2009年01月21日
オオノスリ
1月に入り大寒のころになると最後の寒波が鳥を運んできます。
昨年もこの時期は色々な鳥との出会いがあり、楽しみな季節でもあります。
去年、特に日本海側でケアシノスリの群れが飛来したのもこの時期でした。
地元でも数羽が記録され存分に観察させてもらいました。
今年はどんな出会い?
先日情報を頂いて、地元ではないのが残念でしたが少し走り見てきました。
オオノスリ

名前の如くノスリより大きく、ノスリより白っぽい鳥です(笑)。
地元でもオオノスリは私が鳥見を始める前に渡来の記録があります。
その時も警戒心が強かったと聞きましたが、今回も同様でした。
大きな猛禽ですから、襲う獲物も大型でコサギが襲われているのを目にしました。
地元でもハヤブサがセイタカシギを襲うのは知っていましたが、さすがにコサギが襲われるのは目にしたことはありません。
またケアシノスリのように飛び回り、ホバリングを繰り返しながら獲物を捕るのと違い、
オオノスリは地上から低い場所に止まり、獲物を探して襲い、その場で捕食、そんな行動を繰り返していました。
またノスリのように高度を上げて飛んでいる姿を一度も見ていません。
飛び出しても低空飛行で、飛びものは結局撮れずに観察が終わってしまいました。
同じノスリでもいろいろと違うのは面白い発見です。

今年の記事に使った写真ですが、ノスリと比べてみます。
ノスリ

今日は同じくモンゴル方面で繁殖している他の鳥が来てないか探しに出ましたが出会いは無く終わりました。
さて次はどんな出会いがあるか、まだまだ寒いですが楽しみが続きます。
昨年もこの時期は色々な鳥との出会いがあり、楽しみな季節でもあります。
去年、特に日本海側でケアシノスリの群れが飛来したのもこの時期でした。
地元でも数羽が記録され存分に観察させてもらいました。
今年はどんな出会い?
先日情報を頂いて、地元ではないのが残念でしたが少し走り見てきました。
オオノスリ

名前の如くノスリより大きく、ノスリより白っぽい鳥です(笑)。
地元でもオオノスリは私が鳥見を始める前に渡来の記録があります。
その時も警戒心が強かったと聞きましたが、今回も同様でした。
大きな猛禽ですから、襲う獲物も大型でコサギが襲われているのを目にしました。
地元でもハヤブサがセイタカシギを襲うのは知っていましたが、さすがにコサギが襲われるのは目にしたことはありません。
またケアシノスリのように飛び回り、ホバリングを繰り返しながら獲物を捕るのと違い、
オオノスリは地上から低い場所に止まり、獲物を探して襲い、その場で捕食、そんな行動を繰り返していました。
またノスリのように高度を上げて飛んでいる姿を一度も見ていません。
飛び出しても低空飛行で、飛びものは結局撮れずに観察が終わってしまいました。
同じノスリでもいろいろと違うのは面白い発見です。

今年の記事に使った写真ですが、ノスリと比べてみます。
ノスリ

今日は同じくモンゴル方面で繁殖している他の鳥が来てないか探しに出ましたが出会いは無く終わりました。
さて次はどんな出会いがあるか、まだまだ寒いですが楽しみが続きます。
Posted by fukurou at 22:31│Comments(6)
│旅で出会った鳥たち
この記事へのコメント
色んな猛禽類が見れるのですね。
こちらは相変わらず、サシバとチョウゲンボウ♀ばっかりで・・・
サシバはハトも襲わないのか・・・? サギ類は無理なのでしょうね。
見ていると、イナゴばっかり食ってるような・・・
最近、サシバはなんだか太り気味に見えます。
こちらは相変わらず、サシバとチョウゲンボウ♀ばっかりで・・・
サシバはハトも襲わないのか・・・? サギ類は無理なのでしょうね。
見ていると、イナゴばっかり食ってるような・・・
最近、サシバはなんだか太り気味に見えます。
Posted by 鯉太郎 at 2009年01月22日 10:53
鯉太郎さん こんばんは。
こちらでは小型のタカは多くの種類を見ることができますが、どうしても大型のワシがなかなか通過あるいは越冬してくれません。
地球温暖化で大陸の大型のワシ類が南下してくる可能性はあると聞いてますが、そうなると見れてもちょっと不安になりますね(笑)。
そちらで越冬するサシバ、さぞやのんびり南国生活しているんでしょうな(笑)。
こちらでは小型のタカは多くの種類を見ることができますが、どうしても大型のワシがなかなか通過あるいは越冬してくれません。
地球温暖化で大陸の大型のワシ類が南下してくる可能性はあると聞いてますが、そうなると見れてもちょっと不安になりますね(笑)。
そちらで越冬するサシバ、さぞやのんびり南国生活しているんでしょうな(笑)。
Posted by fukurou at 2009年01月22日 18:53
こんにちは、juiceです。
オオノスリでしたか!カッコイイです!ノスリは、沢山いるので、偶に間違って?いないかな~と思ってますが、時々ちょっと白くてドキッとしたりするけど、やっぱりノスリです。ケアシは、雪の日に一度だけみたのですが、オオノスリは、未体験です。
あ、こっちでは、ノスリは、あんまり飛んでなくて、このオオノスリみたいな感じです。
オオノスリでしたか!カッコイイです!ノスリは、沢山いるので、偶に間違って?いないかな~と思ってますが、時々ちょっと白くてドキッとしたりするけど、やっぱりノスリです。ケアシは、雪の日に一度だけみたのですが、オオノスリは、未体験です。
あ、こっちでは、ノスリは、あんまり飛んでなくて、このオオノスリみたいな感じです。
Posted by juice
at 2009年01月23日 17:07

juiceさん こんばんは。
雪の中のケアシノスリ、美しいでしょうねぇ♪
去年は結局ケアシは数個体越冬したようで、春先まで確認されました。
今年のオオノスリも順調に越冬しているようです。
「ドキッ」って間違いであっても最高の瞬間ですね(笑)。
雪の中のケアシノスリ、美しいでしょうねぇ♪
去年は結局ケアシは数個体越冬したようで、春先まで確認されました。
今年のオオノスリも順調に越冬しているようです。
「ドキッ」って間違いであっても最高の瞬間ですね(笑)。
Posted by fukurou at 2009年01月23日 21:31
こんばんは^^
普通にノスリを見ただけで嬉しくなっているわたしですが、
『オオノスリ』なんていうノスリもいたんですね!
鳥の世界、まだまだ深いですね。
高く飛ばないときき、さらにおもしろいと思いました。
寒波が鳥を連れてくると思うと、そうですね、たしかに
寒くても、それが楽しみになりそうですね!(^▽^)ノ
普通にノスリを見ただけで嬉しくなっているわたしですが、
『オオノスリ』なんていうノスリもいたんですね!
鳥の世界、まだまだ深いですね。
高く飛ばないときき、さらにおもしろいと思いました。
寒波が鳥を連れてくると思うと、そうですね、たしかに
寒くても、それが楽しみになりそうですね!(^▽^)ノ
Posted by harry
at 2009年01月25日 21:53

harryさん こんばんは。
オオノスリの写真、もう少し撮っておきたかったのですが、近づいて飛ばさないと動かないので、これしかありませんでした(笑)。
もう少し表情豊かなのを撮りたいと思ってますが・・・時間がないです(笑)。
オオノスリの写真、もう少し撮っておきたかったのですが、近づいて飛ばさないと動かないので、これしかありませんでした(笑)。
もう少し表情豊かなのを撮りたいと思ってますが・・・時間がないです(笑)。
Posted by fukurou at 2009年01月26日 22:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。