ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年04月30日

水浴びしましょ!

昨日は鳥見4連休の3日目で、探鳥会があったのですが
GWの真っ最中、人出も多く野鳥も落ち着かないようで写真が殆んど撮れませんでした。

探鳥会自体はこれまでと違い、県下の鳥見の重鎮の方々が揃っていて
一緒に歩かせて頂くだけで色々学ぶことも多く、私がここに居てもいいのかな?
という不安もありましたが、鳥見2年生ですからこれからどんどん吸収させて頂こうと
密かに燃えているのでした(笑)

鳥見連休最終日は午前3時半出発、
オオルリ、キビタキ、クロツグミ等の夏鳥達を追いかけて高山の雲仙まで上ってきました。
夜中ですから約1時間余りで到着、少し仮眠(爆睡)してウグイスが鳴きだす頃から行動開始です。

ウグイスは空が白む頃から鳴きだします。
人工湖の周りでは高度を上げたオオルリ、キビタキが囀りを始めてます。
ここは繁殖地ですから、真面モードです(笑)

姿はちらちら見えるのですが写真は撮れませんでした。
そこからまた高度を上げて雲仙「あざみ谷」というバードプールがあるポイントへ移動しました。

そこで2時間余、水浴びに来た鳥達を時系列でご覧下さい。

ソウシチョウ(相思鳥)


お断りですが、これは野鳥の範疇には入ってません。



外国から持ち込まれたものがこの地で放たれ繁殖したものです。
生命力が非常に強く、つまりこの雲仙で一番目立つ囀りの正体です。
一応夏鳥で、冬場はほとんど雲仙の麓の島原辺りに移動します。



見た目でお分かりと思いますが観賞用に持ち込まれたのでしょうね。
余りにも頻繁に水浴びに来るので写真は初めだけ撮りました(笑)

ヤマガラ


頭頂部の白いラインがはっきり撮れたので嬉しかったです(笑)
ヤマガラも何度も来ました。

この間にエナガが入りますが、もう濡れ雑巾状態なのでちょと割愛しておきます(笑)

シジュウカラ

首から背中のグラデーションが綺麗な個体でした。


ビジョビジョ(美女)です←注)笑いどころです


そこへ現れた???←キビタキ(♀)だそうです!


♂のキビタキの鮮やかな色と対照的で地味ですね。
繁殖して子孫を残さないといけないので天敵から身を守る保護色になっているのでしょうか・・・。


水浴びした後で羽根が濡れて分かり辛いです。

こっちはおそらくセンダイムシクイ


そして念願の見たかった、おそらくクロツグミ(雌)


クロツグミ(雄)


チラチラ姿を見せてましたが最後にどうにか出てくれました。
ピントが合ってないのはファインダーを覗くとすぐ逃げるからで、置きピンにリモコンでシャッターを切ったからです。負け惜しみですが・・・(笑)

シャッター音一発で飛ばれてしまいました。

他にヤブサメ、声だけで姿は見せませんでした。

ほぼ人見知りする鳥の順番だったのではないでしょうか・・・  

Posted by fukurou at 22:44Comments(18)雲仙の鳥達