ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年02月27日

ベニマシコ

そろそろ野鳥達が旅の準備でそわそわする頃になりました。

冬鳥として無事ひと冬を過ごしてくれたのだろうか・・・。

また秋には戻ってきてくれるだろうか・・・。

今日はそんな思いもあり久し振りにベニマシコのポイントを覗いてみました。

到着すると、探すことなく目の前で採餌中でした。

ベニマシコ

ベニマシコ


おそらくこれがベニマシコとは今季のお別れです。


ベニマシコ

ベニマシコ


移動の途中、畑で求愛中のキジを見つけました。

距離がありましたが、楽しく観察。

お花畑のキジ(笑)

ベニマシコ

つれない雌に必死の雄のディスプレイ行動

ベニマシコ

ベニマシコ

ベニマシコ

男は辛いよ・・・ね(笑)。




同じカテゴリー(県民の森の鳥達)の記事画像
冬到来(ベニマシコ)
今日の鳥撮り
エナガ
アカショウビン(7月)
再びキクイタダキ
冬鳥情報(ルリビタキ)
同じカテゴリー(県民の森の鳥達)の記事
 冬到来(ベニマシコ) (2008-11-28 00:56)
 今日の鳥撮り (2008-08-11 21:46)
 エナガ (2008-08-07 03:32)
 アカショウビン(7月) (2008-07-06 23:02)
 再びキクイタダキ (2007-12-06 21:59)
 冬鳥情報(ルリビタキ) (2007-12-02 23:48)
この記事へのコメント
こんにちは^^
探すことなく、目の前に...

うらやましいです→ベニマシコ

県南の方に足を伸ばせばみられたようなのですが、
この冬も根性が足りませんでした(^▽^;)

雉はこんなふうに、羽を膨らませるんですね。
綺麗な模様がたしかに映えます。
雉君の思い、伝わりますように!^^
Posted by harry at 2009年02月28日 11:25
ベニマシコの色のついてない奴は、なんとなくあの問題児、シマキンパラと似てますね。

こちらでも昔、人為的にキジが放鳥され生息しているそうなのですが、見た事ないです。

島の人はなんでも食うからなぁ・・・・。 食われちゃったかな・・・汗
Posted by 鯉太郎 at 2009年03月01日 10:30
harryさん こんにちは。

この場所はミソサザイも越冬しているのですが、ホントは越冬するミソっちの記録写真を残すのがメインでした。
結局ミソっちは出てくれませんでしたが、ベニマシコがまだ居て見れたことも嬉しかったです。
この鳥もそろそろ移動する頃と思います。

キジはこれから暖かくなるとあちらこちらで鳴き声が聞こえてきそうですね(笑)。
Posted by fukurou at 2009年03月01日 15:12
鯉太郎さん こんにちは。

そちらの鳥を見せてもらい、思わず衝動買いした改訂版「奄美の野鳥図鑑」、そろそろ届くころです。
たまらなくなったら飛んで行きたいと思います(笑)。

こちらでも、キジは毎年放鳥されていますが、繁殖まで至るのは全体の1割程度だと鳥見の途中でお会いした鳥獣監視員の人に伺いました。
やはり他の動物に襲われやすい鳥のようで、そちらの豊な環境では飛ぶのが苦手な鳥の生存率は少ないのでしょうね。

ヤマドリなどはあまり開けた場所に出てこないので、見る機会は少ないですが個体数はキジと比べると断然多いということでした。
Posted by fukurou at 2009年03月01日 15:34
こんばんは、juiceです。

ベニマシコの下に続きがあったのは、気が付かなかったです。
せっかく、お花畑でアタックしたのに~~残念!男は、辛いですね~。
Posted by juice at 2009年03月03日 18:14
juiceさん こんばんは。

そちらのキジもそろそろですよね。
ブログを始めた頃のjuiceさんのキジの恋の記事を思い出しました(笑)。
Posted by fukurou at 2009年03月04日 20:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ベニマシコ
    コメント(6)