ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2006年10月02日

森山干拓地(諫早干拓地内)



場所を変えての鳥見です。


この場所は初めてミサゴを見た場所でもあり、猛禽を目撃できる可能性が極めて高い場所です。


空を見上げるとチシギ、ツバメ、サギ類、ヒバリに混じってこんなのが・・・





飛んでいます(笑)

移動中カメラの設定が変わっていて折角のチャンスが・・・。



低空(4~5m)でホバリング

獲物を見つけると急降下!

そして平らな所で喰らう!

その繰り返しを何度も見せ付けられました。



上の写真をどうにか補正してみました。





大きさはキジバト程度・・・

でも姿、形、動きは猛禽のそれです。


フロントガラス越しにしか撮れなかった地面に降りた写真がもう一枚あります。





チョウゲンボウ!

今回は説明はしません(笑)

次回、ちゃんと、しっかり撮ってきますのでご勘弁!

続く・・・  

Posted by fukurou at 22:58Comments(16)諫早干拓地の鳥たち

2006年10月02日

秋雨や・・・

前回の台風以来良い天気が続いたのに本日は雨模様・・・

何とか雲仙での探鳥会は行われましたが野鳥の動きは鈍いです。

ヒタキ三昧は・・・オオルリ、キビタキ、オジロビタキ・・・残念です。




雲仙まで来ると普段見ない花も気になります^^



蛾だと思いますがこの花にとても似合っていますね。


ついでにミズヒキも・・・

こういう小さな花は気になってしまい撮ってしまいます(笑)



雲仙まで来るとよく見かけます。






もちろん野鳥も・・・


   

エゾビタキとコサメビタキが見えました。

オオルリの好む実がなる木に、例年ならたくさん集まるということでしたが・・・台風の影響でしょうか、全く実がついていませんでした。

雲仙での探鳥会は僅か1時間で終了・・・

このあとリーダーの方のご好意で干拓地への移動となりました。

続く・・・。  

Posted by fukurou at 00:27Comments(12)徒然