ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年04月14日

夏鳥の記録

今日朝からいつもの稲佐山へ出かけました。

アカハラはまだ居ました。

聞き慣れない声、稲佐山で聞くのは初めての声です。

シシシシシ・・・

ヒグラシの声にも似たその声は、ヤブサメです!

本日2ヶ所目に回った市内の私のヤブサメポイントでも今年初めて声が聞けました。

4箇所目のオオルリを撮影できた場所でも聞けました。

ヤブサメの姿すら実際に見たことがないのに断定的に言ってます。

独り言と思って下さい(笑)


これだけでは写真がないので申し訳ないので

初めて見ることが出来た野鳥を・・・


4月10日にも写真に記録できてましたが、記事にする時間がありませんでした。

ホオアカ4月14日撮影



見た目どうりホオジロの仲間です。



頬が赤いのがちょっと分かり辛いですね。

4月10日撮影



これで分かりますか(笑)

ホオを紅く染めて ぽっハート

ちょっと可愛いやつです(笑)

保護された湿地公園で撮りました。

ここには他にも写真に撮れてない鳥達がいます。
オタマジャクシがいっぱいで、モズもいっぱいです(笑)  

Posted by fukurou at 21:58Comments(12)

2007年04月14日

 青い鳥 さ・が・そ

「青い鳥ファンクラブ」の皆さん、ようやく先週確認されたオオルリの写真が撮れました。

オオルリ


前回のヤスミ(4月10日)には撮れませんでしたが、双眼鏡で確認し森に心地よく響くオオルリの囀りを充分に楽しみました。

オオルリは鮮やかな藍色で森の緑の中で見ると遠くでも美しい色合いが分かります。
何よりも囀り始めるとを繰返しながら飛び回るので見つけやすいのです。

今回は本日別の場所で、初めてお会いした A さんから情報を頂き、
前回と違う川筋上流部で探すことにしました。

声を頼りに何度か接近を試みましたが、姿が見えないうちに飛ばれてしまいます。

囀りの最中でもかなり敏感です。

渡りの途中で、しかも独りっきり・・・

という心細さもあるのでしょうか・・・


返ってくることのない囀りはちょっと悲しく聞こえたりもします。



こういう時は追うのを諦めて来そうな場所でじっくり待つべし、

そう決めて暖かな日差しにウトウトしながらイスに座って囀りが近づくのを待ちました。



2時間後、後ろ向きに囀るオオルリが下りてきてくれました!
露出補正が不足でしたが・・・美しいシルエットです。

ヒタキ科

夏鳥として越冬地の東南アジアより飛来、低山から山地にかけての渓流沿いの林に好んで生息。

樹上部が好きなようですが、たまにはカメラの前にも出てくれます(笑)

この場所では夏の渡りの途中に少し立ち寄るだけで、北へまた旅立ったり、もっと高山へ移動して行きます。



何だか後ろ姿ばかりでした(笑)

オオルりは後姿だけでも魅惑的・・・

そういうことで・・・(笑)

オオルリの写真が撮れたのは約1年ぶり

鳥見を始めたばかりの頃、菊池渓谷以来です。

ようやく撮れました!  

Posted by fukurou at 21:06Comments(14)県民の森の鳥達