2009年03月07日
渡りの兆し(ルリビタキ)
タイトルを見て?と思われる方もいらっしゃると思います。
ルリビタキは地元で冬鳥、これまでの記事でも登場してます。
それが何故渡りの兆しになるのか?
「渡りの途中」という名札をぶら下げている訳でもないのに(笑)

冬の間この場所でルリビタキは観察されてません。
それなのにいつもこの時期にひょっこり現れます。
これで3年連続、ほぼ同時期同じような観察結果です。
ルリビタキの渡りが始まりました!

これでルリビタキがこれまでより少は観察しやすい時期に入ります。
渡りの途中はこれまで見なかった場所ででも見られる可能性があります。
もし、そんな場面に遭遇したら、おそらく渡りの途中ですから静かに、そしてゆっくり観察して下さいね。
渡りのルリビタキが飛来すると次は決まってヤツガシラ(2007.0314)。
いよいよ始まったようです。
追記3月13日
この場所のルリビタキ、観察出来たのはこの日一日のみでした。
いかにも春の渡りらしい刹那の記録です。
やはり春の渡りは駆け足ですね。
ルリビタキは地元で冬鳥、これまでの記事でも登場してます。
それが何故渡りの兆しになるのか?
「渡りの途中」という名札をぶら下げている訳でもないのに(笑)

冬の間この場所でルリビタキは観察されてません。
それなのにいつもこの時期にひょっこり現れます。
これで3年連続、ほぼ同時期同じような観察結果です。
ルリビタキの渡りが始まりました!

これでルリビタキがこれまでより少は観察しやすい時期に入ります。
渡りの途中はこれまで見なかった場所ででも見られる可能性があります。
もし、そんな場面に遭遇したら、おそらく渡りの途中ですから静かに、そしてゆっくり観察して下さいね。
渡りのルリビタキが飛来すると次は決まってヤツガシラ(2007.0314)。
いよいよ始まったようです。
追記3月13日
この場所のルリビタキ、観察出来たのはこの日一日のみでした。
いかにも春の渡りらしい刹那の記録です。
やはり春の渡りは駆け足ですね。
2008年02月28日
ヤツガシラ
今日の探鳥の中からヤツガシラを間近で写真に撮れました。
今日の日中は春の陽気、ヤツガシラも半分寝ているような感じに見えました。

おそらく6m以内の距離ですが、今にも目を閉じて眠るのではと思うほどノンビリしていました。
ウトウト・・・ウトウト・・・
目を閉じてしまうかと思うと目を見開き、こんな瞬間て野鳥でもあるんですね(笑)
写真では背景がボケて被写体も分かりやすいですが、実際は背景の土色が保護色になって、この近さでもすぐには分かりませんでした。

久しぶりに近くで見れました。
ヤツガシラは嘴から尾羽まで全長は長いのですが、このように正面から見ると小さく見えます。
接近して正面から撮ると殆んどボケてしまいます(笑)

これって威嚇されている訳ではありません。
人間でいうと あくび だと思われます(笑)
羽伸ばしして半分寝ていた状態から起きたところです。

ちょっと横を向いてくれて立てた冠羽を見せてくれました。
この後はお決まりの羽繕いですが、長い嘴ではちょっと不便なようで・・・

いつ見てもちょっと乱れ髪風です(笑)
思い出したように起きたらまた餌を探しに出かけて行きました。

ヤツガシラは地元では春を連れてくる鳥という印象があります。
去年は少なくともそうでした。
さて、今年はどうでしょうか・・・。
今日の日中は春の陽気、ヤツガシラも半分寝ているような感じに見えました。

おそらく6m以内の距離ですが、今にも目を閉じて眠るのではと思うほどノンビリしていました。
ウトウト・・・ウトウト・・・
目を閉じてしまうかと思うと目を見開き、こんな瞬間て野鳥でもあるんですね(笑)
写真では背景がボケて被写体も分かりやすいですが、実際は背景の土色が保護色になって、この近さでもすぐには分かりませんでした。

久しぶりに近くで見れました。
ヤツガシラは嘴から尾羽まで全長は長いのですが、このように正面から見ると小さく見えます。
接近して正面から撮ると殆んどボケてしまいます(笑)

これって威嚇されている訳ではありません。
人間でいうと あくび だと思われます(笑)
羽伸ばしして半分寝ていた状態から起きたところです。

ちょっと横を向いてくれて立てた冠羽を見せてくれました。
この後はお決まりの羽繕いですが、長い嘴ではちょっと不便なようで・・・

いつ見てもちょっと乱れ髪風です(笑)
思い出したように起きたらまた餌を探しに出かけて行きました。

ヤツガシラは地元では春を連れてくる鳥という印象があります。
去年は少なくともそうでした。
さて、今年はどうでしょうか・・・。