ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年07月22日

こんな鳥が・・・(シロガシラ)

久しぶりに前回の休日に探鳥を休んだので1週間記事が空いてしまいましたm(__)m

何でこの鳥が見れるの?

シロガシラがおそらく繁殖しています。

本日2羽確認!

    7月26日シロガシラのペア写真を追加しました。

    

    7月26日短時間でしたがペアの証拠写真を残したかったので撮ってきました。

    それまで1羽だけと思われていたのですが、これで繁殖の可能性が出てきたという証拠写真です。
    沖縄周辺では短期間に勢力を広げ、害鳥として危惧されていますが
    さてこの地ではどういう結果になるでしょう。。



今年の春から目撃情報は断片的に入ってきていましたが、今日はじっくり見ることが出来ました。

私は初めて見る鳥です。



ヒヨドリの仲間で鳴声も似ているような違うような・・・何だろう?と首を傾げる鳴声ではあります。

ヒヨドリには悪いですが、こっちの方が姿、鳴声もちょっとだけ(笑)可愛いです。



初めて見る鳥は分からないので距離がどうしても遠くから遠慮しがちで、今回も厳しい画質ですが
ご勘弁下さい。

ネットで調べてみると警戒心が少ないとあるし、皆様沖縄あたりでは普通に撮られているようなので
また機会があれば撮り直してみます。



↑の写真で左側にいるホオジロがお分かりでしょうか?
ホオジロとの比較でシロガシラの大きさがだいたい見当がつくと思いますが、ヒヨドリよりは少し小さめです。

国内では留鳥として八重山諸島、沖縄に生息している鳥が何で?とこのシロガシラに聞いてみたいところです。
でも何だか県内で見られて得した気分もちょっとあります(笑)

何せ留鳥ですから、この地でおそらく唯一のペア、これから先この子達の子孫が増えていくことを切に願って見守りたいと思います。

7月26日追加

   標高800m付近に咲いていたキツネノカミソリ

     
 
   山の彼岸花です。
   この日は霞がかかっていてこの花の色が際立っていました。  

Posted by fukurou at 23:35Comments(8)諫早干拓地の鳥たち