2006年04月28日
徒然に蝶(2)
昨日の記事の続きです。

昨夜は簡単にモンキアゲハの記事を上げるつもりが、ドツボでした(苦笑)
それで昨夜は時間切れで皆様のご意見を頂こうと・・・コメント入れて頂いた方、有難うございました。
寝不足でも仕事中は蝶の事ばかり考えていて、記憶を振り返ったり色々推論してみたり、
蝶に写真を撮らされたばっかりに・・・とほほ・・・
でも、楽しい調べものとなりました。
guitarbirdさん 貴重な体験談ありがとうございます。
まず、「たわむれ」
同種の「たわむれ」について
色々ネットで調べると蝶の世界では野鳥のように雄、雌で形態が違う種は少ないということ。
モンキは同形態で白い紋があり、違いは雌が少し薄い黒色だということ。
写真以外にも、記憶を辿ると確かにクロアゲハとモンキが戯れるような様子は何度も確認して間違いはありません。
ですから同種の「たわむれ」ではありません
異種の「たわむれ」については調べがつきませんでしたが、ご助言により除外します。感謝!

↑ 異種のクロアゲハ
次に追い払い行動
蝶の世界でも野鳥の世界と同様に縄張りを主張して「追い払い行動」をするのを始めて知りました。
この方が説得力があります。
でも(笑)ここにはもう一種がいたのです。

↑ アゲハです
この存在が複雑にしてくれます。
クロアゲハはこのアゲハにはちょっかいを出すのを観察出来なかったのです。
縄張りを主張するならアゲハにもと考えてしまいます。
皆さんはどう思われますか?
自分なりの推論ですが、クロにとって存在を脅かす自分より大きいモンキの存在があり、モンキと比べるとかなり小さく地味なアゲハは無視できる存在である、ということ。
人間の世界でも無視される人間と、すぐに突っかかられる人といるようですし(笑)
これだとすっきりと追い払い行動が説明がつくのですが・・・。
これが正解とは思いませんが、ちょっとは昨夜よりすっきりしました。
皆様ありがとうございました(笑)
蝶の数え方・・・1頭、2頭・・・
春の蝶、夏の蝶・・・夏の蝶が同じ固体でも大きくなること。
毒蝶の存在・・・幼虫の頃から毒のある草花を食べて身体の中へ蓄えて野鳥に食べられないようにし ていること。 またその擬態をする無毒の蝶の存在。
モンキアゲハの紋の色・・・標本にして半年経過すると黄色に変色すること。
また、夏のモンキの方が黄色味が出てくること。
等々
一枚の写真を撮らされて色々調べることになり楽しい時間が過せました。

今夜はすっきり眠れます(笑)

昨夜は簡単にモンキアゲハの記事を上げるつもりが、ドツボでした(苦笑)
それで昨夜は時間切れで皆様のご意見を頂こうと・・・コメント入れて頂いた方、有難うございました。
寝不足でも仕事中は蝶の事ばかり考えていて、記憶を振り返ったり色々推論してみたり、
蝶に写真を撮らされたばっかりに・・・とほほ・・・
でも、楽しい調べものとなりました。
guitarbirdさん 貴重な体験談ありがとうございます。
まず、「たわむれ」
同種の「たわむれ」について
色々ネットで調べると蝶の世界では野鳥のように雄、雌で形態が違う種は少ないということ。
モンキは同形態で白い紋があり、違いは雌が少し薄い黒色だということ。
写真以外にも、記憶を辿ると確かにクロアゲハとモンキが戯れるような様子は何度も確認して間違いはありません。
ですから同種の「たわむれ」ではありません
異種の「たわむれ」については調べがつきませんでしたが、ご助言により除外します。感謝!

↑ 異種のクロアゲハ
次に追い払い行動
蝶の世界でも野鳥の世界と同様に縄張りを主張して「追い払い行動」をするのを始めて知りました。
この方が説得力があります。
でも(笑)ここにはもう一種がいたのです。

↑ アゲハです
この存在が複雑にしてくれます。
クロアゲハはこのアゲハにはちょっかいを出すのを観察出来なかったのです。
縄張りを主張するならアゲハにもと考えてしまいます。
皆さんはどう思われますか?
自分なりの推論ですが、クロにとって存在を脅かす自分より大きいモンキの存在があり、モンキと比べるとかなり小さく地味なアゲハは無視できる存在である、ということ。
人間の世界でも無視される人間と、すぐに突っかかられる人といるようですし(笑)
これだとすっきりと追い払い行動が説明がつくのですが・・・。
これが正解とは思いませんが、ちょっとは昨夜よりすっきりしました。
皆様ありがとうございました(笑)
蝶の数え方・・・1頭、2頭・・・
春の蝶、夏の蝶・・・夏の蝶が同じ固体でも大きくなること。
毒蝶の存在・・・幼虫の頃から毒のある草花を食べて身体の中へ蓄えて野鳥に食べられないようにし ていること。 またその擬態をする無毒の蝶の存在。
モンキアゲハの紋の色・・・標本にして半年経過すると黄色に変色すること。
また、夏のモンキの方が黄色味が出てくること。
等々
一枚の写真を撮らされて色々調べることになり楽しい時間が過せました。

今夜はすっきり眠れます(笑)
2006年04月28日
徒然に蝶
今日は早起きに失敗してしまい定点観察はヤスミです。
ちょこちょこと数箇所の観察ポイントの巡回で終わりでした。
それでも、ちゃんとコゲラは目視でも観察できたし、やはりかなりの生息数なのが分かります。
アオバトを唯一見た海岸沿いで見つけた
モンキアゲハの春

被写体ブレで見難いですが・・・
白い紋が目立つモンキアゲハに紋がない蝶が猛アタックしている光景が繰りひろげられていました。
蝶の図鑑で調べたのですが名前が違っていたらごめんなさい。
白い紋有りと無しとの乱舞で、主に紋が無い方がアタックしていきます。
初めは野鳥の世界では雄が派手で雌は地味な色彩なので同種の春の営みかと思いましたが、雌・雄の区別は図鑑では判然としません。
紋が無い方は羽もボロボロで可哀想なくらい必死です。
普通に考えると雄がアタックする方ですからボロボロの紋なし蝶が雄ですね。
蝶の世界では派手、地味が逆なのかな?
それとも、紋なしの蝶が別種のクロアゲハとして、モンキアゲハの白い紋に幻惑されているのか?
モンキアゲハの白い紋は魅惑的です。
もちろん写真を撮っている時にこんな事考えてはいません。
普通にきれいだなぁ~です(笑)
さて、皆さんはどう思われますか?
普通にきれいだなぁ~でもいいかな(笑)
逃げろ~^^;
ちょこちょこと数箇所の観察ポイントの巡回で終わりでした。
それでも、ちゃんとコゲラは目視でも観察できたし、やはりかなりの生息数なのが分かります。
アオバトを唯一見た海岸沿いで見つけた
モンキアゲハの春

被写体ブレで見難いですが・・・
白い紋が目立つモンキアゲハに紋がない蝶が猛アタックしている光景が繰りひろげられていました。
蝶の図鑑で調べたのですが名前が違っていたらごめんなさい。
白い紋有りと無しとの乱舞で、主に紋が無い方がアタックしていきます。
初めは野鳥の世界では雄が派手で雌は地味な色彩なので同種の春の営みかと思いましたが、雌・雄の区別は図鑑では判然としません。
紋が無い方は羽もボロボロで可哀想なくらい必死です。
普通に考えると雄がアタックする方ですからボロボロの紋なし蝶が雄ですね。
蝶の世界では派手、地味が逆なのかな?
それとも、紋なしの蝶が別種のクロアゲハとして、モンキアゲハの白い紋に幻惑されているのか?
モンキアゲハの白い紋は魅惑的です。
もちろん写真を撮っている時にこんな事考えてはいません。
普通にきれいだなぁ~です(笑)
さて、皆さんはどう思われますか?
普通にきれいだなぁ~でもいいかな(笑)
逃げろ~^^;
2006年04月25日
アイラトビカズラ
巨木シリーズになるかどうかは分かりませんが、先日菊池渓谷の帰りに
近くで巨木が見れるところがあれば見てみようと図鑑を持参していました。
そこで、この巨木
アイラトビカズラ

推定樹齢 1000年
国指定天然記念物
所在地 山鹿市菊鹿町相良
日本ではここと九十九島のみ自生
2000年に九十九島の無人島で発見されるまで、唯一自生している一本とされていた。
何の基礎知識も無く帰路の途中で「何でも見てやろう」精神です。
この頃は雨も本降り、ほとんど写真もありません。

一本の幹から目算でおよそ30mに拡がるツル棚が圧巻です。
出先で時間が取れればこのシリーズ続けようかと思っています・・・。
近くで巨木が見れるところがあれば見てみようと図鑑を持参していました。
そこで、この巨木
アイラトビカズラ

推定樹齢 1000年
国指定天然記念物
所在地 山鹿市菊鹿町相良
日本ではここと九十九島のみ自生
2000年に九十九島の無人島で発見されるまで、唯一自生している一本とされていた。
何の基礎知識も無く帰路の途中で「何でも見てやろう」精神です。
この頃は雨も本降り、ほとんど写真もありません。

一本の幹から目算でおよそ30mに拡がるツル棚が圧巻です。
出先で時間が取れればこのシリーズ続けようかと思っています・・・。
2006年04月23日
菊池渓谷散策
菊池渓谷はこのブログの最初の写真で使っていました。
ちょうど紅葉の季節に撮ったものです。
それ以来の九州の景勝地菊池渓谷への遠出に昨日出かけました。
月給鳥り(笑)の悲しさ、雨の予報でも少ない連休、行かないと・・・。
前回は紅葉が目的、今回は鳥見でしたが、雨では期待薄ですね。
実際、傘をさして歩くと目だってしょうがない、かなり遠くから逃げていくのが分かります。
雨中の散策、首からカメラバックと双眼鏡、左手に傘、右手に一脚とカメラ・・・、
傘はカメラの保護用で自分は雨合羽です。・・・不恰好・・・。
夜明けと同時の渓谷入りで貸切状態、雨でも気持ちいい朝です。
ゆっくりと川沿いの遊歩道を登っていきます。
鳥見は殆ど諦めていたので、囀りと川の流れの音を効果音に自然林を楽しみました。
説明は入れませんのでごゆっくり自然林を楽しんで頂ければと思います。
渓谷内で沢山見られる古木の光景






上流域の沢


コケの卵?

唯一、最後に出てくれたオオルリ

深い森の渓谷によく似合う野鳥ですね。
日本三鳴鳥(他にウグイス、コマドリ)の中のひとつです。
よくこ渓谷にこだましてきれいな囀りでした。
ここにはその全てが生息しています。
今回初めて見た野鳥、オオルリ、ヤブサメかと思ったミソサザイ、確認できなかったハトより大き目の野鳥二種類。
他に知らない鳴声多数
野鳥という新しい視点で菊池渓谷を訪れてみて、雨の中で初の野鳥を見られただけでも満足でした。
それにしても、自然林の存在感には圧倒されます。
遊歩道の片道、木の写真だけで200カットは自分でも驚いてしまいました。
渓谷で水の写真をこれだけ撮らなかったのも初でした(笑)
次こそ晴れた日にと・・・
ちょうど紅葉の季節に撮ったものです。
それ以来の九州の景勝地菊池渓谷への遠出に昨日出かけました。
月給鳥り(笑)の悲しさ、雨の予報でも少ない連休、行かないと・・・。
前回は紅葉が目的、今回は鳥見でしたが、雨では期待薄ですね。
実際、傘をさして歩くと目だってしょうがない、かなり遠くから逃げていくのが分かります。
雨中の散策、首からカメラバックと双眼鏡、左手に傘、右手に一脚とカメラ・・・、
傘はカメラの保護用で自分は雨合羽です。・・・不恰好・・・。
夜明けと同時の渓谷入りで貸切状態、雨でも気持ちいい朝です。
ゆっくりと川沿いの遊歩道を登っていきます。
鳥見は殆ど諦めていたので、囀りと川の流れの音を効果音に自然林を楽しみました。
説明は入れませんのでごゆっくり自然林を楽しんで頂ければと思います。
渓谷内で沢山見られる古木の光景






上流域の沢


コケの卵?

唯一、最後に出てくれたオオルリ

深い森の渓谷によく似合う野鳥ですね。
日本三鳴鳥(他にウグイス、コマドリ)の中のひとつです。
よくこ渓谷にこだましてきれいな囀りでした。
ここにはその全てが生息しています。
今回初めて見た野鳥、オオルリ、ヤブサメかと思ったミソサザイ、確認できなかったハトより大き目の野鳥二種類。
他に知らない鳴声多数
野鳥という新しい視点で菊池渓谷を訪れてみて、雨の中で初の野鳥を見られただけでも満足でした。
それにしても、自然林の存在感には圧倒されます。
遊歩道の片道、木の写真だけで200カットは自分でも驚いてしまいました。
渓谷で水の写真をこれだけ撮らなかったのも初でした(笑)
次こそ晴れた日にと・・・
2006年04月20日
富川渓谷(カツラの木)
3月3日の記事の続編となります。
続「巨樹・巨木」 山と渓谷社 渡辺 典博著によると
樹高10m,根回り8~9m,樹齢不明
この「富川のカツラ」も日本の846本の中に数えられていました。

以前の記事にも書きましたが偶然見つけたもの
冬枯れて、この木がどういうものか、その時は知る由もなく雑に写真を撮ってしまったのを覚えています。
G.Bさんのコメントで新緑前に紅く染まるという事を覚えていたので、先日(4/14)鳥見ではなくこの木を見に行きました。
新緑前と漠然とした時期で覚えていた為、結局時期を間違えたのですが、記録として記事に上げることにしました。
時期は過ぎていました、すでに新緑のそれで、調べてみると芽吹きの時期ということ、
しかし、気を取り直し数枚の写真を撮りました。

一里四方の水を呼ぶと云われるカツラの木、ここでもそういう場所に鎮座しています。
植物にも無知ですので こちらで
根元から若木が萌出てくることから千本木と呼ばれているとか


生命力あふれる強い気を感じます。

おそらく台風で折れて枯れてしまった千本木の中の一本
真ん中が全て枯れて空洞になっても若木がそれを囲み育っていく巨木もあるようです。

近づいてよく見るとこの木がこの渓谷の主のような畏敬の念を持ってしまいます。

この富川のカツラも定点観察のひとつとなります。
続「巨樹・巨木」 山と渓谷社 渡辺 典博著によると
樹高10m,根回り8~9m,樹齢不明
この「富川のカツラ」も日本の846本の中に数えられていました。

以前の記事にも書きましたが偶然見つけたもの
冬枯れて、この木がどういうものか、その時は知る由もなく雑に写真を撮ってしまったのを覚えています。
G.Bさんのコメントで新緑前に紅く染まるという事を覚えていたので、先日(4/14)鳥見ではなくこの木を見に行きました。
新緑前と漠然とした時期で覚えていた為、結局時期を間違えたのですが、記録として記事に上げることにしました。
時期は過ぎていました、すでに新緑のそれで、調べてみると芽吹きの時期ということ、
しかし、気を取り直し数枚の写真を撮りました。

一里四方の水を呼ぶと云われるカツラの木、ここでもそういう場所に鎮座しています。
植物にも無知ですので こちらで
根元から若木が萌出てくることから千本木と呼ばれているとか


生命力あふれる強い気を感じます。

おそらく台風で折れて枯れてしまった千本木の中の一本
真ん中が全て枯れて空洞になっても若木がそれを囲み育っていく巨木もあるようです。

近づいてよく見るとこの木がこの渓谷の主のような畏敬の念を持ってしまいます。

この富川のカツラも定点観察のひとつとなります。
2006年04月18日
定点観察(コゲラ)
4月9日の記事の続編になります。

初めてドラミングを聞いて感動してしまったのですが、場所を変えコゲラの鳴声ギィーギィーを覚えての初めての観察となりました。
本当にこの鳴声を頼りに見つける事が出来るのか?実証してみました(笑)
いつもの場所へ朝6時頃到着、いつもの様に登り始めるとすぐにギィーギィーが聞こえてきます。
林の方からではなく、飛んで移動しています。
そうコゲラは飛びながらでも鳴くようです
この場所で初めて聞くコゲラの鳴声です。
そんなわけありませんね。
実際はほとんど訪れる度に鳴いていたのでしょう。
ただ、その鳴声の聞き分けが出来なかったと言う方が正確な表現ですね。
あれだけ見たい、聞きたいと一人で騒いでいたのにあっけなく見つかります。
林の中でもあっちでも、こっちでもギィーギィーと鳴いています。
見るとちゃんとそこにコゲラが餌を探しています。
もちろんドラミングの音も・・・。
今日のコゲラ達は好みの木を探し回り、下から上の動きより、木と木の間を飛び回る行動が多く見れました。
写真では遠くて撮れていませんが、双眼鏡と肉眼で確認しています。
今回はいつでも撮るチャンスがあると分かり余裕で楽しめます。
これまで聞いたコゲラとは違うゆっくり、大きな音のドラミングの音も聞きましたが、山の奥の方でそれが何なのかは分かりません。
他にも違う種類のキツツキが棲んでいるのかもしれませんね。
実証成功です
散歩道から林の様子

今日は気持ちもゆっくりで、天気もよく囀りがよく聞こえてきます。
そういえば野鳥の写真をまだ撮っていません。
でも、コゲラの個体数をわずかな時間でかなり確認して満足しています。
拾い撮りした植物

ベニシジミが花びらのようです

林を下り帰りしなにホオジロがいい天気で近くで囀りを始めました。

囀りの写真はUPで見るとけっこう必死な形相で、このくらいの画像にしました(笑)
最初の写真はこのあと対面にあるいつもの稲佐山でのもの。
ウグイスの声が間近に聞こえて「声はするも姿は見えず」状態の時(笑)、やはりお気に入りの木を探しているコゲラが飛んできて撮ってしまったもの。
コゲラは鳴きもせず、ドラミングの音もたてず飛んでいきました。
こっちの山での始めてのコゲラ目撃でした。

初めてドラミングを聞いて感動してしまったのですが、場所を変えコゲラの鳴声ギィーギィーを覚えての初めての観察となりました。
本当にこの鳴声を頼りに見つける事が出来るのか?実証してみました(笑)
いつもの場所へ朝6時頃到着、いつもの様に登り始めるとすぐにギィーギィーが聞こえてきます。
林の方からではなく、飛んで移動しています。
そうコゲラは飛びながらでも鳴くようです
この場所で初めて聞くコゲラの鳴声です。
そんなわけありませんね。
実際はほとんど訪れる度に鳴いていたのでしょう。
ただ、その鳴声の聞き分けが出来なかったと言う方が正確な表現ですね。
あれだけ見たい、聞きたいと一人で騒いでいたのにあっけなく見つかります。
林の中でもあっちでも、こっちでもギィーギィーと鳴いています。
見るとちゃんとそこにコゲラが餌を探しています。
もちろんドラミングの音も・・・。
今日のコゲラ達は好みの木を探し回り、下から上の動きより、木と木の間を飛び回る行動が多く見れました。
写真では遠くて撮れていませんが、双眼鏡と肉眼で確認しています。
今回はいつでも撮るチャンスがあると分かり余裕で楽しめます。
これまで聞いたコゲラとは違うゆっくり、大きな音のドラミングの音も聞きましたが、山の奥の方でそれが何なのかは分かりません。
他にも違う種類のキツツキが棲んでいるのかもしれませんね。
実証成功です
散歩道から林の様子

今日は気持ちもゆっくりで、天気もよく囀りがよく聞こえてきます。
そういえば野鳥の写真をまだ撮っていません。
でも、コゲラの個体数をわずかな時間でかなり確認して満足しています。
拾い撮りした植物

ベニシジミが花びらのようです

林を下り帰りしなにホオジロがいい天気で近くで囀りを始めました。

囀りの写真はUPで見るとけっこう必死な形相で、このくらいの画像にしました(笑)
最初の写真はこのあと対面にあるいつもの稲佐山でのもの。
ウグイスの声が間近に聞こえて「声はするも姿は見えず」状態の時(笑)、やはりお気に入りの木を探しているコゲラが飛んできて撮ってしまったもの。
コゲラは鳴きもせず、ドラミングの音もたてず飛んでいきました。
こっちの山での始めてのコゲラ目撃でした。