ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年05月06日

衝撃の看板

衝撃の看板

この看板を見ての独り言です。

このマツシャクトリ虫がどんな昆虫か知りませんが、、125,000匹の昆虫って凄いです。

思わず125,000匹のシャクトリムシの中に埋もれる自分を想像してしまいます(笑)

御池キャンプ村のシジュウカラ

衝撃の看板

冗談はさておき

見方を変えると、シジュウカラ一羽を育むのにこれだけの昆虫が必要だということ。

これだけの昆虫を育むのに、どれだけの木が必要なんだろう?

とても身近な野鳥の代表シジュウカラ、その背景にある森の存在を改めて考えさせられる看板。

「自然は全て繋がっている」分かりきった言葉ですが、豊かな自然「御池の森」を見てなるほどと思ってしまいました。



同じカテゴリー(旅で出会った鳥たち)の記事画像
カワビタキ
ニシオジロビタキ
オオノスリ
高原の鳥たち他
ミソサザイ
キクイタダキ
同じカテゴリー(旅で出会った鳥たち)の記事
 カワビタキ (2009-02-25 22:44)
 ニシオジロビタキ (2009-02-14 23:24)
 オオノスリ (2009-01-21 22:31)
 高原の鳥たち他 (2008-06-16 23:39)
 ミソサザイ (2008-06-15 16:55)
 キクイタダキ (2008-01-26 00:03)
この記事へのコメント
すごい数ですね、そしてfukurouさんの書かれているように生き物の背景にある自然の大切さ、これに気づく人がまだまだ少なすぎますね。
fukurouさんをはじめ、自然を大切にする方のブログはいい勉強になります。
Posted by ADIA at 2006年05月06日 20:56
こんばんわ、guitarbirdです

実は最近、夜は事務処理メールと自分の記事に追われていて、
こうして新着として上がっている時に見ないと、
見落としたまま、チェックしないで、1日が終わってるんです・・・
というのが、落ちでした。
fukurouさんに限らず、ご無沙汰している方がいらっしゃって、
心苦しいのですが・・・
Posted by guitarbird at 2006年05月06日 21:05
こんばんは

数を聞くと、びっくりしますが・・・
これも自然界の摂理なのでしょうね。
我々も生きていくためには、
知らない世界のうえに成り立っている部分が
多いのかもしれませんね。

小パンダ2号ちゃんのようなかわいいお子さんと
やり取りできるのも、ブログのいいところですね。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年05月06日 21:16
ADIAさん こんばんは

今回の野鳥の森はちょっとしたショックを受けているのです。
初日の朝10時頃から7時間余り、ずっとゆっくり歩き回りました。
そのあいだ色々な「感」を持ち、帰ってきてからもその「感」が何かを探しています。
うまく言葉になればいいのですが・・・。
Posted by fukurou at 2006年05月06日 21:47
guitarbirdさん こんばんは

忙しいのに有難うございます。
仕事から帰宅してすぐブログの記事を上げればguitarbirdさんの時間に合うようですね(笑)
Posted by fukurou at 2006年05月06日 21:51
いつまでも野球少年さん こんばんは

そうですね、知らない自然の摂理、バランスの上に「自分」もいるんですね。
自然から受ける感受性を学べるのなら、これからも自然の中にどんどん入って行こうと思います。

小パンダ2号ちゃんからコメントもらえるように頑張ります(笑)
Posted by fukurou at 2006年05月06日 22:11
こんばんは、先ほど帰ってきました。

今、後片付けなどしながら徘徊中(笑)。

シャクトリムシ…種類はさておき、多いときは木の幹をうめつくすようにウジャウジャいますね^^ それでもトリによって増えすぎてないっていうことは、後ろ盾にある自然もそうですが、シャクトリムシの繁殖力にも驚かされます。
Posted by そると at 2006年05月06日 22:54
そるとさん お疲れ様でした(笑)

その繁殖力も摂理、自分の繁殖力も・・・(^^;
Posted by fukurou at 2006年05月06日 23:14
こんばんは^^
シャクトリムシが125000匹かあ...
となんだか呆然としました。
わたしは園芸が趣味なので、イモムシ類は「敵」です(笑)
でも、小鳥たちにはご馳走ですね。
ひそかにすべてがつながっているのが、自然のすごいところですね^^
Posted by harry at 2006年05月07日 02:15
おはようございます。
食物連鎖の底辺を見るようです。これだけの数が必要と言うことなのですね。
昨日も里山の道路を走っていると、毛虫が何匹も横切っていました。踏まないように通り抜けていましたが、この数の数十倍は草木に隠れているのだろうなと、この記事を読んで思いました。
みんな無事に渡ったでしょうか?
Posted by naru at 2006年05月07日 08:28
こんばんは 白パンダです
一羽で125,000匹とはすごい数ですね。これでバランスが取れているとすると、崩れた時にはシャクトリムシの中に埋もれそうです。

初めまして 小パンダ2号です
昨日の、葉は天狗のうちわみたいだね。
わたしも、キャンプにいきたいです しぜんで、いいですね。
Posted by 白パンダ at 2006年05月07日 19:49
しかし、1羽のシジュウカラが1日に350匹近くのシャクトリ虫を食べるなんて、かなりの大食漢なんですね。

シジュウカラも可愛いけど、写真が素晴らしいです♪
見入ってしまいました。
Posted by Chum88 at 2006年05月07日 21:16
naruさん こんばんは

確かに毛虫を道端でよく見かける季節になりました。
それに伴い野鳥の活性も上がっている気がします(笑)
今日は仕事中、街路樹にも毛虫とシジュウカラがたくさんいるのをあっちこっちで見ました(笑)
Posted by fukurou at 2006年05月07日 21:27
小パンダ2号ちゃん はじめまして(^^♪

来てくれて、おじちゃん、うれしいです(*^_^*)
あのてんぐの葉っぱは、一枚がパパの顔より大きくて、
あの葉っぱにおにぎりを包むこともできるんですよ。
昔の人はそうしてこの葉っぱを使っていたそうですよ。
また来てね(^・^)
Posted by fukurou at 2006年05月07日 21:39
白パンダさん こんばんは(笑)

今度、小パンダちゃん向きの記事をと思ってましたが・・・
その前に訪問していただきました(笑)
ありがとうございました。
Posted by fukurou at 2006年05月07日 21:47
Chumさん こんばんは

1日に換算して頂き、ありがとうございます(笑)
分かり易い数字です。 この方が現実味があり凄い数ですね。

シジュウカラの写真は御池の湖畔、このすぐ下はもう湖です。
この木の湖側ではカワセミの声がたくさんしていました。
おそらく相当数のカワセミもいると思います。
カヤックを車から出して湖面からも観察すればよかったと、ちょっと後悔しています。
Posted by fukurou at 2006年05月07日 21:57
こんばんは

よさこい踊りは、近くで見ると、凄い迫力です。
是非ご覧になってくださいね。
長崎でも、やるのでしょうか?
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年05月07日 22:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
衝撃の看板
    コメント(17)