2006年05月11日
愛鳥週間初日の出来事
昨日から愛鳥週間が始まりました。
出来れば毎日その日の野鳥の写真を上げたいのですがちょっと無理です(ーー;)
そこで、昨日仕事中に聞いた野鳥の声を取り上げます。
夕暮れ7時過ぎ、初めて耳にする鳴き声。
ガァ~ガァ~
よく耳にするカラスの大きな鳴声
しかし少しの間をおいて 小さく
カ、カ、カ、カ、カ、カ、カ、カ・・・・
擬音にしやすい鳴声(笑)でしたから間違いなくこういう音です。
おかしいなぁ~
カラスは分かるけど、カ、カ、カ・・・は全く別の野鳥の声のものに聞こえます。
声質が全く違うのですが、「ガァ~ガァ~」のあとに「カ、カ、カ・・・・・・」が続きます。
そして何度もこの声が繰り返されます。
帰宅して図鑑で調べることにしました。
鳴声だけで図鑑を調べるのは初めて、
やはり「カラス」のところから糸口を探します。
そうするとこの鳴声と同じものが見つかりました^^
ミヤマガラスおそらく間違いないと思います。
冬鳥、西南日本を中心に渡来、特に九州に多い・・・。
近年は東北、北海道南部でも越冬している。
へぇ~カラスはカラス、あまり見向きもしませんでしたが、鳴声がこうも違うとちょっと興味も湧いてきます(笑)
何だか愛鳥週間に合わせて、いつもと違ったアプローチが出来てちょっと嬉しい気もします。
今度、休みの日に確認に出かけてみます。
もし、間違いがなければこの時期まで居るので繁殖しているのでは?と密かに喜んでしまいます。
くちばしの太さでハシブトガラスとハシボソカラスくらいはいつも目にして判別できますが、ちょっと身近な以外な野鳥でした。
昨日はもう1種、イカルの声を地元で始めて聞いたのですが、それはまた後ほどとします。

↑記事とは関係ないですが、巣立ち前のスズメ(富川付近撮影)
出来れば毎日その日の野鳥の写真を上げたいのですがちょっと無理です(ーー;)
そこで、昨日仕事中に聞いた野鳥の声を取り上げます。
夕暮れ7時過ぎ、初めて耳にする鳴き声。
ガァ~ガァ~
よく耳にするカラスの大きな鳴声
しかし少しの間をおいて 小さく
カ、カ、カ、カ、カ、カ、カ、カ・・・・
擬音にしやすい鳴声(笑)でしたから間違いなくこういう音です。
おかしいなぁ~
カラスは分かるけど、カ、カ、カ・・・は全く別の野鳥の声のものに聞こえます。
声質が全く違うのですが、「ガァ~ガァ~」のあとに「カ、カ、カ・・・・・・」が続きます。
そして何度もこの声が繰り返されます。
帰宅して図鑑で調べることにしました。
鳴声だけで図鑑を調べるのは初めて、
やはり「カラス」のところから糸口を探します。
そうするとこの鳴声と同じものが見つかりました^^
ミヤマガラスおそらく間違いないと思います。
冬鳥、西南日本を中心に渡来、特に九州に多い・・・。
近年は東北、北海道南部でも越冬している。
へぇ~カラスはカラス、あまり見向きもしませんでしたが、鳴声がこうも違うとちょっと興味も湧いてきます(笑)
何だか愛鳥週間に合わせて、いつもと違ったアプローチが出来てちょっと嬉しい気もします。
今度、休みの日に確認に出かけてみます。
もし、間違いがなければこの時期まで居るので繁殖しているのでは?と密かに喜んでしまいます。
くちばしの太さでハシブトガラスとハシボソカラスくらいはいつも目にして判別できますが、ちょっと身近な以外な野鳥でした。
昨日はもう1種、イカルの声を地元で始めて聞いたのですが、それはまた後ほどとします。

↑記事とは関係ないですが、巣立ち前のスズメ(富川付近撮影)