2007年07月13日
地元のアカショウビン
7月10日にアカショウビンの姿を地元で始めて確認出来て、明日台風が来る前にとまた出かけました。
そしてついに地元のアカショウビンを写真に収める事が出来ました!
県下でも多くは繁殖していないアカショウビンを撮れるとは思ってもいなかったので信じ難い出来事でしたが、こうも簡単に撮れてしまうとちょっと拍子抜けです。
まずは少しだけトリミングしたアカショウビンがいる光景

今回はアカショウビンより私の方が先に見つけたのでカメラを構える時間が出来ました。

尾羽が不ぞろいなのは個体差なんでしょうか?
まじまじと後姿を見るのも初めてです。

撮られているのに気づかれた瞬間です(笑)
それまで羽繕いをしていたのですが・・・ゴメンなさい。

別の写真をトリミングしました。
まぁ~距離も適度にあったので驚いたといってもこんな感じで、しばらく撮影させてもらい森の中へ消えて行きました。
わざわざアカショウビンを見に行くツアーもあるようですが、通過個体は随分多いようです。
アカショウビンが繁殖出来るような森が沢山増えて身近な鳥になれば・・・と思うしだいです。
追加でオオルリの囀りの光景も・・・こんな日常を見るのは嬉しいです。
そしてついに地元のアカショウビンを写真に収める事が出来ました!
県下でも多くは繁殖していないアカショウビンを撮れるとは思ってもいなかったので信じ難い出来事でしたが、こうも簡単に撮れてしまうとちょっと拍子抜けです。
まずは少しだけトリミングしたアカショウビンがいる光景

今回はアカショウビンより私の方が先に見つけたのでカメラを構える時間が出来ました。

尾羽が不ぞろいなのは個体差なんでしょうか?
まじまじと後姿を見るのも初めてです。

撮られているのに気づかれた瞬間です(笑)
それまで羽繕いをしていたのですが・・・ゴメンなさい。

別の写真をトリミングしました。
まぁ~距離も適度にあったので驚いたといってもこんな感じで、しばらく撮影させてもらい森の中へ消えて行きました。
わざわざアカショウビンを見に行くツアーもあるようですが、通過個体は随分多いようです。
アカショウビンが繁殖出来るような森が沢山増えて身近な鳥になれば・・・と思うしだいです。
追加でオオルリの囀りの光景も・・・こんな日常を見るのは嬉しいです。
