ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年12月02日

冬鳥情報(ルリビタキ)

11月中旬にルリビタキを目視で確認していましたが、それ以来なかなか写真に撮れなかったのですが、ようやく今日それが出来ました。

それも普通ではありませんでした。
午前9時ごろから11時半までルリビタキの乱舞が続きました!

冬鳥情報(ルリビタキ)  冬鳥情報(ルリビタキ)

いつもなら出てきても一羽、鳴き声はあちらこちらから聞こえてましたが、写真に撮る隙も与えてくれません。
それが、何かの拍子でルリビタキのスイッチが入り、もう隠れているわけでもない私を無視してルリビタキ同士で追いかけっこです。

冬鳥情報(ルリビタキ)

囀りがこの間ずっと聞こえています。
普通はこの時期さえずる事はないのですが、おそらく推測ですが新たなルリビタキがこの地へ越冬しにやってきた為に、縄張りを守るのに必死だったのではないかと・・・

雌が主に囀っています。
雄は地鳴きの声ですが、それに負けないくらい頻繁に鳴き続けていました。

冬鳥情報(ルリビタキ)

あまり広いとは言えない40m程の場所に最低6羽、確かに野鳥が一冬越すには手狭かもしれません。
2~3羽がずっと激しく追いかけっこを繰り返していました。



何だか不思議な光景でしたが、それもこのルリビタキの自然な姿なんでしょう・・・
二時間半あまり、有り難くじっくり堪能しました(笑)

冬鳥情報(ルリビタキ)  冬鳥情報(ルリビタキ)

ルリビタキはこの場所では冬鳥、夏場は高山や北へ移動して繁殖します。
夏の青い鳥のオオルリと、冬場はこのルリビタキの観察と楽しい場所です。
本当に狭い場所ですが、素晴らしい自然環境なんだと越冬する鳥達が教えてくれます。

冬鳥情報(ルリビタキ)


それにしても今日で一生分のルリビタキを見た気がしています(笑)

冬鳥情報(ルリビタキ) 冬鳥情報(ルリビタキ)  

正面から

冬鳥情報(ルリビタキ)  冬鳥情報(ルリビタキ)

珍しいツーショットかろうじて・・・

冬鳥情報(ルリビタキ)

セイタカアワダチソウにもよく止まります

冬鳥情報(ルリビタキ)  冬鳥情報(ルリビタキ)

本当に楽しい時間でした!
冬場は雌も雄も単独で縄張りを持つと云われるこのルリビタキ、きっと縄張りが安定するまで過渡期なんでしょうね。

ここでは年に数回、こういうルリビタキの乱舞が見られると、後でこの場所を精通している方からお聞きしました。
宝くじに当たる確率より少ないかも知れませんね(笑)


最後にまったりとしたアオジの写真を追加しました。

冬鳥情報(ルリビタキ)

何かと忙しくなる年末、気分だけでもこのアオジに倣ってまったりと過したいものです。




同じカテゴリー(県民の森の鳥達)の記事画像
ベニマシコ
冬到来(ベニマシコ)
今日の鳥撮り
エナガ
アカショウビン(7月)
再びキクイタダキ
同じカテゴリー(県民の森の鳥達)の記事
 ベニマシコ (2009-02-27 18:32)
 冬到来(ベニマシコ) (2008-11-28 00:56)
 今日の鳥撮り (2008-08-11 21:46)
 エナガ (2008-08-07 03:32)
 アカショウビン(7月) (2008-07-06 23:02)
 再びキクイタダキ (2007-12-06 21:59)
この記事へのコメント
こんにちは、juiceです。

乱舞ですか・・・凄い・・・。ルリビタキは、まだチラ見くらいしか・・・。2時間分を堪能させて貰いました。あ、アオジ、マッタリしました。(笑)
Posted by juice at 2007年12月04日 15:35
juiceさん こんばんは

ルリビタキはこちらが動かないで、じっとして観察していると、意外と気にしながらも出てはくれるようです。
ただ、今回はこちらを気にしながらも縄張りを守る方が大切だと判断したのでしょうね、ずっと追いかけっこしていました。
Posted by fukuroufukurou at 2007年12月04日 21:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬鳥情報(ルリビタキ)
    コメント(2)