ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年03月05日

ヒメガマとジョウビタキ

この冬、もっとも登場回数が多かったジョウビタキ。

ジョウビタキはけっこう遅くまで居残るので、まだまだ見れますが、これが今季の最後のカットになります・・・たぶん(笑)



昨日、撮りたいと思っていたヒメガマジョウビを達成しました(爆)

  

Posted by fukurou at 21:40Comments(6)鳥がいる風景

2009年02月15日

公園の片隅で(ルリビタキ)

先日の遠征で、ちょと雰囲気の良い場所があり、休憩がてら鳥さんの出待ちをしていました。

ここにオジロビタキが出てくれたらとちょっと期待しつつ、よく聞くルリビタキの警戒音・・・。

オジロが出てくるにしてはちょっと暗い場所で、こういう場所はルリビタキがよく似合います。

  

Posted by fukurou at 23:31Comments(2)鳥がいる風景

2009年01月07日

ハイイロチュウヒ

昨日は早起きに失敗し、昼頃から探鳥でした。


天気が良すぎるとキレイな色が出ないことが多く、カメラを車内に置き、まじめに探鳥しましたが、特に変化なし。

遅い正月休みも終わり、明日からまた仕事が始まります。

ふぅ~・・・(笑)


天気が良いと飛び物の写真はピントが合いやすいのでシャッターを3回切りました。

ハイイロチュウヒ♀
  

Posted by fukurou at 00:00Comments(4)鳥がいる風景

2008年12月21日

イスカ

原則、自分は地元で見ることが出来る鳥を見つけてチョロチョロ動きまわっているのですが、

この隣県に訪れたイスカだけは見たかった鳥のひとつで、

気付くと高速道路を夜明け前には走ってました(笑)。



山の夜明けは遅く、朝陽を浴びて深い紅色が緑に映えて美しいものでした。



イスカの特徴のひとつ、嘴の先が交差している様を撮りたかったのですが、なかなか近くでは撮れず、

目いっぱいトリミングしてみました。







見ているとマヒワの群れと一緒に行動しているようで、地元でも最近マヒワが入ってきたと情報を頂いたので楽しみにしています。



それにしても冬枯れの景色に紅色はとても美しく見えます。

これで雪でも降ってくれると嬉しいのですが、雪が積もると通行止めで山へは行けなくなります(笑)。


地元でイスカを・・・。

過去には渡来の記録は残っていますが、それを知っている人は少ないようです。

今年は地元でもイスカを見るチャンス!

年明けは近くの針葉樹の山回りの予定です(笑)。









  

Posted by fukurou at 19:15Comments(10)鳥がいる風景

2008年10月07日

ヒタキの秋

ご無沙汰してすみません。

なかなか時間がとれなくて更新間に合わず、今回も写真を一枚UPするだけです。

大好きなヒタキ類を楽しんでいますが、今日撮りの一枚です。

  

Posted by fukurou at 23:11Comments(0)鳥がいる風景

2008年02月25日

ツルの北帰行

今日、いつものように鳥見をしていると上空からツルの鳴き声が聞こえてきました。

時間は12時過ぎごろです。

おそらく出水で越冬していた群れでしょう。

出水では朝からお腹いっぱい食べて、陽が差し上昇気流が出てくる時刻、

今日のような微弱な北風でも大きな群れをつくり、そのルート上ではこんな北帰行が見られます。


ちょうど鳴き声に気付いた時は双眼鏡だけで、カメラは少し離れた場所に停めてあるクルマの中、

急いでクルマまで駆け足で戻り、なんとか写真に撮れました。



最初はキレイなV字飛行でしたが、

上空で気流を探しているのかスピードを落としてゆっくりと編隊を変えていきます。



「あぁ~山頂へ登っていれば良かったなぁ~」

などと思う暇もなく(笑)方向が決まったらスピードが上がり流れて行きました。



編隊は僅かな時間でしたが、どんどん変わります。









これから北上していきます。

皆様方の上空からツルの鳴き声が聞こえてきたら、こんな光景を探してみてください。



  

Posted by fukurou at 20:14Comments(12)鳥がいる風景