2009年02月14日
ニシオジロビタキ
最近空振りの多い地元回りを繰り返していたので思い切って少し遠征してきました。
地元で待っていればいつかは見れるかな?と気長に構えているのですが、
大好きなヒタキ、この子だけはちょっとミーハー気分で追いかけてしまいました(笑)
地元の皆様、お世話になりました。
ニシオジロビタキ

日本で見られるオジロビタキは亜種オジロビタキと亜種ニシオジロビタキとありますが、
共に中国北部からインド、東南アジアへと渡来し、一部日本を通過したり越冬しています。
ニシオジロビタキは繁殖地西側の亜種のようです。
オジロビタキ♂との違いは喉の橙色が胸まであるのがニシオジロビタキで、喉までなのがオジロビタキです。

この子はよく鳴いています。
♪~♪~♪

鳴いている瞬間を何枚も撮ったつもりですが、僅かに開いた嘴は数枚のみで鼻歌程度なんでしょうが心地良く響く歌声でした。

日帰り走行距離750km、まだ居るかどうかも分らないで出かけたのですが、会えてホントに良かったです。
地元で待っていればいつかは見れるかな?と気長に構えているのですが、
大好きなヒタキ、この子だけはちょっとミーハー気分で追いかけてしまいました(笑)
地元の皆様、お世話になりました。
ニシオジロビタキ

日本で見られるオジロビタキは亜種オジロビタキと亜種ニシオジロビタキとありますが、
共に中国北部からインド、東南アジアへと渡来し、一部日本を通過したり越冬しています。
ニシオジロビタキは繁殖地西側の亜種のようです。
オジロビタキ♂との違いは喉の橙色が胸まであるのがニシオジロビタキで、喉までなのがオジロビタキです。
この子はよく鳴いています。
♪~♪~♪

鳴いている瞬間を何枚も撮ったつもりですが、僅かに開いた嘴は数枚のみで鼻歌程度なんでしょうが心地良く響く歌声でした。

日帰り走行距離750km、まだ居るかどうかも分らないで出かけたのですが、会えてホントに良かったです。
Posted by fukurou at 23:24│Comments(6)
│旅で出会った鳥たち
この記事へのコメント
可愛いですねぇ・・・
こちらは、なかなか鳥を見つけられずに困っています。
虫もいないし・・・中途半端な季節なのでしょうかね。
ただ、アカヒゲだけは繁殖期に入ったらしく、オスのメス争奪戦が激しさを増して来てます。
今朝も、メス1羽にオス3羽が群がり、囀り合戦をしていました。
メスはオスの間を、あっちこっち ちょこちょこと・・・
今日はあいにく天気で、写真はブレまくりでしたが。 残念・・・
見ていて、面白かったですよ。
こちらは、なかなか鳥を見つけられずに困っています。
虫もいないし・・・中途半端な季節なのでしょうかね。
ただ、アカヒゲだけは繁殖期に入ったらしく、オスのメス争奪戦が激しさを増して来てます。
今朝も、メス1羽にオス3羽が群がり、囀り合戦をしていました。
メスはオスの間を、あっちこっち ちょこちょこと・・・
今日はあいにく天気で、写真はブレまくりでしたが。 残念・・・
見ていて、面白かったですよ。
Posted by 鯉太郎 at 2009年02月15日 09:07
鯉太郎さん こんばんは。
専属モデルのアカヒゲが留鳥なのはやはり羨ましいです(笑)。
是非是非、この鳥の1年を観察してレポを期待してます!
>中途半端な季節
そうなんですよ~。
去年もこの時期ブログの更新が滞り気味でした(笑)。
まだ見てない冬鳥探しという課題もあるし、どうも空振り覚悟で動くしかなさそうです。
専属モデルのアカヒゲが留鳥なのはやはり羨ましいです(笑)。
是非是非、この鳥の1年を観察してレポを期待してます!
>中途半端な季節
そうなんですよ~。
去年もこの時期ブログの更新が滞り気味でした(笑)。
まだ見てない冬鳥探しという課題もあるし、どうも空振り覚悟で動くしかなさそうです。
Posted by fukurou at 2009年02月15日 22:10
こんばんは^^
すみません、この記事見逃しておりましたが、
オジロビタキ!!!fukurouさん、見られたのですね。
可愛らしい...。
そして、西がつくのとつかないのがあるとは今回初めて知りました。
実は細かく分類されていたのですね。
日帰り走行750キロですか...
でもその甲斐もあったと思えるほど、やはりすてきな鳥ですね!
すみません、この記事見逃しておりましたが、
オジロビタキ!!!fukurouさん、見られたのですね。
可愛らしい...。
そして、西がつくのとつかないのがあるとは今回初めて知りました。
実は細かく分類されていたのですね。
日帰り走行750キロですか...
でもその甲斐もあったと思えるほど、やはりすてきな鳥ですね!
Posted by harry at 2009年02月18日 20:36
harryさん こんばんは。
以前のharryさんのオジロビタキの記事を改めて見ましたが、
そっちで出たのはニシ・・・ではないようですね。
現在市販されてる図鑑ではまだニシオジロの分類は無いと思いますが、
Yacoo図鑑ではちゃんと分類されてますので、参考にどうぞ。
本当は1泊したかったのですが、翌日の天気が悪く戻りました。
季節が変わらないうちに見ていたい冬鳥がまだ居るので、春の渡りが始まるまでもう一度ちょい遠征を計画してます。
ツルの北帰行が始まり、ちょい焦り気味です(笑)。
以前のharryさんのオジロビタキの記事を改めて見ましたが、
そっちで出たのはニシ・・・ではないようですね。
現在市販されてる図鑑ではまだニシオジロの分類は無いと思いますが、
Yacoo図鑑ではちゃんと分類されてますので、参考にどうぞ。
本当は1泊したかったのですが、翌日の天気が悪く戻りました。
季節が変わらないうちに見ていたい冬鳥がまだ居るので、春の渡りが始まるまでもう一度ちょい遠征を計画してます。
ツルの北帰行が始まり、ちょい焦り気味です(笑)。
Posted by fukurou at 2009年02月18日 21:34
お久しぶりです。juiceです。
と言っても、実は、この記事と画像は、何度も見てるのですが・・・・癒されました。m(__)m
どんな鳴き声なんですかね?う~~ん、鼻歌程度でも、聞いてみたい物です。できれば、囀りも(笑)
まだまだ、知らない鳥がいると思うと、元気が出てきます!!
それにしても、750kmのドライブ、本当にお疲れ様です。
と言っても、実は、この記事と画像は、何度も見てるのですが・・・・癒されました。m(__)m
どんな鳴き声なんですかね?う~~ん、鼻歌程度でも、聞いてみたい物です。できれば、囀りも(笑)
まだまだ、知らない鳥がいると思うと、元気が出てきます!!
それにしても、750kmのドライブ、本当にお疲れ様です。
Posted by juice at 2009年03月03日 18:04
juiceさん こんばんは。
いやぁ~実は私もこのニシオジロ、何度見ても癒されてます(爆)。
鳴き声はルリビタキが越冬地に飛来当初の地鳴きでない鳴き声にも似ているかな?・・・分りにくいですね(笑)。
ヒタキっぽい鳴き声です・・・これも分り辛いですね。
いつか聞けるといいですね(笑)。
いやぁ~実は私もこのニシオジロ、何度見ても癒されてます(爆)。
鳴き声はルリビタキが越冬地に飛来当初の地鳴きでない鳴き声にも似ているかな?・・・分りにくいですね(笑)。
ヒタキっぽい鳴き声です・・・これも分り辛いですね。
いつか聞けるといいですね(笑)。
Posted by fukurou at 2009年03月04日 20:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。