ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年01月01日

謹賀新年

皆様 明けましておめでとうございます。



またまた長々とブログをサボってしまいましたが、

不景気と言われながらも何かと忙しい仕事も終わり、そろそろ復帰です。



今年も地元の鳥たちに癒されながら、楽しんで観察に明け暮れる毎日になると思いますが

どうぞ宜しくお願いします。

干支の寅にちなんで今季地元で見られたトラフズクです。

  

Posted by fukurou at 09:53Comments(8)徒然

2009年07月22日

部分日食

今日はこの日に合わせて休みを取りました。

ずっと週間天気予報は曇りから雨、前日になり予報が変わり今日は午後から晴れに変わった。
ほぼ地元では11時頃が最大の部分日食なので微妙。

午前9時半、それまで全く太陽がどこにあるのか分らない空に、うろこ雲の隙間に青空が広がりだした。

あまり晴れすぎると減光フィルターを準備していなかったので写真に撮れない。
雲を自然のフィルター代わりにするつもりで山に流れてくる雲の境目まで観察場所を平地から高地へ場所を移ることにした。

10時20分



森の中が急に暗くなったのかコゲラが偵察に出てきた・・・ように見えた(笑)。



ホオジロも頻繁にあちらこちらで囀りを始め、圧倒的に数が多いソウシチョウも続々と林の中から林縁の明るい場所へ出てきた。

日食が進むと、もっと色々見れるかもしれないと期待していたら厚い雲が太陽を隠してしまい、
またまた標高を下げて雲の切れ間まで移動。

10時45分



10時57分



移動ばかりの感がありましたが、ほぼ9割の部分日食まで見ることが出来ました。

もう少しじっくりと野鳥の変化を観察したかったのですが、
それは次回の26年後、生きていれば時間はたっぷりあるでしょう(笑)。








  

Posted by fukurou at 21:08Comments(4)徒然

2006年10月08日

勘違い・・・

harryさんの記事golfbakaさんの記事で昨日が中秋の名月だと知りました。


てっきり今日かと勘違い!


この際、知らなかったことにして(笑)、仕事から帰ってカメラを手に外へでました。

帰宅したのが21時半、もう月ははるか頭上で、雲もない・・・。

こうなりゃ天体写真しか撮りようがないですね(笑)

ひねりも何もありません。





・・・・今夜はウサギが見えません・・・(笑)  

Posted by fukurou at 00:12Comments(8)徒然

2006年10月02日

秋雨や・・・

前回の台風以来良い天気が続いたのに本日は雨模様・・・

何とか雲仙での探鳥会は行われましたが野鳥の動きは鈍いです。

ヒタキ三昧は・・・オオルリ、キビタキ、オジロビタキ・・・残念です。




雲仙まで来ると普段見ない花も気になります^^



蛾だと思いますがこの花にとても似合っていますね。


ついでにミズヒキも・・・

こういう小さな花は気になってしまい撮ってしまいます(笑)



雲仙まで来るとよく見かけます。






もちろん野鳥も・・・


   

エゾビタキとコサメビタキが見えました。

オオルリの好む実がなる木に、例年ならたくさん集まるということでしたが・・・台風の影響でしょうか、全く実がついていませんでした。

雲仙での探鳥会は僅か1時間で終了・・・

このあとリーダーの方のご好意で干拓地への移動となりました。

続く・・・。  

Posted by fukurou at 00:27Comments(12)徒然

2006年07月12日

ねむの木

chumさんの記事でちょうどタイミングが合いましたが、こちらは盛りを過ぎたねむの木です。

セッカの姿をカメラに収めるには待ち伏せしか手がなさそうだったので、一度この樹へ止まったのを見て一度ある事は二度あると・・・このねむの木の前でひたすら待つという長期戦に入りました。 もちろんクルマの中からのお気楽撮影ですが・・・(笑)

待っている間、目の前の花の表情をずっと見るという機会にも恵まれる訳で、色んな表情を魅せてくれて、植物を時間をかけて撮影するのも面白いものだと改めて思いました。

      

ガマの穂 も改めて探してみました。

      

Posted by fukurou at 06:00Comments(19)徒然

2006年05月09日

富川渓谷の光景

ここ富川渓谷へは、このところ月に一度のペースで様子見に出かけています。

もう、すっかり葉が茂り野鳥観察にはちょっと辛い季節、徒然に出会う風景を切り取ります。

でも、寂しいのでトップの写真は野鳥にします^^



カワラヒワはコロコロととても可愛い鳴声でよく鳴きながらでも飛んでいますね。
林が近くにある住宅地にも群れでよく飛んできてさえずります。
繁殖期のこの時期はアベックの姿もよく目にします^^

やはり野鳥は森の中がよく似合う、これまで電線の上で囀る写真ばかりだったのでちょっと嬉しい一枚です。

カワラヒワがいるこの木は何でしょう?
野鳥が好む実をつける木というのは、他にヤマガラもいっしょに居たし、この下の道には食べ損なった実がたくさん落ちていました。
こういうのは鳥見のポイント、フィールドサインでしょうね。

渓谷の下流でハクセキレイを見つけました。
お久しぶり~冬鳥で皆帰ってしまったと思っていたら、やはり此処には留鳥で残ってくれていました。


さて、徒然にシャッターを切っていきます。



渓流ではよく見かけるオオカワトンボ



ニシカワトンボ?

羽の朱点のワンポイントがおしゃれです。




名前がよく判別できません。
渓谷から森の方で見かけたトンボ、飛びの写真は失敗しました^^;



富川渓谷の入り口からの風景

森ではコゲラ、川ではカワセミも元気に飛び回っていました^^







  

Posted by fukurou at 21:30Comments(11)徒然