2008年05月28日
森の住人(アナグマ)
昨日の事です。
数日前から飛来が目撃されているニャオニャオと鳴く鳥を探しに林道をゆっくりと窓を開けて走り回りましたが
結局見つけることができなくて、ある森まで着きました。
森の中は充分に暗いのですが、それでも日中に昨日のようにじっくり見られたのは初めてでした。
初めはゴソゴソと遊歩道の際を動くものに気付きました。

また先日のイタチかと思いましたが、ちょと動きも違うしちょと大きい・・・。
何だろうとこっそり観察してみました。

猛烈な勢いで鼻を地面に擦りつけるように餌を探すのに夢中なようです。

少しずつ近づきましたが、まったく気付かれませんでした。
顔を見たいですね。
アナグマでした。

見ているとたくさんの虫たちに攻撃を受けています。
ちょっと痒かったのでしょうね(笑)
シャッター音をサイレントで撮っていますが、それでも音はします。
あまりよく見えないようで隠れて観察しているわけでもないのにシャッター音に反応しています。
嗅覚で周りの様子を伺います。

運良く風下にいたので気付かれず、またゴソゴソと餌を探し出しました。
地表近くに営巣する鳥たちにとっては天敵ですが、この表情を見せられると鳥好きの私でも憎めませんね(笑)

アナグマも精一杯生きています。
数日前から飛来が目撃されているニャオニャオと鳴く鳥を探しに林道をゆっくりと窓を開けて走り回りましたが
結局見つけることができなくて、ある森まで着きました。
森の中は充分に暗いのですが、それでも日中に昨日のようにじっくり見られたのは初めてでした。
初めはゴソゴソと遊歩道の際を動くものに気付きました。
また先日のイタチかと思いましたが、ちょと動きも違うしちょと大きい・・・。
何だろうとこっそり観察してみました。
猛烈な勢いで鼻を地面に擦りつけるように餌を探すのに夢中なようです。
少しずつ近づきましたが、まったく気付かれませんでした。
顔を見たいですね。
アナグマでした。

見ているとたくさんの虫たちに攻撃を受けています。
ちょっと痒かったのでしょうね(笑)
シャッター音をサイレントで撮っていますが、それでも音はします。
あまりよく見えないようで隠れて観察しているわけでもないのにシャッター音に反応しています。
嗅覚で周りの様子を伺います。

運良く風下にいたので気付かれず、またゴソゴソと餌を探し出しました。
地表近くに営巣する鳥たちにとっては天敵ですが、この表情を見せられると鳥好きの私でも憎めませんね(笑)

アナグマも精一杯生きています。
2008年05月10日
イタチと最接近
皆さんも御馴染みのイタチです。
否、イタチは皆さんと御馴染みだと思います(笑)
何度かこのブログの中でもイタチの写真はUPしてますが、今日は近くで見ることができました。

雨宿りも兼ねて森の東屋で目の前を通過する鳥を待っていたのですが、そこへ私の存在に全く気付かず、
一日中降り続く雨で誰も通らない遊歩道をのんびり餌を探している風で現われました。
2~3分でしょうか、枯葉の中をゴソゴソしたりしながら歩き回り、最接近の距離は3m程でしょうか。
私に気付きません(笑)
近すぎても写真に撮れないので適当な距離で2枚シャッターを切ったのですが、一枚目で気付かれ、2枚目で驚いた顔が撮れました。
びっくりしたでしょうね(笑)
悪い事をしたなぁと思いながらも、表情があまりにも可愛いので記事にしました。

この場所では夏鳥のアマサギも5月初旬頃から入っています。
近くの棚田で採餌中でした。
否、イタチは皆さんと御馴染みだと思います(笑)
何度かこのブログの中でもイタチの写真はUPしてますが、今日は近くで見ることができました。

雨宿りも兼ねて森の東屋で目の前を通過する鳥を待っていたのですが、そこへ私の存在に全く気付かず、
一日中降り続く雨で誰も通らない遊歩道をのんびり餌を探している風で現われました。
2~3分でしょうか、枯葉の中をゴソゴソしたりしながら歩き回り、最接近の距離は3m程でしょうか。
私に気付きません(笑)
近すぎても写真に撮れないので適当な距離で2枚シャッターを切ったのですが、一枚目で気付かれ、2枚目で驚いた顔が撮れました。
びっくりしたでしょうね(笑)
悪い事をしたなぁと思いながらも、表情があまりにも可愛いので記事にしました。

この場所では夏鳥のアマサギも5月初旬頃から入っています。
近くの棚田で採餌中でした。

2008年04月04日
久々にネコ
2007年01月04日
今日の稲佐山散策
色々ありまして稲佐山へ着いたのはもう夕方4時前。
曇り空でいつもより暗く、林の方向へレンズを向けてもブレを予告する光量しかありません。
この時間から鳥見は絶望的です。
それでも何か変わったことがないか気になるのでいつものコースを周りました。
ほとんど病気です(笑)
森の中は野鳥の地鳴きさえ聞こえてきません。


このほとんど誰も通らない登山道の入り口に何重にも張っていたクモの巣も、ひと月程前から無くなり、今ではどこを探してもクモの巣を見つけることが出来ません。
冬だなぁ~と思う瞬間です。

野ウサギでもいるのでしょうか、こういう痕跡を見つけるとまたこの森が違ったものに見えてきます。

森の中ではどんな生き物達の営みがあるのでしょう・・・

・・・・とここまでは長い前振り・・・
辺りに灯が点る頃、ノラ猫の棲家へ移動しました。
もう暗いので写真はありません。
散らばっていたノラ猫の兄弟達が戻ってきます。
その中に妙に口が尖ったシルエットが混じって見えました。
タヌキに見えました。
でも、ノラ猫の集団の中へ入って行ったにも関わらず平穏です。
暗いし、車の中から観察しているので見間違いかと思いました。
するとまた・・・もう1匹
そうです、子ダヌキが2匹、ノラ猫の棲家へ混じっているのです!
必死に写真に収めようとしましたが・・・無理でした。
子ダヌキ・・・可愛かったですっ!!
写真は次のチャンスにということで・・・
タヌキ記念日、ここに記録しておきます(笑)
曇り空でいつもより暗く、林の方向へレンズを向けてもブレを予告する光量しかありません。
この時間から鳥見は絶望的です。
それでも何か変わったことがないか気になるのでいつものコースを周りました。
ほとんど病気です(笑)
森の中は野鳥の地鳴きさえ聞こえてきません。


このほとんど誰も通らない登山道の入り口に何重にも張っていたクモの巣も、ひと月程前から無くなり、今ではどこを探してもクモの巣を見つけることが出来ません。
冬だなぁ~と思う瞬間です。

野ウサギでもいるのでしょうか、こういう痕跡を見つけるとまたこの森が違ったものに見えてきます。

森の中ではどんな生き物達の営みがあるのでしょう・・・

・・・・とここまでは長い前振り・・・
辺りに灯が点る頃、ノラ猫の棲家へ移動しました。
もう暗いので写真はありません。
散らばっていたノラ猫の兄弟達が戻ってきます。
その中に妙に口が尖ったシルエットが混じって見えました。
タヌキに見えました。
でも、ノラ猫の集団の中へ入って行ったにも関わらず平穏です。
暗いし、車の中から観察しているので見間違いかと思いました。
するとまた・・・もう1匹
そうです、子ダヌキが2匹、ノラ猫の棲家へ混じっているのです!
必死に写真に収めようとしましたが・・・無理でした。
子ダヌキ・・・可愛かったですっ!!
写真は次のチャンスにということで・・・
タヌキ記念日、ここに記録しておきます(笑)