2006年05月05日
御池野鳥の森(4)正体は・・・
キョロロロロ~↓
尻下がりに鳴くこの鳥はアカショウビン

ココまで来て顔を誤魔化してもしょうがないでしょ!(笑)

このアカショウビンは夏鳥として全国に南方より飛来とありますが、個体数は少ないようです。
如何にも南方系の野鳥の風情があります。
出来ればこの観察小屋からではなく、普通に途中で出会えたら写真に撮れなくても非常に満足だったのですが、短い滞在の制約もあるので複雑な気持ちでした。
4月頃にこの森へ飛来して、現在6羽の固体が確認されているという話。

こうしてみるとヌイグルミを置いても判別できなさそうです。

でもちゃんと動いています(笑)
昨日も午前中3度来た事が小屋の中にあるノートに書かれてありました。
話によると最近頻度が上がっているようです。
赤いのやら、青色やら、色々の野鳥を見に来ましたが、残念ながら赤のみ。
本当に一番見たかったアオゲラ、ヤマセミが見れなかったのは残念でしたが
今回は音で十二分に楽しんだつもりです。
そう、ちなみに色々とは「ヤイロチョウ」八色鳥もここでは見れます。
飛来の予定日は5月中旬以降、例年なら2固体が来るそうです。
是非々 ここはとても自然を楽しめるところだと思います。
記憶の中へ入れておいても損はないと思います。
長々と失礼しました。
尻下がりに鳴くこの鳥はアカショウビン

ココまで来て顔を誤魔化してもしょうがないでしょ!(笑)

このアカショウビンは夏鳥として全国に南方より飛来とありますが、個体数は少ないようです。
如何にも南方系の野鳥の風情があります。
出来ればこの観察小屋からではなく、普通に途中で出会えたら写真に撮れなくても非常に満足だったのですが、短い滞在の制約もあるので複雑な気持ちでした。
4月頃にこの森へ飛来して、現在6羽の固体が確認されているという話。

こうしてみるとヌイグルミを置いても判別できなさそうです。

でもちゃんと動いています(笑)
昨日も午前中3度来た事が小屋の中にあるノートに書かれてありました。
話によると最近頻度が上がっているようです。
赤いのやら、青色やら、色々の野鳥を見に来ましたが、残念ながら赤のみ。
本当に一番見たかったアオゲラ、ヤマセミが見れなかったのは残念でしたが
今回は音で十二分に楽しんだつもりです。
そう、ちなみに色々とは「ヤイロチョウ」八色鳥もここでは見れます。
飛来の予定日は5月中旬以降、例年なら2固体が来るそうです。
是非々 ここはとても自然を楽しめるところだと思います。
記憶の中へ入れておいても損はないと思います。
長々と失礼しました。
Posted by fukurou at 12:48│Comments(16)
│旅で出会った鳥たち
この記事へのコメント
こんばんは♪ 先ほど帰ってきて全部読みましたが、とりあえず全部にコメントするのもアレなので、ここにまとめてでスミマセン。
場所的には1度近所を通っただけですが、そのへん一体がいい場所ですよね。霧島~都城~高千穂あたりは好きな場所です。でもどうしても高千穂よりにいってしまいますが^^。
アカショウビン、キレイですね。カワセミのコバルトブルーもいいですが、こいつの赤もキレイです。直接は見たことがないと思います。
う~ん、ますます実家方向に帰りたくなってしまった。
場所的には1度近所を通っただけですが、そのへん一体がいい場所ですよね。霧島~都城~高千穂あたりは好きな場所です。でもどうしても高千穂よりにいってしまいますが^^。
アカショウビン、キレイですね。カワセミのコバルトブルーもいいですが、こいつの赤もキレイです。直接は見たことがないと思います。
う~ん、ますます実家方向に帰りたくなってしまった。
Posted by そると at 2006年05月05日 20:10
そるとさん こんばんは 最後の記事までお付き合い有難うございました。
もっと簡潔にまとめた方が良かったですね(苦笑)
ここは森も木も素晴しいところ。
野鳥はもっと素晴しいところ。
ここにキャンプして、周辺の森を散策するもよし、高千穂峰もすぐ近くなので
山へ登るもよし、周りには温泉も数多。
キャンプ場としてもも素晴しいところ。
ですからこんなに長くなりました(笑)
もっと簡潔にまとめた方が良かったですね(苦笑)
ここは森も木も素晴しいところ。
野鳥はもっと素晴しいところ。
ここにキャンプして、周辺の森を散策するもよし、高千穂峰もすぐ近くなので
山へ登るもよし、周りには温泉も数多。
キャンプ場としてもも素晴しいところ。
ですからこんなに長くなりました(笑)
Posted by fukurou at 2006年05月05日 20:43
アカショウビン、きれいですね。
こんないい環境で鳥や自然が見られて羨ましいです。
私もみてみたい、、、。
こんないい環境で鳥や自然が見られて羨ましいです。
私もみてみたい、、、。
Posted by ADIA at 2006年05月05日 21:10
あ、声の主は、こんな姿だったんですね^^
とてもユニークでかわいい姿の鳥。
初めて知りました。
こうしてみていると、小鳥たちにもどんどんと興味が沸いてきます。
とてもユニークでかわいい姿の鳥。
初めて知りました。
こうしてみていると、小鳥たちにもどんどんと興味が沸いてきます。
Posted by harry at 2006年05月05日 21:13
ADIAさん こんばんは
見れれば幸運ですが、ここの森のさえずりの凄さはちょっと別格でした。
本気でデジタルの録音機を考えてしまっています(笑)
こんなに沢山知らないさえずりを聞いたのは初めてでした。
さえずりでその野鳥をイメージ出来れば、また違った世界だったかもしれませんね。
見れれば幸運ですが、ここの森のさえずりの凄さはちょっと別格でした。
本気でデジタルの録音機を考えてしまっています(笑)
こんなに沢山知らないさえずりを聞いたのは初めてでした。
さえずりでその野鳥をイメージ出来れば、また違った世界だったかもしれませんね。
Posted by fukurou at 2006年05月05日 21:21
harryさん ふたたびどうも(笑)
姿もそうですが、声も相当素晴しい鳥でした。
もう耳に残って離れません(笑)
本当に野鳥達の囀りの声が今でも頭の中を回っています(笑)
写真は「お土産」程度で、行けた事に結構満足してます。
姿もそうですが、声も相当素晴しい鳥でした。
もう耳に残って離れません(笑)
本当に野鳥達の囀りの声が今でも頭の中を回っています(笑)
写真は「お土産」程度で、行けた事に結構満足してます。
Posted by fukurou at 2006年05月05日 21:38
こんばんは
ヤイロチョウは、高知の県鳥になっています。
高知の街中でも、いたるところで案内板などに
登場しています。
私の去年の12月26日の日記でも紹介しています。
一度、本物を見てみたいですね。
ヤイロチョウは、高知の県鳥になっています。
高知の街中でも、いたるところで案内板などに
登場しています。
私の去年の12月26日の日記でも紹介しています。
一度、本物を見てみたいですね。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年05月05日 21:49
いつまでも野球少年さん こんばんは
12月26日の記事見てきました。
ヤイロチョウが県鳥でしたか?知りませんでした。
やはりそちらでも幻の野鳥なんですね。
この場所でも6年前までたくさん見られたそうですが、大きな台風で
営巣する大木の木洞が減り、飛来する数が激減しているという事でした。
あるがままの自然現象が原因ですから仕方が無いのでしょうが、残念です。
そうなると、幻はまぼろしのまま、そっとしておくのが良いかもしれませんね。
12月26日の記事見てきました。
ヤイロチョウが県鳥でしたか?知りませんでした。
やはりそちらでも幻の野鳥なんですね。
この場所でも6年前までたくさん見られたそうですが、大きな台風で
営巣する大木の木洞が減り、飛来する数が激減しているという事でした。
あるがままの自然現象が原因ですから仕方が無いのでしょうが、残念です。
そうなると、幻はまぼろしのまま、そっとしておくのが良いかもしれませんね。
Posted by fukurou at 2006年05月05日 22:28
こんばんは
このアカショウビンは、図鑑の写真より毛がフカフカで、確かにぬいぐるみみたいですね。愛らしさ倍増です。
そこは鳥の楽園のようで、すばらしいところですね。
このアカショウビンは、図鑑の写真より毛がフカフカで、確かにぬいぐるみみたいですね。愛らしさ倍増です。
そこは鳥の楽園のようで、すばらしいところですね。
Posted by 白パンダ at 2006年05月05日 23:26
白パンダさん こんばんは
図鑑で見るのと印象が違いますよね。
写真では撮れませんでしたが、このすぐ足元にある水場にいた水生昆虫を食べるためのダイブも見たんです。
この時は野生の姿を垣間見れて良かったです。
図鑑で見るのと印象が違いますよね。
写真では撮れませんでしたが、このすぐ足元にある水場にいた水生昆虫を食べるためのダイブも見たんです。
この時は野生の姿を垣間見れて良かったです。
Posted by fukurou at 2006年05月05日 23:37
こんばんは~アカショウビン こんな小鳥が居るんですね。
初めて見ました(^^)
なんだかユーモラスな顔なので、横にフキダシつけてセリフとか
書いてみても面白そう(^^ゞ
ここは、ヤマセミも見られるんですか!すごいですね。
私も一度見てみたいです。
この休日は、近くの山で遊んでましたが、オオルリが近くに居たそうで
私は見つけられなかったんで、帰ってからさえずり聞けるサイトを
見つけて、しばらく聞いていました。
FUKUROUさんのことだから、録音の装置を近々手に入れられるん
だろうなぁと楽しみにしています^m^
初めて見ました(^^)
なんだかユーモラスな顔なので、横にフキダシつけてセリフとか
書いてみても面白そう(^^ゞ
ここは、ヤマセミも見られるんですか!すごいですね。
私も一度見てみたいです。
この休日は、近くの山で遊んでましたが、オオルリが近くに居たそうで
私は見つけられなかったんで、帰ってからさえずり聞けるサイトを
見つけて、しばらく聞いていました。
FUKUROUさんのことだから、録音の装置を近々手に入れられるん
だろうなぁと楽しみにしています^m^
Posted by ひばんちゃん at 2006年05月06日 18:16
こんばんわ、guitarbirdです
すいません、私事に浮かれて、今はじめてこの連続記事に気づきました・・・
すいません、私事に浮かれて、今はじめてこの連続記事に気づきました・・・
Posted by guitarbird at 2006年05月06日 19:44
またまたguitarbirdです
すいません、いきなりクリックしてしまいました・・・
が、特に私が書くこともないでしょう。
すいません、いきなりクリックしてしまいました・・・
が、特に私が書くこともないでしょう。
Posted by guitarbird at 2006年05月06日 19:47
ひばんちゃん こんばんは
最近はけっこう囀りだけでも楽しめるように変わっている自分に気付いてます。
写真に撮れればブログが華やかになるので、それに越したことはないのですが・・・。
ですから真面目に録音の方へ向かうかもしれません。
姿がイメージ出来れば楽しいです。
最近はけっこう囀りだけでも楽しめるように変わっている自分に気付いてます。
写真に撮れればブログが華やかになるので、それに越したことはないのですが・・・。
ですから真面目に録音の方へ向かうかもしれません。
姿がイメージ出来れば楽しいです。
Posted by fukurou at 2006年05月06日 20:59
guitarbirdさん こんばんは
guitarbirdさんの気持ちは何となく分かっているつもりです。
無言でも、それなりに教えて頂いてます(笑)
コメントありがとうございます。
guitarbirdさんの気持ちは何となく分かっているつもりです。
無言でも、それなりに教えて頂いてます(笑)
コメントありがとうございます。
Posted by fukurou at 2006年05月06日 21:02
こんな可愛い小鳥たちを見れるって、いいですね♪
益々こんな所でキャンプしたくなりました。
益々こんな所でキャンプしたくなりました。
Posted by Chum88 at 2006年05月07日 21:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。