2007年06月11日
旅の終わりは
宮崎の暗い森に4日間いて、いささか疲れも感じていたので帰路の途中からは随分外れますが
大分の久住連山を仰ぎ見る阿蘇方面へクルマを走らせました。
途中以前ヤマセミを観察したポイントへも陽が落ちる前に行ける!
そう感じて夕方5時に到着。
1時間余りそこで様子観察しました。
カワセミのペアが川の上流から下流へ、また戻ってきて上流へ
結局4往復してくれました。
その度に目の前の枝へ止まってくれるのですが、長居はしてくれません。
カワセミも暮れてしまうまでの短い時間を意識してか必死に獲物を探しているようでした。
そのうち、あの懐かしい鳴声とともにヤマセミも登場!
ヤマセミも5秒ほど目の前の太い枝に止まって姿を見せてくれました。
居てくれるだけで嬉しい鳥です。
長者原の駐車場でPキャンしての朝

久しぶりに広角レンズを着けてこの場所を散策しました。
高原の朝、この場所なら鳥の姿も充分に楽しめます(笑)
鳥はデジスコの練習のつもりで撮りました。

あなたはだぁ~れ?

おぉおぉ~と赤いほっぺのホオアカ君ですねっ!
こんな所に来てましたかぁ~

以前夏鳥のご紹介で一度記事にしました。
ぽっです(笑)
ホオアカの囀りがいたるところから聞こえます。
デジスコには慣れてないので囀りの微妙な写真ですね(笑)
もちろんホオジロ君も負けずに囀っています。
ホオジロとは微妙に違うので、ホオジロの囀りを聞きなれた方なら うん? と首を傾げることでしょう(笑)

また今季初めてこの場所でようやくカッコウの声を聞けました。
森で鳥の姿を探すのに疲れたら、たまにはこういう所へ行くのもいいものです(笑)

カッコウの登場を待つ図(笑)
大分の久住連山を仰ぎ見る阿蘇方面へクルマを走らせました。
途中以前ヤマセミを観察したポイントへも陽が落ちる前に行ける!
そう感じて夕方5時に到着。
1時間余りそこで様子観察しました。
カワセミのペアが川の上流から下流へ、また戻ってきて上流へ
結局4往復してくれました。
その度に目の前の枝へ止まってくれるのですが、長居はしてくれません。
カワセミも暮れてしまうまでの短い時間を意識してか必死に獲物を探しているようでした。
そのうち、あの懐かしい鳴声とともにヤマセミも登場!
ヤマセミも5秒ほど目の前の太い枝に止まって姿を見せてくれました。
居てくれるだけで嬉しい鳥です。
長者原の駐車場でPキャンしての朝


久しぶりに広角レンズを着けてこの場所を散策しました。
高原の朝、この場所なら鳥の姿も充分に楽しめます(笑)
鳥はデジスコの練習のつもりで撮りました。
あなたはだぁ~れ?

おぉおぉ~と赤いほっぺのホオアカ君ですねっ!
こんな所に来てましたかぁ~

以前夏鳥のご紹介で一度記事にしました。

ホオアカの囀りがいたるところから聞こえます。
デジスコには慣れてないので囀りの微妙な写真ですね(笑)
もちろんホオジロ君も負けずに囀っています。
ホオジロとは微妙に違うので、ホオジロの囀りを聞きなれた方なら うん? と首を傾げることでしょう(笑)

また今季初めてこの場所でようやくカッコウの声を聞けました。
森で鳥の姿を探すのに疲れたら、たまにはこういう所へ行くのもいいものです(笑)

カッコウの登場を待つ図(笑)