ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年07月22日

こんな鳥が・・・(シロガシラ)

久しぶりに前回の休日に探鳥を休んだので1週間記事が空いてしまいましたm(__)m

何でこの鳥が見れるの?

シロガシラがおそらく繁殖しています。

本日2羽確認!

    7月26日シロガシラのペア写真を追加しました。

    こんな鳥が・・・(シロガシラ)

    7月26日短時間でしたがペアの証拠写真を残したかったので撮ってきました。

    それまで1羽だけと思われていたのですが、これで繁殖の可能性が出てきたという証拠写真です。
    沖縄周辺では短期間に勢力を広げ、害鳥として危惧されていますが
    さてこの地ではどういう結果になるでしょう。。



今年の春から目撃情報は断片的に入ってきていましたが、今日はじっくり見ることが出来ました。

私は初めて見る鳥です。

こんな鳥が・・・(シロガシラ)

ヒヨドリの仲間で鳴声も似ているような違うような・・・何だろう?と首を傾げる鳴声ではあります。

ヒヨドリには悪いですが、こっちの方が姿、鳴声もちょっとだけ(笑)可愛いです。

こんな鳥が・・・(シロガシラ)

初めて見る鳥は分からないので距離がどうしても遠くから遠慮しがちで、今回も厳しい画質ですが
ご勘弁下さい。

ネットで調べてみると警戒心が少ないとあるし、皆様沖縄あたりでは普通に撮られているようなので
また機会があれば撮り直してみます。

こんな鳥が・・・(シロガシラ)

↑の写真で左側にいるホオジロがお分かりでしょうか?
ホオジロとの比較でシロガシラの大きさがだいたい見当がつくと思いますが、ヒヨドリよりは少し小さめです。

国内では留鳥として八重山諸島、沖縄に生息している鳥が何で?とこのシロガシラに聞いてみたいところです。
でも何だか県内で見られて得した気分もちょっとあります(笑)

何せ留鳥ですから、この地でおそらく唯一のペア、これから先この子達の子孫が増えていくことを切に願って見守りたいと思います。

7月26日追加

   標高800m付近に咲いていたキツネノカミソリ

   こんな鳥が・・・(シロガシラ)  こんな鳥が・・・(シロガシラ)
 
   山の彼岸花です。
   この日は霞がかかっていてこの花の色が際立っていました。



同じカテゴリー(諫早干拓地の鳥たち)の記事画像
越冬する鳥たち
シベリアジュリン
まったりとお正月
ホシムクドリ
ツクシガモ
今日の鳥見から
同じカテゴリー(諫早干拓地の鳥たち)の記事
 越冬する鳥たち (2010-02-07 22:18)
 シベリアジュリン (2010-02-03 22:08)
 まったりとお正月 (2010-01-03 00:16)
 ホシムクドリ (2009-03-04 23:22)
 ツクシガモ (2009-01-26 19:31)
 今日の鳥見から (2009-01-10 23:55)
この記事へのコメント
こんばんは^^
珍しい鳥さんをまた拝見させてもらいました(^▽^)
正真正銘の南国の鳥なんですね♪

羽の色が渋いですね!これは何色っていうのでしょう?黄色というか、緑というか。
顔の感じは、ホオジロくんと似てますね。
でも確かに少し大きいのが比較写真でわかりました。

温暖化のさきがけなのでしょうか?その発想はあまりにステレオタイプかもしれませんけど、ちょっぴりそんな事も思いました(^^ゞ
Posted by harry at 2007年07月24日 01:09
こんにちは。

大きめの鳥は私にとっては重要な鳥です。
なんせ倍率が低いですから。(笑)

よく観察しないと同じように見えてしまう鳥が多い中さすがです。
珍しい鳥が集まってきているのかはたまた別の理由なのか今後の観察情報も興味深いです。
Posted by 牛とろば at 2007年07月24日 14:51
こんにちは、juiceです。

ありぁ~、これまた珍しい!良い物を見ました。ヒヨドリは、鳴き声が一寸アレなのですが、少しだけ可愛いんですか(笑)いないはずの鳥が居るってのは、辺な気持ちですけど、鳥好きとしては、お得な感じですね。

最近は、中国は、開発で目茶目茶だろうし、『最近では、日本の方が結構環境がいいらしいよ~』とうい噂が鳥達の中でも・・・・。
Posted by juice at 2007年07月24日 18:09
harryさん こんばんは

ここのシロガシラは去年の11月頃から目撃されていました。
それから本当に稀に姿を見たという情報が続いていたのですが、
ちょうどこの日探鳥会の流れの中で沢山の目のおかげで探すことが出来ました。
探鳥会の解散後、私ひとり残ってこの写真を撮りました。
しばらく観察していたら動きがある程度分かったので、これからは普通に行くと見れるのでは?と期待してます。

シロガシラは沖縄でも目撃されて40年程しか経っていないようで、帰化鳥の中でも新顔のようですね。
沖縄でも繁殖が進み今では電線にヒヨドリ・・・そんな状態にシロガシラも増殖したようです。

また、北方への進出も進んでいるようですからそのうち九州でも普通に見られるようになっていく・・・そんな感じを受けます。

今年の秋は若鳥のシロガシラが見れそうでまた楽しみです。
でもこの場所は猛禽類の渡りも多く見られますので個体数が少ない種が生き残るのは大変でしょうが・・・。

とにかく見守りたい鳥がまた増えました。

そうそう、沖縄へ家族旅行する機会があれば是非電線のシロガシラを探して下さいね(笑)
Posted by fukurou at 2007年07月24日 23:14
牛とろばさん こんばんは

何故ここに居るのか不思議ですよね!
鹿児島本土あたりとか、近隣他県でもネットで調べるとありそうで探しましたが見当たらず、いきなり飛んでこの場所ですから・・・。

放鳥されたものか?とも考えますがよく分からないです。

牛とろばさんも沖縄へ・・・大きい鳥が多いです(笑)
Posted by fukurou at 2007年07月24日 23:18
juiceさん こんばんは

図鑑を見ているとシロガシラの鳴声は生息地域によって鳴き方や調子に変異がある、という記述がありました。
環境に馴染もうとしているのでしょうか?
中国語から日本語へ変えようとしている気もしますね(笑)
ヒヨドリは日本の固有種ですから、いずれヒヨドリ語もマスターするでしょう(爆)
Posted by fukurou at 2007年07月24日 23:41
おはようございます^^
今朝、追加された画像を見ていて
>標高800m付近に咲いていた
を、→ 望遠800mmで近付いた
と最初読み間違えてしまいました!(笑)
一瞬『ええーーーっ?』と。(笑)目が覚めました。

落ち着いた色合いが、まさに野の花、山の花という感じですね。
Posted by harry at 2007年07月28日 07:33
harryさん こんばんは

海へ行くと眼も疲れますよね(笑)

今度また新しいカメラに手を出してポチッとしてしまいました^^;
手元へ届くのはまだ先のようですが、それを使うと今のレンズで780mmの画角で撮れるようになります。

もう秋の渡りがチラホラ始まっていますが、本格化する前に手にしたいものです。
キツネノカミソリは探鳥会で皆さんが写真に撮られていたので鳥用レンズでなんとか撮りました(笑)
そこではクロツグミ、カッコウなど、久々に高山の鳥達の囀りを堪能しました。
Posted by fukurou at 2007年07月28日 21:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
こんな鳥が・・・(シロガシラ)
    コメント(8)