2008年11月28日
冬到来(ベニマシコ)
この鳥の写真が撮れる頃は、ほぼ冬鳥が勢ぞろいしています。
まだ飛来数が少ない鳥も居ますが、そのうち個体数も増えて記事に出来るかと・・・。
今日はベニマシコとご対面でした。

カメラを向けて、「はいポーズ」(笑)

紅色のオスタイプも姿は見れましたが、警戒心が強いので撮らせてくれません。
同じ場所で越冬するルリビタキも縄張り争いするほど飛来数もまだまだ、次の寒波が待たれます。
上空にはノスリが舞い、すっかり冬の光景です。

まだ飛来数が少ない鳥も居ますが、そのうち個体数も増えて記事に出来るかと・・・。
今日はベニマシコとご対面でした。

カメラを向けて、「はいポーズ」(笑)

紅色のオスタイプも姿は見れましたが、警戒心が強いので撮らせてくれません。
同じ場所で越冬するルリビタキも縄張り争いするほど飛来数もまだまだ、次の寒波が待たれます。
上空にはノスリが舞い、すっかり冬の光景です。

Posted by fukurou at 00:56│Comments(12)
│県民の森の鳥達
この記事へのコメント
アカマシコとはまた別なのですね・・・
マシコの類のオスはどれも赤くなるみたいで。
それと、似たのが多いし、個体差もあるしで・・・素人にはわかりにくいですね。
野鳥図鑑も、もう少しええのん買わないと判別しづらいです・・・。
マシコの類のオスはどれも赤くなるみたいで。
それと、似たのが多いし、個体差もあるしで・・・素人にはわかりにくいですね。
野鳥図鑑も、もう少しええのん買わないと判別しづらいです・・・。
Posted by 鯉太郎 at 2008年11月28日 10:40
こんにちは、juiceです。
こちらで見るベニマシコは、いつも縮こまっている感じです。次に寒波が来たら、こっちは、雪かな~。雪の日の赤いベニマシコは、見たいけど・・・・。
こちらで見るベニマシコは、いつも縮こまっている感じです。次に寒波が来たら、こっちは、雪かな~。雪の日の赤いベニマシコは、見たいけど・・・・。
Posted by juice
at 2008年11月28日 15:52

こんばんは!
これはベニマシコのメスなんですね?
お互いにそっぽを向きながら、一生懸命
お食事中、とってもかわいらしいです(^▽^)ノ
これはベニマシコのメスなんですね?
お互いにそっぽを向きながら、一生懸命
お食事中、とってもかわいらしいです(^▽^)ノ
Posted by harry at 2008年11月28日 17:24
鯉太郎さん こんばんは。
オスの夏羽はもっと鮮やかな赤色で、夏羽が残っているオスをこの時期探し歩いています(笑)。
私が使って分かりやすいと思う野鳥図鑑は
「フィールドガイド日本の野鳥」
高野 伸二著
日本野鳥の会発行
イラストで識別ポイントを分かりやすく解説しています。
ひとつの図鑑だけでは識別は難しいので複数あったほうが便利です。
私も常に2~3冊は車に乗せて出かけてます。
オスの夏羽はもっと鮮やかな赤色で、夏羽が残っているオスをこの時期探し歩いています(笑)。
私が使って分かりやすいと思う野鳥図鑑は
「フィールドガイド日本の野鳥」
高野 伸二著
日本野鳥の会発行
イラストで識別ポイントを分かりやすく解説しています。
ひとつの図鑑だけでは識別は難しいので複数あったほうが便利です。
私も常に2~3冊は車に乗せて出かけてます。
Posted by fukurou
at 2008年11月28日 21:33

juiceさん こんばんは。
ベニマシコ、そっちで越冬できるんですね!
まん丸のベニマシコと雪の中の赤い鳥、こちらでは夢の世界です。
とても寒いでしょうが・・・(笑)。
ベニマシコ、そっちで越冬できるんですね!
まん丸のベニマシコと雪の中の赤い鳥、こちらでは夢の世界です。
とても寒いでしょうが・・・(笑)。
Posted by fukurou
at 2008年11月28日 21:36

harryさん こんばんは。
そちらで赤い鳥はどんなのが居るんでしょうね。
是非、今年の冬は赤い鳥を見つけて下さい。
そちらで赤い鳥はどんなのが居るんでしょうね。
是非、今年の冬は赤い鳥を見つけて下さい。
Posted by fukurou
at 2008年11月28日 21:38

山口県光市の島田川は葦が生えており、
野鳥が河口付近の小さな干潟で戯れています。
18-200mmでは、はっきり捉えることができません。
次の望遠レンズ考えています
野鳥が河口付近の小さな干潟で戯れています。
18-200mmでは、はっきり捉えることができません。
次の望遠レンズ考えています
Posted by ukitokaiwa at 2008年11月30日 17:28
ukitokaiwaさん こんばんは。
デジ眼だとレンズの悩み大きいですね。
私も最初は200mmズームから始まりました。
私のブログ最初の頃の写真がそうです。
それから写真が少しずつ変わりますが、その度にレンズも変わってます。
地獄です(笑)。
鳥を撮られるならデジスコをお勧めします。
デジ眼だとレンズの悩み大きいですね。
私も最初は200mmズームから始まりました。
私のブログ最初の頃の写真がそうです。
それから写真が少しずつ変わりますが、その度にレンズも変わってます。
地獄です(笑)。
鳥を撮られるならデジスコをお勧めします。
Posted by fukurou at 2008年12月01日 00:06
fukurouさん。
アドバイスありがとうございました。
デジスコのイメージは何となく分かりました。
今、私が持っているカメラはキャノンEOSKissデジタルXです。
一体どんなデジスコを買えばよいか見当がつきません。
今度、カメラやさんに相談しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
デジスコのイメージは何となく分かりました。
今、私が持っているカメラはキャノンEOSKissデジタルXです。
一体どんなデジスコを買えばよいか見当がつきません。
今度、カメラやさんに相談しようと思います。
Posted by ukitokaiwa at 2008年12月04日 22:11
ukitokaiwaさん こんばんは。
同じCANONですね。
最近はファインダーも液晶画面も良くなったようでピント合わせも楽になりましたね。
デジスコを始められるなら最初はセット物もありますよ。
やってみないと分からないことが多いので、とりあえず初めてみると嵌ると思われます(笑)。
同じCANONですね。
最近はファインダーも液晶画面も良くなったようでピント合わせも楽になりましたね。
デジスコを始められるなら最初はセット物もありますよ。
やってみないと分からないことが多いので、とりあえず初めてみると嵌ると思われます(笑)。
Posted by fukurou
at 2008年12月05日 00:08

このノスリ、羽が痛んでませんか?
Posted by Chum88
at 2008年12月07日 23:34

chiumさん こんばんは。
これくらいの羽の痛みは普通ですよ。
ノスリも随分増えてきて陣地争いも大変そうです(笑)
これくらいの羽の痛みは普通ですよ。
ノスリも随分増えてきて陣地争いも大変そうです(笑)
Posted by fukurou
at 2008年12月08日 21:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。