ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2006年09月19日

昆虫のバーゲン(蝶編)

バーゲンと言っても当たり前ですが特売ではありません。

何のことは無い、没写真を並べてみようかと思っただけです。

それだけに季節はずれの賞味期限切れもありますのでお腹に自信の有る方のみご覧下さい(^^;

尚、普通に見られるアゲハの仲間は除きました



8月5日撮影

コミスジ(小三条蝶)




林で普通に見られるタテハチョウ科の蝶で、好きな蝶のひとつです。

おそらく皆さんもキャンプ、公園で見覚えがあると思います。
コミスジは羽を数回はばたき滑空する独特の飛び方をするそうです。
よく覚えていません^^;



8月5日撮影

さて、この蝶は?・・




形はアゲハの形ですが、何だか色も、形もボロボロです(笑)

ネットの図鑑で探してみましたが・・・識別不明

大きめでふつうのアゲハ類と同じくらいだったと記憶しています。




羽の感じは見事な葉っぱの擬態ですね。

勿論、汚い写真なので没写真入りでしたが・・・気になっている蝶です。


ヤマキダラヒカゲ??

8月21日(雲仙)撮影



この写真も角度が悪く識別が難しく没写真入りでした(笑)

雲仙のような高山では日頃見れない生態系があり、時間がいくらあっても足りないくらい楽しいです。


8月29日撮影

クロコノマチョウ


   

市内の平地、林の中から遊歩道を横切る途中の固体を偶然見ることが出来ました。
枯れ葉の擬態というのは一目瞭然ですね。
こういう蝶と出会えると一気にテンションが上がります^^
羽を開いてくれなくて美しい模様が見れなかったのはが残念でした。



追記

このクロコノマは温暖化の影響で北へ勢力を伸ばして、注目されている蝶です。
大きさはジャノメチョウの仲間では大きい種類です。
分布は現在関東の一部まで北進しているとの事。
それ以北の方が見かけたら発見!と叫んでください(笑)




9月18日撮影

ウラナミジャノメ




地味で小さな蝶です。
ふつうに気に留めないで過してしまう蝶ですが、蝶の種類を覚えるつもりで撮り置きしていたものです。
羽の裏面にある波模様が特徴・・・
そういまさら言われても撮っていません。
ずっと開いたままだった記憶があります。

以上、ブログ更新が滞った時期の蝶編でした  

Posted by fukurou at 23:57Comments(14)虫たち