ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年04月27日

匿名希望

本日の御出演者はご本人の希望により顔を伏せておおくりします。

その旨ご了承の上ご覧下さい。

それではご登場願います。



パチパチパチ(拍手)

〇〇〇〇〇さん ようこそおいで下さいました。



ハッ!
いきなりアップは困ります!




約束がちがうでしょっ!!


すみません、これで寸劇おわりです(笑)

落ちが無い・・・^^;


初見の鳥、ツリスガラ



スズメ目ツリスガラ科

植物の綿毛などで作った巣を木の枝に吊り下げることからこの名前がついたようです。
日本では殆んど繁殖していないようで、どうしても実際に見たい人はご自分で探して行って下さい(笑)

冬鳥ですが、それほど頻繁に見れる訳でもないようです。

メジロ大で冬の葦原で数羽の群れで生息しています。
鳴声はメジロそっくり!
チィーチィーか細い声です。

今日は森山干拓地へ行きました。

繁殖期に真っ最中のオオヨシキリ



ちょっと煩いオオヨシキリの鳴声とセッカのチャチャチャとヒバリの賑やかな囀りがやたら耳につきました(笑)

ツグミもまだまだ長居しているようです。

  

Posted by fukurou at 21:34Comments(12)諫早干拓地の鳥たち