2006年09月24日
夏休みの宿題(トンボ編)
本当は9月の始めに提出する予定でしたが・・・^^;
まず始めに前回のチョウの追加がありました。
harryさんのセセリチョウの協賛です(笑)
8月24日撮影
キマダラセセリ

この写真を見てチョウと思う人はおそらく少ないでしょうね。
自分も図鑑で蛾のようなチョウを知るようになって、とりあえずキープした写真です。
そして調べてみたらやはりチョウのようです。
蝶と知って見るとチョウに見えてくる・・・我ながら単純な思考回路です(笑)
それでは、本題のトンボです。
8月21日(雲仙)
オオシオカラトンボ(雌)??

○○シオカラトンボ?ちょっとイメージが違ったと思います。
参考までにシオカラトンボ(雄)

シオカラトンボの雄は成長すると塩をふいたような色が出てきて、お馴染みの姿となるようです。
上のシオカラの写真にちょっと青味が出ています。
オオシオカラトンボの雄はもっと青味が強く現れ、図鑑で見る限りとても美しい色彩の持ち主です。
そんなオオシオカラトンボですが、雌はまるで別種のトンボのようですね。
以下三種 8月28日撮影
ウチワヤンマ?

このトンボも識別で悩みました。
オニヤンマによく似ていますが、何だかちょっと違う感じです。
他にもよく似たトンボが数種ありました。
結局尾っぽではありませんが(笑)腹部の先端が太くなっている特長と色でこの始めて聞くウチワヤンマという事に落ち着きました。
その突起物を団扇に例えて名前がついたようです。
タイガース色・・・もう忘れません(笑)
ショウジョウトンボ

鮮やかな赤いトンボです。
このトンボも成長するにつれ全体が真っ赤になります。
図鑑で調べると所々に黒いところが見える固体も出てきますが、成長過程ということでした。
この固体はもう立派な大人のようです。
しかし、ここまで赤くなくても・・・写真に撮られて赤面しているのでしょうか?
シャイなショウジョウトンボでした(笑)
チョウトンボ
以前にも登場しましたが、この日はこの固体の他は殆んど見かけませんでした。
割と近くで撮れたので再登場です。

何度見てもキレイです。
また、こんな感じでトンボの写真が溜まったらまとめて記事にしていきたいと思っています。
没写真もまとめると何とか記事になったでしょうか(笑)
まず始めに前回のチョウの追加がありました。
harryさんのセセリチョウの協賛です(笑)
8月24日撮影
キマダラセセリ

この写真を見てチョウと思う人はおそらく少ないでしょうね。
自分も図鑑で蛾のようなチョウを知るようになって、とりあえずキープした写真です。
そして調べてみたらやはりチョウのようです。
蝶と知って見るとチョウに見えてくる・・・我ながら単純な思考回路です(笑)
それでは、本題のトンボです。
8月21日(雲仙)
オオシオカラトンボ(雌)??

○○シオカラトンボ?ちょっとイメージが違ったと思います。
参考までにシオカラトンボ(雄)

シオカラトンボの雄は成長すると塩をふいたような色が出てきて、お馴染みの姿となるようです。
上のシオカラの写真にちょっと青味が出ています。
オオシオカラトンボの雄はもっと青味が強く現れ、図鑑で見る限りとても美しい色彩の持ち主です。
そんなオオシオカラトンボですが、雌はまるで別種のトンボのようですね。
以下三種 8月28日撮影
ウチワヤンマ?

このトンボも識別で悩みました。
オニヤンマによく似ていますが、何だかちょっと違う感じです。
他にもよく似たトンボが数種ありました。
結局尾っぽではありませんが(笑)腹部の先端が太くなっている特長と色でこの始めて聞くウチワヤンマという事に落ち着きました。
その突起物を団扇に例えて名前がついたようです。
タイガース色・・・もう忘れません(笑)
ショウジョウトンボ

鮮やかな赤いトンボです。
このトンボも成長するにつれ全体が真っ赤になります。
図鑑で調べると所々に黒いところが見える固体も出てきますが、成長過程ということでした。
この固体はもう立派な大人のようです。
しかし、ここまで赤くなくても・・・写真に撮られて赤面しているのでしょうか?
シャイなショウジョウトンボでした(笑)
チョウトンボ
以前にも登場しましたが、この日はこの固体の他は殆んど見かけませんでした。
割と近くで撮れたので再登場です。

何度見てもキレイです。
また、こんな感じでトンボの写真が溜まったらまとめて記事にしていきたいと思っています。
没写真もまとめると何とか記事になったでしょうか(笑)