2007年06月07日
夏鳥情報(アオバズク)
南の森の旅の記事は写真の整理でもう少しお待ち下さい。
その間に5月末頃に飛来したアオバズクの記事を入れます。
去年、一昨年と同じ洞で繁殖するアオバズクが今年もようやくやってきました。
去年は探しに行きましたが見つけられずにいた場所です。
市内某所、近くに古い神社跡があり、大きな木も残っているのでてっきりそこだと勘違いしてました。
何と人も車も頻繁に往来する、割と小ぶりなセンダンの木の洞を今年も繁殖に使うようです。
洞と往来する人との距離はキジバトでも飛んで逃げてしまうような距離。
今年は街路灯も新たに設置されたようで、夜でも随分明るいのでこんな所で大丈夫なのでしょうか・・・。
そう思わせる場所でした・・・唖然でした。
でも夜になると街灯にあつまる昆虫類が良い餌になるので意外と合理的なのかも・・・(笑)

昼前ですから少し眩しすぎるのでしょうか?
睨まれているようにも思われますが・・・(笑)
大きさはキジバトより少し小さめです。

私にとっては初フクロウ類ですが、あっけなく写真に収まりました。
撮影時間1分以内で終了し、退散です。
例年ならしばらくすると雛が巣立つのも見れます。
うまくこの場所で繁殖してくれることを祈るばかりです。
その間に5月末頃に飛来したアオバズクの記事を入れます。
去年、一昨年と同じ洞で繁殖するアオバズクが今年もようやくやってきました。
去年は探しに行きましたが見つけられずにいた場所です。
市内某所、近くに古い神社跡があり、大きな木も残っているのでてっきりそこだと勘違いしてました。
何と人も車も頻繁に往来する、割と小ぶりなセンダンの木の洞を今年も繁殖に使うようです。
洞と往来する人との距離はキジバトでも飛んで逃げてしまうような距離。
今年は街路灯も新たに設置されたようで、夜でも随分明るいのでこんな所で大丈夫なのでしょうか・・・。
そう思わせる場所でした・・・唖然でした。
でも夜になると街灯にあつまる昆虫類が良い餌になるので意外と合理的なのかも・・・(笑)

昼前ですから少し眩しすぎるのでしょうか?
睨まれているようにも思われますが・・・(笑)
大きさはキジバトより少し小さめです。

私にとっては初フクロウ類ですが、あっけなく写真に収まりました。
撮影時間1分以内で終了し、退散です。
例年ならしばらくすると雛が巣立つのも見れます。
うまくこの場所で繁殖してくれることを祈るばかりです。