2007年06月21日
もう少しだけ・・・ねっ!
前回ヤイロチョウの観察は繁殖が落ち着くまで行かないと決意したのに・・・
また他の野鳥にふられてしまい、行ってしまいました。
恥ずかしいので記事にするのは止めようと思いましたが、いやはや・・・

おかげで今回も少し粘って梅雨の不安定な天気も見方してくれたようで
少しは明るい場所で好きな写真が撮れました。

暗い林床から急に明かりが入った場所へ移動し、最適な露出補正が合わず撮ってしまいましたが

赤フンの赤い色がとてもキレイに写りました。
この場所のヤイロチョウははっきり確認出来ている個体数は3羽、内2羽はペアリング済みで
もう1羽は行動半径も広く決まって定時にこの場所で囀って行きます。
お話しでは去年の観察がはじめてで、続けて2年目だそうです。
これまでオオルリも通過しても繁殖までには至らず、寂しい森だった地元の森ですが、
近年はあちらこちらでの繁殖も定着しているようです。
こうやって鳥に教えてもらえる郷土の森の成長は、とても嬉しい限りです。
また他の野鳥にふられてしまい、行ってしまいました。
恥ずかしいので記事にするのは止めようと思いましたが、いやはや・・・

おかげで今回も少し粘って梅雨の不安定な天気も見方してくれたようで
少しは明るい場所で好きな写真が撮れました。

暗い林床から急に明かりが入った場所へ移動し、最適な露出補正が合わず撮ってしまいましたが

赤フンの赤い色がとてもキレイに写りました。
この場所のヤイロチョウははっきり確認出来ている個体数は3羽、内2羽はペアリング済みで
もう1羽は行動半径も広く決まって定時にこの場所で囀って行きます。
お話しでは去年の観察がはじめてで、続けて2年目だそうです。
これまでオオルリも通過しても繁殖までには至らず、寂しい森だった地元の森ですが、
近年はあちらこちらでの繁殖も定着しているようです。
こうやって鳥に教えてもらえる郷土の森の成長は、とても嬉しい限りです。