2006年10月31日
2006年10月30日
久しぶりにあの声・・・
春なのか?

秋なのか・・・

先日(10/26)・・・ウグイスがさえずりました・・・・
盛夏の頃から囀りが少なくり、この数ヶ月聞くことが無かったのです。
来春まで聞くことはないと・・・安堵とともに少し寂しい気持ちもありました。
聞こえてきたのは藪の中から、地鳴きから急に調子を変えて
始めは調子っぱずれ・・・早口・・・短縮・・・
次第に乗ってきて
一羽のさえずりが数羽のさえずりへの変化・・・
ウグイスの谷渡り・・・
ぐぜりのような鳴声からさえずりへ変化する個体もありました。
ウグイスのひと鳴きで周りの空気がが一気に春めいてきます。
ちょうどその日は日中の最高気温が25℃を下回ると予報が出た日でした。
およそ1時間余りで止みましたが、ホオジロとウグイスが競演して、楽しいステージ
今、稲佐山はかなり面白い季節です。
ちなみにソングポストはモズ、ホオジロ、ヒヨドリが入れ替わりながら歌っていきます。
自称、ウグイスのソングポストの眺望

街中ではイソヒヨドリがメインの歌い手です^^
最近よく目にする稲佐山のイソヒヨ君

秋なのか・・・

先日(10/26)・・・ウグイスがさえずりました・・・・
盛夏の頃から囀りが少なくり、この数ヶ月聞くことが無かったのです。
来春まで聞くことはないと・・・安堵とともに少し寂しい気持ちもありました。
聞こえてきたのは藪の中から、地鳴きから急に調子を変えて
始めは調子っぱずれ・・・早口・・・短縮・・・
次第に乗ってきて
一羽のさえずりが数羽のさえずりへの変化・・・
ウグイスの谷渡り・・・
ぐぜりのような鳴声からさえずりへ変化する個体もありました。
ウグイスのひと鳴きで周りの空気がが一気に春めいてきます。
ちょうどその日は日中の最高気温が25℃を下回ると予報が出た日でした。
およそ1時間余りで止みましたが、ホオジロとウグイスが競演して、楽しいステージ
今、稲佐山はかなり面白い季節です。
ちなみにソングポストはモズ、ホオジロ、ヒヨドリが入れ替わりながら歌っていきます。
自称、ウグイスのソングポストの眺望

街中ではイソヒヨドリがメインの歌い手です^^
最近よく目にする稲佐山のイソヒヨ君

2006年10月27日
メジロ
今朝、いつもの散歩道を散策して
ちょっと時間があったので、いつも蜘蛛の巣がいっぱいの山道へ入ってみました。
すると、散策する道では見ない花でアサギマダラが蜜を吸っていました。

あまり、アサギマダラの話題をひっぱるのも何ですので写真だけ・・・
ちょっと薄暗い、あまり人が入らない登山道のひとつです。
いつも明るい散歩道と違い、久しぶりに森の光を味わうことが出来ました。

やさしい光・・・・
・・・森の中を歩く楽しみのひとつです。


ちょっと変わったものを発見
何でしょう?

トリミングしてみます

タイトルは メジロ でした
暗い森の登山道から近くにメジロが群れて飛んできました。

強い逆光でまともな写真では無いのですが・・・

忙しなく木から木へと飛び回る森と同化して生きている小さなメジロちゃん
そんな感じが撮れたのでは・・・と、結構好きな写真になりました。
ちょっと時間があったので、いつも蜘蛛の巣がいっぱいの山道へ入ってみました。
すると、散策する道では見ない花でアサギマダラが蜜を吸っていました。

あまり、アサギマダラの話題をひっぱるのも何ですので写真だけ・・・
ちょっと薄暗い、あまり人が入らない登山道のひとつです。
いつも明るい散歩道と違い、久しぶりに森の光を味わうことが出来ました。

やさしい光・・・・
・・・森の中を歩く楽しみのひとつです。


ちょっと変わったものを発見
何でしょう?

トリミングしてみます

タイトルは メジロ でした
暗い森の登山道から近くにメジロが群れて飛んできました。

強い逆光でまともな写真では無いのですが・・・

忙しなく木から木へと飛び回る森と同化して生きている小さなメジロちゃん
そんな感じが撮れたのでは・・・と、結構好きな写真になりました。

2006年10月17日
2006年09月30日
ヒタキ三兄弟?
今の季節は旅鳥の渡りの途中
もちろん休みとなると鳥見へ出かけます!
前回の記事でサメビタキとエゾビタキの識別で悩みました。
今朝は早起きに失敗して公園へ着いた時にはもう子供達の歓声が響いていました。
・・・・鳥を見るのは無理かぁ~
と思ったらそのすぐ傍に居ました!

エゾビタキ・・・と思って撮りました

ち・・・ちがう
比較の為、前回のおそらくエゾビタキ

そして9月1日のサメビタキ

もしかして、今朝の鳥は
コサメビタキ?

コサメビタキの特徴
目崎が白っぽい
腹r部も他と比べて白っぽい
クチバシ中央部から元部の色が黄色味がある
翼が上の二種より短め

今回はおそらく間違いがないと思います(笑)

何よりもコサメちゃんは明るい林を好むということです。
子供達が歓声を上げているすぐ傍の木にひょっこり現れたコサメビタキ
皆さんが遊ぶ公園辺りにももしかして・・・!
これで約一月の間にビタキ三兄弟が来てくれたことになりました!
明日は雲仙へ出かけてきます。
ビタキ三昧・・・の予定です(笑い)オオルリ、キビタキ・・・・
もちろん休みとなると鳥見へ出かけます!
前回の記事でサメビタキとエゾビタキの識別で悩みました。
今朝は早起きに失敗して公園へ着いた時にはもう子供達の歓声が響いていました。
・・・・鳥を見るのは無理かぁ~
と思ったらそのすぐ傍に居ました!

エゾビタキ・・・と思って撮りました

ち・・・ちがう
比較の為、前回のおそらくエゾビタキ

そして9月1日のサメビタキ

もしかして、今朝の鳥は
コサメビタキ?

コサメビタキの特徴
目崎が白っぽい
腹r部も他と比べて白っぽい
クチバシ中央部から元部の色が黄色味がある
翼が上の二種より短め

今回はおそらく間違いがないと思います(笑)

何よりもコサメちゃんは明るい林を好むということです。
子供達が歓声を上げているすぐ傍の木にひょっこり現れたコサメビタキ
皆さんが遊ぶ公園辺りにももしかして・・・!
これで約一月の間にビタキ三兄弟が来てくれたことになりました!
明日は雲仙へ出かけてきます。
ビタキ三昧・・・の予定です(笑い)オオルリ、キビタキ・・・・
2006年09月26日
いつのまに・・・
いつもの稲佐山です。
このところ早起きが出来なくて野鳥の記事が滞りました。
少ない野鳥好きの方・・・お待たせしました(笑)
先日の台風のダメージは如何に?
あれからこの数日で森の色は緑から枯れ葉色へ変わっています。
今でも大量の落ち葉が町に舞い落ちます。
半分だけ緑が残った街路樹・・・風の方向が分かりリアルです。
稲佐山のいつもの鳥見ロードの入り口です。

今朝は森ではなく駐車場脇にある遊具の傍の植え込みの木にカラ類の群生が来ていました。
シジュウカラを筆頭にエナガ、コゲラ・・・
そしてサメビタキ・・・と思って撮りました。
②

葉が落ちて撮りやすいです
念のためズームして確認してみました。
③

9月1日に確認したサメビタキと比べてみます。
④

何だか微妙に違う?
次は前から
今朝の固体
⑤

9月1日のサメビタキ
⑥

やはりちょっと違う・・・!
エゾビタキ?!!!
前回のサメビタキよりちょっとスマートな印象
胸の縦斑がクッキリ
クチバシも若干長い印象
比べてみないと分かりにくい野鳥の識別
葉が落ちて葉に付く虫が少なくなったのか、しきりに飛んでいるチョウを飛びながら追いかけたり、地面に降りてバッタ類を探していました。
今回はどうでしょう?
このところ早起きが出来なくて野鳥の記事が滞りました。
少ない野鳥好きの方・・・お待たせしました(笑)
先日の台風のダメージは如何に?
あれからこの数日で森の色は緑から枯れ葉色へ変わっています。
今でも大量の落ち葉が町に舞い落ちます。
半分だけ緑が残った街路樹・・・風の方向が分かりリアルです。
稲佐山のいつもの鳥見ロードの入り口です。

今朝は森ではなく駐車場脇にある遊具の傍の植え込みの木にカラ類の群生が来ていました。
シジュウカラを筆頭にエナガ、コゲラ・・・
そしてサメビタキ・・・と思って撮りました。
②

葉が落ちて撮りやすいです
念のためズームして確認してみました。
③

9月1日に確認したサメビタキと比べてみます。
④

何だか微妙に違う?
次は前から
今朝の固体
⑤

9月1日のサメビタキ
⑥

やはりちょっと違う・・・!
エゾビタキ?!!!
前回のサメビタキよりちょっとスマートな印象
胸の縦斑がクッキリ
クチバシも若干長い印象
比べてみないと分かりにくい野鳥の識別
葉が落ちて葉に付く虫が少なくなったのか、しきりに飛んでいるチョウを飛びながら追いかけたり、地面に降りてバッタ類を探していました。
今回はどうでしょう?