2006年04月18日
定点観察(コゲラ)
4月9日の記事の続編になります。

初めてドラミングを聞いて感動してしまったのですが、場所を変えコゲラの鳴声ギィーギィーを覚えての初めての観察となりました。
本当にこの鳴声を頼りに見つける事が出来るのか?実証してみました(笑)
いつもの場所へ朝6時頃到着、いつもの様に登り始めるとすぐにギィーギィーが聞こえてきます。
林の方からではなく、飛んで移動しています。
そうコゲラは飛びながらでも鳴くようです
この場所で初めて聞くコゲラの鳴声です。
そんなわけありませんね。
実際はほとんど訪れる度に鳴いていたのでしょう。
ただ、その鳴声の聞き分けが出来なかったと言う方が正確な表現ですね。
あれだけ見たい、聞きたいと一人で騒いでいたのにあっけなく見つかります。
林の中でもあっちでも、こっちでもギィーギィーと鳴いています。
見るとちゃんとそこにコゲラが餌を探しています。
もちろんドラミングの音も・・・。
今日のコゲラ達は好みの木を探し回り、下から上の動きより、木と木の間を飛び回る行動が多く見れました。
写真では遠くて撮れていませんが、双眼鏡と肉眼で確認しています。
今回はいつでも撮るチャンスがあると分かり余裕で楽しめます。
これまで聞いたコゲラとは違うゆっくり、大きな音のドラミングの音も聞きましたが、山の奥の方でそれが何なのかは分かりません。
他にも違う種類のキツツキが棲んでいるのかもしれませんね。
実証成功です
散歩道から林の様子

今日は気持ちもゆっくりで、天気もよく囀りがよく聞こえてきます。
そういえば野鳥の写真をまだ撮っていません。
でも、コゲラの個体数をわずかな時間でかなり確認して満足しています。
拾い撮りした植物

ベニシジミが花びらのようです

林を下り帰りしなにホオジロがいい天気で近くで囀りを始めました。

囀りの写真はUPで見るとけっこう必死な形相で、このくらいの画像にしました(笑)
最初の写真はこのあと対面にあるいつもの稲佐山でのもの。
ウグイスの声が間近に聞こえて「声はするも姿は見えず」状態の時(笑)、やはりお気に入りの木を探しているコゲラが飛んできて撮ってしまったもの。
コゲラは鳴きもせず、ドラミングの音もたてず飛んでいきました。
こっちの山での始めてのコゲラ目撃でした。

初めてドラミングを聞いて感動してしまったのですが、場所を変えコゲラの鳴声ギィーギィーを覚えての初めての観察となりました。
本当にこの鳴声を頼りに見つける事が出来るのか?実証してみました(笑)
いつもの場所へ朝6時頃到着、いつもの様に登り始めるとすぐにギィーギィーが聞こえてきます。
林の方からではなく、飛んで移動しています。
そうコゲラは飛びながらでも鳴くようです
この場所で初めて聞くコゲラの鳴声です。
そんなわけありませんね。
実際はほとんど訪れる度に鳴いていたのでしょう。
ただ、その鳴声の聞き分けが出来なかったと言う方が正確な表現ですね。
あれだけ見たい、聞きたいと一人で騒いでいたのにあっけなく見つかります。
林の中でもあっちでも、こっちでもギィーギィーと鳴いています。
見るとちゃんとそこにコゲラが餌を探しています。
もちろんドラミングの音も・・・。
今日のコゲラ達は好みの木を探し回り、下から上の動きより、木と木の間を飛び回る行動が多く見れました。
写真では遠くて撮れていませんが、双眼鏡と肉眼で確認しています。
今回はいつでも撮るチャンスがあると分かり余裕で楽しめます。
これまで聞いたコゲラとは違うゆっくり、大きな音のドラミングの音も聞きましたが、山の奥の方でそれが何なのかは分かりません。
他にも違う種類のキツツキが棲んでいるのかもしれませんね。
実証成功です
散歩道から林の様子

今日は気持ちもゆっくりで、天気もよく囀りがよく聞こえてきます。
そういえば野鳥の写真をまだ撮っていません。
でも、コゲラの個体数をわずかな時間でかなり確認して満足しています。
拾い撮りした植物

ベニシジミが花びらのようです

林を下り帰りしなにホオジロがいい天気で近くで囀りを始めました。

囀りの写真はUPで見るとけっこう必死な形相で、このくらいの画像にしました(笑)
最初の写真はこのあと対面にあるいつもの稲佐山でのもの。
ウグイスの声が間近に聞こえて「声はするも姿は見えず」状態の時(笑)、やはりお気に入りの木を探しているコゲラが飛んできて撮ってしまったもの。
コゲラは鳴きもせず、ドラミングの音もたてず飛んでいきました。
こっちの山での始めてのコゲラ目撃でした。
Posted by fukurou at 23:42│Comments(9)
│金比羅山の鳥たち
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
事務メール処理の一休みできました。
もう私は、コゲラの記事や写真は上げられないですね(笑)。
忙しいので、今日はこのへんで失礼します。
ああ、早く寝たいけど、寝られない・・・
事務メール処理の一休みできました。
もう私は、コゲラの記事や写真は上げられないですね(笑)。
忙しいので、今日はこのへんで失礼します。
ああ、早く寝たいけど、寝られない・・・
Posted by guitarbird at 2006年04月18日 23:45
guitarbirdさん お疲れ様でした
おかげさまでコゲラはホントに身近な野鳥の仲間入りです(笑)
お土産話、楽しみにしています。
おかげさまでコゲラはホントに身近な野鳥の仲間入りです(笑)
お土産話、楽しみにしています。
Posted by fukurou at 2006年04月18日 23:50
訂正・・・記事の4月9日へのリンクが出来てません。
カレンダーの方で移動できます。
カレンダーの方で移動できます。
Posted by fukurou at 2006年04月18日 23:59
(^-^*)/コンチャ!
定点観測は私もやってみたいと思っています。鳥さんは機材的に無理がありますので、風景観測です。近いうちに実行したいと思っています!
ブログを始めてから刺激が多くていけません(* ̄m ̄)プッ
定点観測は私もやってみたいと思っています。鳥さんは機材的に無理がありますので、風景観測です。近いうちに実行したいと思っています!
ブログを始めてから刺激が多くていけません(* ̄m ̄)プッ
Posted by naru at 2006年04月19日 13:27
naruさん こんばんは
定点観察を始めるまでは、気の向くまま足の向くまま気儘に風景を楽しんでいたのですが、定点を始めてみてわずか数日の経過でも、これまでと違う自然の変化、自分の変化があり、ちょっとした驚きがあります。
飽きるという事もありません。
却って以前の方がマンネリ感が強い気がします。
定点観察、楽しみにしています。
定点観察を始めるまでは、気の向くまま足の向くまま気儘に風景を楽しんでいたのですが、定点を始めてみてわずか数日の経過でも、これまでと違う自然の変化、自分の変化があり、ちょっとした驚きがあります。
飽きるという事もありません。
却って以前の方がマンネリ感が強い気がします。
定点観察、楽しみにしています。
Posted by fukurou at 2006年04月19日 21:32
こんばんは
今日初めて気がつきましたが・・・。
fukurouさんのブログ、鳥の囀りと、これは水が流れる
音でしょうか?
心が和みますね。
気がつくのが遅れて申し訳ありませんでした。
今日初めて気がつきましたが・・・。
fukurouさんのブログ、鳥の囀りと、これは水が流れる
音でしょうか?
心が和みますね。
気がつくのが遅れて申し訳ありませんでした。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年04月19日 22:56
こんばんは
散歩道から林の様子は、まるで童話の中のワンシーンのようですね。写し方でしょうか、一瞬絵画かと思いました。
私は、これまで一生懸命鳥の写真を撮って、ズームして、図鑑で調べる方法でしたが、少し前にfukurouさんがコメントの中で紹介されていた「さえずりのサイト」のおかげで、最近鳴き声が大きな手掛かりになることがよく分かりました。
写真はなかなか撮れないけど、鳴き声はいつも聞こえるので、手軽で面白いです。いいサイトを知ることができ、感謝です。
散歩道から林の様子は、まるで童話の中のワンシーンのようですね。写し方でしょうか、一瞬絵画かと思いました。
私は、これまで一生懸命鳥の写真を撮って、ズームして、図鑑で調べる方法でしたが、少し前にfukurouさんがコメントの中で紹介されていた「さえずりのサイト」のおかげで、最近鳴き声が大きな手掛かりになることがよく分かりました。
写真はなかなか撮れないけど、鳴き声はいつも聞こえるので、手軽で面白いです。いいサイトを知ることができ、感謝です。
Posted by 白パンダ at 2006年04月19日 23:46
いつまでも野球少年さん こんばんは
いえいえ、音は今日からです。
おそらくそちらの音楽のサイトと同じところから今日引っ張ってきました(笑)
いえいえ、音は今日からです。
おそらくそちらの音楽のサイトと同じところから今日引っ張ってきました(笑)
Posted by fukurou at 2006年04月20日 00:27
白パンダさん こんばんは
林の写真は画像処理ソフトでいじり過ぎです(笑)
コゲラのギィーと濁る音は他の澄んだ音とハッキリとした違いがありますから森へ行くとすぐ分かると思います。
ぜひ、ドラミングとコゲラをお楽しみ下さい。
林の写真は画像処理ソフトでいじり過ぎです(笑)
コゲラのギィーと濁る音は他の澄んだ音とハッキリとした違いがありますから森へ行くとすぐ分かると思います。
ぜひ、ドラミングとコゲラをお楽しみ下さい。
Posted by fukurou at 2006年04月20日 00:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。