ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年01月23日

オジロビタキ

   
      かくれんぼ

オジロビタキ

      
      かくれんぼ

オジロビタキ

オジロビタキを見たくて地元に来るのを待っていましたが、もう痺れを切らして越県し、
毎年越冬している場所まで出かけてきました。

上の画像のように、特別隠れていて見つけにくい鳥ではないのですが、
ちょっと隠れたつもりのオジロちゃんが可愛くて(笑)

オジロビタキは日本で少数が越冬するヒタキ科の一種です。

ひっきりなしに枝から枝へ飛び移ったり、地上に降りて虫を探し回り、比較的明るい林や公園などで見られます。

オジロビタキ

上の写真はノートリミングです。

色々な人が引っ切り無しに散歩している公園で暮らしているだけあり、写真を撮っていても餌探しに一生懸命です。
この子が一羽いるだけで、本当に賑やかな公園になっていました。

探さないでも5分も待つと向うからやってくるし、噂どうりに好奇心が旺盛で楽しい鳥です。


おっと!餌を咥えてきました。

オジロビタキ

ハエですね(笑)

なるほど、ハエだったら町に近い公園には冬場でもいっぱい居そうですね。


オジロビタキ

とにかく仕草すべてが可愛い鳥です。
見やすい場所をうろうろしているので見ていて飽きる事がありません。



オジロビタキ

こうして地面に降りてぴょんぴょんと虫を探す行動が多いので、ツグミの仲間のようですが、樹上でもホバリングの真似事を見せてくれたり何でも得意なようです(笑)

オジロビタキ

飛び回るのに疲れると、こんな感じで鳴きながら自慢の尾羽を上下に降ります。
間近で見れたので呼吸の激しさで胸が大きく揺れているのも観察できました。

この子が日本で多数越冬すると楽しいだろうなと妄想してしまいますが、そうなると本当に地球温暖化が心配になりますね(笑)

いやいや、ちょっと遠出をした甲斐がありました。




同じカテゴリー(旅で出会った鳥たち)の記事画像
カワビタキ
ニシオジロビタキ
オオノスリ
高原の鳥たち他
ミソサザイ
キクイタダキ
同じカテゴリー(旅で出会った鳥たち)の記事
 カワビタキ (2009-02-25 22:44)
 ニシオジロビタキ (2009-02-14 23:24)
 オオノスリ (2009-01-21 22:31)
 高原の鳥たち他 (2008-06-16 23:39)
 ミソサザイ (2008-06-15 16:55)
 キクイタダキ (2008-01-26 00:03)
この記事へのコメント
うわあああ!!!
可愛いですねえ。メス鳥でしょうか^^
fukurouさん、オジロビタキを見に遠征されたのですね!
この尾をぴんと張り上げた姿や、ちょこまかと飛び回ったり地面に降りたりする動きの一つ一つが本当にかわいらしいんですよね~(^▽^)
ああ、わたしもまたこの鳥にあいたくなりました。
遠出は大変ですが、行った甲斐がありましたね!よかったですね!
Posted by harry at 2008年01月24日 00:47
おはようございますjuiceです。

可愛い!お尻をプリっとしてる、このポーズ!憧れです。好奇心が強いんだぁ~。いる所に行けば、遊んでくれますかね~・・・でも、そうとう遠くに行かないと虫が飛んでるなんて考えられない・・・・(涙)
Posted by juicejuice at 2008年01月24日 08:48
harryさん こんばんは

雄のオジロビタキがいるという噂は今季、九州では無いようです。
赤い胸の雄も見たいですね。
そちらでは今年は来なかったようですが、これだけ目立つ鳥ですから、来ていたらまず誰か見つけるでしょうね。

今年の春の渡りの時期にまた会えるといいですね。
私もまだ探します(笑)
Posted by fukurou at 2008年01月24日 20:10
juiceさん こんばんは

好奇心が強いというか、食欲旺盛というか微妙・・・(笑)
地元でオジロビタキを検索してみてはどうでしょうか・・・
意外と同じ場所かその付近で見られる可能性が高いようですよ。

是非一度遊んでもらって下さい(笑)
Posted by fukurou at 2008年01月24日 20:16
こんばんは。
オジロビタキの画像良いですね。
遠くまで出かけた甲斐がありましたね。
こちらにも、お隣の2県に来ているようですが、
マイフィールド以外はほとんど行きません。(笑)
今日は荒川河川敷のサバクヒタキを載せました。
Posted by hitakijo at 2008年01月24日 21:10
hitakijoさん こんばんは

有難う御座います。
なるべく地元で探すのを目標としているのですが
まだ、鳥見初心者なのでどういう環境が好きなのか、行動パターンなど
知るために県境を越えました。
どうしても鳥のことを知らないと捜しにくいものです。
鳥を見るのも面白いのですが、探すのはもっと面白いのかもしれません。

サバクヒタキ・・・迷鳥の季節になり、1月2月はしっかりフィールドを見ないといけませんね。
迷鳥だとブログの記事にするには気を遣います。
Posted by fukurou at 2008年01月24日 21:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オジロビタキ
    コメント(6)