ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年04月25日

アイラトビカズラ

巨木シリーズになるかどうかは分かりませんが、先日菊池渓谷の帰りに
近くで巨木が見れるところがあれば見てみようと図鑑を持参していました。

そこで、この巨木

アイラトビカズラ

アイラトビカズラ


推定樹齢  1000年
国指定天然記念物
所在地 山鹿市菊鹿町相良

日本ではここと九十九島のみ自生

2000年に九十九島の無人島で発見されるまで、唯一自生している一本とされていた。


何の基礎知識も無く帰路の途中で「何でも見てやろう」精神です。

この頃は雨も本降り、ほとんど写真もありません。

アイラトビカズラ

一本の幹から目算でおよそ30mに拡がるツル棚が圧巻です。

出先で時間が取れればこのシリーズ続けようかと思っています・・・。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
熟れた木の実
ネタが無い・・・
発見!
サクラとモミジ
オレンジ色の花
路傍の花
同じカテゴリー(植物)の記事
 熟れた木の実 (2008-01-18 17:54)
 ネタが無い・・・ (2007-03-03 00:05)
 発見! (2007-02-07 22:38)
 サクラとモミジ (2006-10-13 21:29)
 オレンジ色の花 (2006-09-15 00:09)
 路傍の花 (2006-08-26 22:04)
この記事へのコメント
こんばんは
>「何でも見てやろう」精神
これはもう楽しむ秘訣ですね。
我が家の場合、お出かけ先は子供中心になりがちですが、
ここへ来ると、大自然に行きたくてうずうずします。
子供も鳥に興味を持ち出したので、しめしめと思っています。
Posted by 白パンダ at 2006年04月26日 00:16
白パンダさん こんばんは

自分が撮った写真に気持ちが入ってないので
この記事はボツにしようかと思っていたのですが
上げてしまいました(苦笑)

何でも見てやろう精神だけ分かって頂ければ有難いです(笑)
お子さんに双眼鏡で野鳥を見せてあげられるとおそらく万全です(笑)
Posted by fukurou at 2006年04月26日 00:27
こんばんは。
1000年もいきているカズラがあるのですね。
棚も作られて、大切にされているようですね。
不思議な存在感です。
fukurouさんのブログをみると、森の中にきたような気持ちになります。
ついついのんびり散策してしまいます^^
Posted by harry at 2006年04月26日 00:33
harryさん 続けてこんばんは

そう言ってもらえると嬉しいです。
そんなブログにしたいです。
頑張ります、です(笑)
Posted by fukurou at 2006年04月26日 00:48
おはようございます。juiceです。

ツルが凄いですね。1000年も・・・・植物って凄い!建物に絡みつくツルってなんか好きなんですよね。ツルの柵ってのも凄い。天然記念物ってのは、だてじゃないですね。クダラナイ事ですが、タイトルをチラッと見てアカズノトビラて思った?読んでしまいました。
Posted by juice at 2006年04月26日 09:10
凄い木ですね。
一本の幹から30mは凄いの一言。
そんなツルがあるなんて想像もしませんでした。
Posted by ADIA at 2006年04月26日 10:48
こんなにも蔓が伸びるモノなのですね。圧巻です。
以前から思っていましたが、fukurouさんが出向かれる所は、人があまり立ち入っていないのでしょうか?人の形跡が写真から読めないので、そう思うだけなのかもしれませんが、分け入って撮影されているのかな?と思っております。ドンドン紹介して頂くと物知りになった気分になります(*゚▽゚)ノ
Posted by naru at 2006年04月26日 12:19
こんにちわ、guitarbirdです

これは知りませんでした!
Posted by guitarbird at 2006年04月26日 14:39
あは~っ♪菊鹿のカズラだぁ!なっつかしぃ~。

前ので菊池に行ったということだったので、これも出るかなぁ…と思ってました。

確かにワタシがまだそちらにいた頃は『唯一、この一本だけ』と教わりましたデスよ。九十九島にもあったんですね。そちらは今知りました^^;

この前の菊池といい、このカズラといい、なつかしくて楽しくなってきます。

前回、キレイにながれる水面がアップで出なかったのはちょっと残念でしたが^^;
Posted by そると at 2006年04月26日 19:26
juiceさん こんばんは

そう1000年生きてきたんですね。
おそらく危うい時期もあったと思われます。
植物の生命力もすごいと思いますが、見守ってきた地元の人たちにもすごいと言いたいですね。
Posted by fukurou at 2006年04月26日 22:29
こんばんは

歴史と風格のある木ですね。
このあたりの守り神でしょうか?
30メートルもあるツルも凄いですね。
是非、シリーズ化お願いします。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年04月26日 22:32
ADIAさん こんばんは

雑な写真なのに、これだけのコメントが入ってくるとは思いませんでした。
ということは、野鳥より木の方が人気が高いということでしょうか(笑)
皆さんには身近な自然なんですね。
Posted by fukurou at 2006年04月26日 22:47
naruさん こんばんは

レンズは確かに人気の無いところへ向いています(笑)
写真の切り取り方でおそらく分け入って撮っている風に見えるのでしょうね。
たまに鳥に釣られて森の中へ入ることもありますが(笑)殆ど遊歩道とか道端からの写真です。
肉眼と違って見える、カメラの魅力のひとつだと思います。

皆さんにご紹介する意味で遠出の「巨木シリーズ」継続してみます。
Posted by fukurou at 2006年04月26日 23:04
guitarbirdさん こんばんは

北海道とはずいぶんと違うのでしょうね。
出来れば、北の巨木も見せて頂ければと・・(笑)
Posted by fukurou at 2006年04月26日 23:08
いつまでも野球少年さん こんばんは

http://www.yado.co.jp/hana/kumamoto/tobikazura/tobikazura.htm

九州の花と紅葉というサイトでもう少し詳しく説明されています。
妖艶な大きな花を咲かせるようです。
もう少し時期がずれると写真でご紹介できたのに残念です。
Posted by fukurou at 2006年04月26日 23:19
そるとさん こんばんは

ご実家の近くを荒らしてすみません(笑)
黒木の大藤とどちらにするか迷ったのですが、あっちはメジャーですからねぇ~。
人気に怖気づいてしまいました(笑)
それにしても、今のそるとさんを形成した故郷は良い所です。
Posted by fukurou at 2006年04月26日 23:26
大藤はポピュラーですしウチからも近いし、今はどうなったか知りませんが、数年前までは帰ると大藤によってグリーンピアに行ってました。あと、星野のほうとか…。あのへんから耳納連山うらにのぼっていくと棚田がきれいで。

そろそろ帰ってみようかな^^
Posted by そると at 2006年04月26日 23:50
そるとさん そろそろ棚田がいい季節!

水を張って風景を写してきれいです。
少し距離がありますが、中津江か、上津江あたりでヤマフジがきれいなところを以前偶然見つけました。
良い所です。
Posted by fukurou at 2006年04月27日 00:01
こんばんは、ひねもすラジオです。

fukurouさんアイラトビカズラの写真に
気持ちはいってますよ。

4月初旬に三国山に登った後、相良観音に
立ち寄り、アイラトビカズラみました。といっても
私はお寺の境内の棚に張ってるものでしたけど。

こちらのほうがずっと生命力に溢れてますね。
fukurouさんの写真を見て、ほんの少し足をのばせば
よかったと後悔してます(-.-;)

私はお寺の近所で買った小豆と米の粉が一番
印象に残っただけでした。
境内のカズラは毎年花を咲かせるとあったから
その時期に見にこようと思ってましたが、スッカリ
忘れてました(^^;;
Posted by ひねもすラジオ at 2006年04月27日 00:23
ひねもすラジオさん こんにちは

相良のこと手作りヨモギモチの記事で書かれてましたね。
この辺りを日常でうろうろ出来るなんて羨ましいです。
雨の中、その付近で飛んでいたツバメがツバメではなく、他種のツバメではなかったか?
今でも気になっています(笑)
Posted by fukurou at 2006年04月27日 10:13
こんばんは

長崎は、坂の街と聞いたのは、本当だったのですね。
私の仲間には、坂を見ると、必ず自転車で上るという
”坂バカ”という人たちがいます。
その日本一きつい坂を見ると・・・やっぱり上るんでしょうね。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年04月27日 22:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アイラトビカズラ
    コメント(21)