2008年01月18日
熟れた木の実
去年の11月27日の記事で使った写真があります。

赤くたわわに実っていましたが、どうも鳥たちには見向きもされず、
不味いのかと思いきや
先日13日に再び覗いてみると・・

ヒヨドリが次々にやってきて、美味しそうに食べていました!
この木は何でしょうね。
「野鳥と木の実ハンドブック」文一総合出版 で調べてみると
どうもイイギリの実に似ています。
イイギリの実はヒヨドリ、ツグミ、オナガ(こっちには居ませんが)などが好んで食べるそうです。
実際はほとんど味がしないらしいですが、そそる色です(笑)
ここでも、ヒヨドリが殆んどでしたが、鳴き声からシロハラも食べているようです。
たまにメジロなども寄ってきますが、「この実は自分の物!」
寄ってきてもすぐに追い払います(笑)
先日、この周辺でアオバトの群れも確認されたようですが、
そのアオバトも食べることがあるそうです。
その日は30分あまり隠れながら観察していましたが、ヒヨドリはやはり中々撮らせてくれません。
街の中へはまだまだ出てこないヒヨドリ、地元にはまだ森の中に木の実がたくさんあるんでしょうね。

本当はもう少し可愛い姿で撮りたかったのですが、ヒヨくんゴメンね!
2007年03月03日
ネタが無い・・・
今日は比較的風も緩やかに吹いて、天候もまずまずだったのでツルの北帰行が見られるかと思い、稲佐山で通過する群れを待ちました。

少し霞んでいますが、季節風がよさ気に吹いて期待していましたが、別ルートを通ったのか見れませんでした。
ちょうど五島へ向かうフェリーが出て行くところ
9月末にはこれに乗って猛禽の渡りを見に行きたいと思いながら見送りました(笑)
どうしよう・・・
またブログのネタが撮れない・・・
そこでお詫びの記事をと思いついて、メジロ不在の花の写真を撮ってきました。 m(__)m
ナンバンキブシ

今の季節もっとも近所の山で目立つ花です。
去年は全く気づくことなく過していました。
一度だけ崖の途中にあるナンバンキブシの花にメジロの群れを見ました。
よし、この花でメジロの歳時記をと思っていましたが、チャンスもなく結局2月は頓挫してしまいました。
モクレン

空に向かって花弁を向ける姿は何か惹きつけるものを感じます。
このモクレンは稲佐山に植樹されたものですが、開いたばかりの花でメジロが寄るのをまだ見ていません。
まぁ~メジロにしてみると蜜を味わうにはちょっと不都合な花の開き方ですが・・・(笑)
3月は色々な花が一斉に咲き始めます。
今月は何とかしたい(^^;

少し霞んでいますが、季節風がよさ気に吹いて期待していましたが、別ルートを通ったのか見れませんでした。
ちょうど五島へ向かうフェリーが出て行くところ
9月末にはこれに乗って猛禽の渡りを見に行きたいと思いながら見送りました(笑)
どうしよう・・・
またブログのネタが撮れない・・・
そこでお詫びの記事をと思いついて、メジロ不在の花の写真を撮ってきました。 m(__)m
ナンバンキブシ

今の季節もっとも近所の山で目立つ花です。
去年は全く気づくことなく過していました。
一度だけ崖の途中にあるナンバンキブシの花にメジロの群れを見ました。
よし、この花でメジロの歳時記をと思っていましたが、チャンスもなく結局2月は頓挫してしまいました。
モクレン

空に向かって花弁を向ける姿は何か惹きつけるものを感じます。
このモクレンは稲佐山に植樹されたものですが、開いたばかりの花でメジロが寄るのをまだ見ていません。
まぁ~メジロにしてみると蜜を味わうにはちょっと不都合な花の開き方ですが・・・(笑)
3月は色々な花が一斉に咲き始めます。
今月は何とかしたい(^^;
2007年02月07日
2006年10月13日
サクラとモミジ
さくらの花は順調にあちらこちらで花を咲かせています。
先日地元のニュースでも流れましたが、正式にソメイヨシノの開花宣言が宣言されました。
ニュースでは台風の後、1週間で咲き出した花があるそうです。

稲佐山でも花を咲かせるさくらの数が増えていました。
と同時にもうダメだと思っていた生き残りのモミジも、ダメージから少しだけ回復して
最後の紅葉を見せています。


さらに落ちてしまったモミジの木からは初々しい若葉が少しずつ葉を広げています・・・。

こういう自然の営みを、ちょっとだけでも拾えるのはとても嬉しくなります。
10月15日
若葉の様子の写真を追加します

こういう感じで枯れながらも残った葉っぱと、新しい葉と町中あらゆる所で目にする事が出来ます!
現在、モミジだけではなく、殆んどの元気な樹は、新しく瑞々しい若葉を広げています!
本当に自然の力強さを、毎日肌で感じています!
先日地元のニュースでも流れましたが、正式にソメイヨシノの開花宣言が宣言されました。
ニュースでは台風の後、1週間で咲き出した花があるそうです。

稲佐山でも花を咲かせるさくらの数が増えていました。
と同時にもうダメだと思っていた生き残りのモミジも、ダメージから少しだけ回復して
最後の紅葉を見せています。


さらに落ちてしまったモミジの木からは初々しい若葉が少しずつ葉を広げています・・・。

こういう自然の営みを、ちょっとだけでも拾えるのはとても嬉しくなります。
10月15日
若葉の様子の写真を追加します

こういう感じで枯れながらも残った葉っぱと、新しい葉と町中あらゆる所で目にする事が出来ます!
現在、モミジだけではなく、殆んどの元気な樹は、新しく瑞々しい若葉を広げています!
本当に自然の力強さを、毎日肌で感じています!
2006年09月15日
オレンジ色の花
白パンダさんの記事に協賛します。
9月10日に拾ったオレンジ色した花です。

名前も一応色を頼りに検索してみましたが・・・分かりません。
ピントも合っていないし完全に没になる写真でしたが、白パンダさん協賛という事で思い切りました(笑)
記事にしようと決めて再度本日写真を撮り直しに行きましたが・・・もうありませんでした。
4日前もこの付近ではこれだけしか見つけることが出来ませんでしたが、やはり見落としは無かったようです。
どこかの庭先で今頃は咲いているのかもしれませんね。
9月10日に拾ったオレンジ色した花です。

名前も一応色を頼りに検索してみましたが・・・分かりません。
ピントも合っていないし完全に没になる写真でしたが、白パンダさん協賛という事で思い切りました(笑)
記事にしようと決めて再度本日写真を撮り直しに行きましたが・・・もうありませんでした。
4日前もこの付近ではこれだけしか見つけることが出来ませんでしたが、やはり見落としは無かったようです。
どこかの庭先で今頃は咲いているのかもしれませんね。
2006年08月26日
路傍の花

上の写真、雲仙で小さな花か実か蕾かよく分からない不思議な花を撮っていました。

写真に撮って初めて分かる植物の造形の美しさ、不思議さ、色彩の多様さ、美しさ・・・。
他にも何やら怪しいものも写っています(笑)
こうして見るとよく分かりますが・・・。

もちろん、この花の写真はワンカットのみ、路傍の花のスナップで怪しい姿に気付くこともありません。
もし、その姿に気付いたら気の済むまで撮り尽くし、花の下で待ち構える奴の行動を観察していたでしょう(笑)
植物の名前は分かりませんが(苦笑)無責任ですみません
怪しげな昆虫らしき影はオオカマキリではないでしょうか?
可憐な花に気を取られて気付かなかった自分が実証したように(笑)見事な擬態ぶり!
このカマキリに脱帽でした(笑)

ノリウツギを撮ったのが白雲の池、この前のカットが上の写真でした。
どこで撮った写真かも分からないのに偶然の面白さ、いちおう撮っておくのも後で楽しめるかも・・です(笑)