ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年05月11日

愛鳥週間初日の出来事

昨日から愛鳥週間が始まりました。
出来れば毎日その日の野鳥の写真を上げたいのですがちょっと無理です(ーー;)

そこで、昨日仕事中に聞いた野鳥の声を取り上げます。

夕暮れ7時過ぎ、初めて耳にする鳴き声。

ガァ~ガァ~   

よく耳にするカラスの大きな鳴声

しかし少しの間をおいて  小さく

カ、カ、カ、カ、カ、カ、カ、カ・・・・

擬音にしやすい鳴声(笑)でしたから間違いなくこういう音です。

おかしいなぁ~

カラスは分かるけど、カ、カ、カ・・・は全く別の野鳥の声のものに聞こえます。

声質が全く違うのですが、「ガァ~ガァ~」のあとに「カ、カ、カ・・・・・・」が続きます。

そして何度もこの声が繰り返されます。


帰宅して図鑑で調べることにしました。

鳴声だけで図鑑を調べるのは初めて、

やはり「カラス」のところから糸口を探します。

そうするとこの鳴声と同じものが見つかりました^^


ミヤマガラスおそらく間違いないと思います。


冬鳥、西南日本を中心に渡来、特に九州に多い・・・。
近年は東北、北海道南部でも越冬している。


へぇ~カラスはカラス、あまり見向きもしませんでしたが、鳴声がこうも違うとちょっと興味も湧いてきます(笑)

何だか愛鳥週間に合わせて、いつもと違ったアプローチが出来てちょっと嬉しい気もします。

今度、休みの日に確認に出かけてみます。

もし、間違いがなければこの時期まで居るので繁殖しているのでは?と密かに喜んでしまいます。

くちばしの太さでハシブトガラスハシボソカラスくらいはいつも目にして判別できますが、ちょっと身近な以外な野鳥でした。

昨日はもう1種、イカルの声を地元で始めて聞いたのですが、それはまた後ほどとします。



愛鳥週間初日の出来事

↑記事とは関係ないですが、巣立ち前のスズメ(富川付近撮影)



同じカテゴリー(出会った鳥たち)の記事画像
北からの使者(マヒワ)
梅雨明けは・・・?
暑い暑い!水場の野鳥
出会った野鳥達(セッカ)
幼鳥シリーズ(カワラヒワ)
市内探鳥地めぐり(2)
同じカテゴリー(出会った鳥たち)の記事
 北からの使者(マヒワ) (2006-11-19 23:26)
 梅雨明けは・・・? (2006-07-22 23:53)
 暑い暑い!水場の野鳥 (2006-07-15 20:55)
 出会った野鳥達(セッカ) (2006-07-13 23:58)
 幼鳥シリーズ(カワラヒワ) (2006-07-11 23:40)
 市内探鳥地めぐり(2) (2006-07-09 00:38)
この記事へのコメント
鳴き声から種がわかると嬉しいですね。
このところ山に行く度、澄んだ綺麗な鳴き声が聞こえるのですが、ネットで聞いてもまだわかりません。
姿は一度見ましたが、逆光で何もわかりませんでした。
いつ正体を表してくれるでしょうか。
Posted by ADIA at 2006年05月11日 10:12
ADIAさん こんにちは

今日は変則で昼から仕事で朝からゆっくり^^
身近な地元の音も意識すると色んな情報がありますね。
このミヤマガラスも「さえずり」のHPでは分かりませんでした。
擬音表記のカタカナだけで種を特定しましたが、余りにもピッタリで驚きです。
自分も数種の鳴声を保留のまま記憶に止めて探しています。
忘れてしまわないうちに見つかるといいのですが・・楽しみです。
Posted by fukurou at 2006年05月11日 10:44
こんばんは
私はいまだに鳴き声はダメです。聞いた後で、「さえずりサイト」へ行っても忘れてしまいます。
鳴き声を文字にするのは難しいと思いましたが、何ごともチャレンジですね。
Posted by 白パンダ at 2006年05月11日 20:48
こんばんは

愛鳥週間ですね。
guitarbirdさんは、不覚にも忘れていたそうですよ(笑)。
このすずめの羽根の模様を見ると、
薔薇の中にいた鳥とは、やはり違うみたいですね。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年05月11日 22:24
白パンダさん こんばんは

記事にも書きましたが、葉っぱでなかなか見るのが難しいので、何とか野鳥を楽しもうと試行錯誤しています^^
我流で始めたことですが(^^;  さえずりを書いて覚えようとする事で、以前よりは声に注意深くなったのは良かったと思います。

チャレンジです(^・^)!
Posted by fukurou at 2006年05月11日 23:49
いつまでも野球少年さん こんばんは

あの写真となるべく同じようなアングルの写真を上げました^^
飛ぶ練習もまだのようで、しきりに親鳥が戻ってくるのをウロウロと待っている仕草が可愛かったです。
スズメの幼鳥は全体的に薄い茶色で、一瞬別の野鳥に見えました。
Posted by fukurou at 2006年05月12日 00:17
おはようございます。

ミヤマカラスって多分鳴き声からするとウチの実家方面ではコゲカラスと呼んでいたヤツじゃないのかなあ、と思いました。

ウチの実家からそのまま丘陵が続くんですが、そのなかを行くと夕方によくその声を聞いたものです。

もう20数年たちますが不思議と記憶に残ってます。
Posted by そると at 2006年05月12日 06:24
そるとさん おはようございます

何だか不思議な鳴声の持ち主のようですね。

カ、カ、カ・・・と続く鳴声は小さな野鳥の鳴声の様なか細さがあり、夕暮れの景色に馴染む印象的な鳴声ですね。

故郷の夕暮れの景色と一緒に脳裏に張り付いた音なのでしょうか?・・
Posted by fukurou at 2006年05月12日 07:09
本題と関係の無いほうでのコメントになります。(笑)

この写真を見てスズメってこんなに綺麗なのかな~!と感心してしまいました。
今度からスズメを見る目がかわるような気がします。
Posted by Chum88 at 2006年05月12日 22:32
ありがとうございます

あの雛と同じアングルだったとは・・・
お気遣い嬉しく思います。

今日は、仕事で山に行きましたが、
いろいろな鳥の声をききました。
カッコウがカッコーカッコーと大きな声で鳴いていましたよ。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年05月12日 22:46
こんにちは、fukurouさん

記事とは関係ありませんが(笑)すずめ。
かわいいですねえ~
子どものころからとても好きな小鳥です。
しぐさや鳴き声もかなりかわいらしいし。
見ていて飽きません。

ミヤマガラスの声のカカカカカって言う声、
不思議ですね。
こちらにお邪魔するようになってから、
「一度聴いてみたい声」がどんどん増えていきます^^;
Posted by harry at 2006年05月13日 16:27
Chumさん こんばんは  レス遅くなりすみません。

見慣れたスズメと比べると色もスッキリとしていて、若者って感じがあるでしょう?(笑)
Posted by fukurou at 2006年05月13日 21:15
いつまでも野球少年さん こんばんは

山での鳴声はおそらく春より活性が出てませんでしたか?
夏鳥もやって来ているから賑やかですね。
カッコウの囀りは地元では殆ど聞いた覚えがありません。
全ての野鳥がカッコウのように分かり易いと嬉しいのですが^^;
Posted by fukurou at 2006年05月13日 21:22
harryさん こんばんは

いつかスズメをメインに写真を撮ろうと思っていますが、ついつい目新しさで他の野鳥を探しに出てしまいます。
スズメは人馴れしているので色々な表情が見れて面白そうです。

自分も気になる野鳥ばかり増えてしまい、どれを探そうか悩んでしまいます。
でも、初心に帰って普通に歩いて「出会った野鳥」も邪心が入らず自然で良いのですが。
野鳥との接し方も難しいです。
Posted by fukurou at 2006年05月13日 21:35
こんばんわ、guitarbirdです

ミヤマカラスはこっちでは数少ない旅鳥です。
ワタリガラスは道東に普通にいます。
Posted by guitarbird at 2006年05月13日 22:47
guitarbirdさん こんばんは

やはり、少しでも渡っては来るんですね。
間違いないなら相当数の群れのはずなのですが、中々ちゃんと確認が出来ません。
カ、カ、カ・・の鳴声はとてもカラスのものとは思えない切ない調べです。
夕暮れにカラスの鳴声は定番中の定番の音ですが、夕暮れの静けさでしか聞こえてこないのかもしれません。
Posted by fukurou at 2006年05月13日 23:06
こんばんは。
質問です。
先ほど、うちの前をカラスくらいの大きさで、茶色っぽい鳥が、「ギャーッ!ギャー!」と鳴きながら飛んでいました。
子供が泣いているのかと思うほどの鳴き声でした。
なんという鳥でしょうか?
Posted by golfbaka at 2006年05月13日 23:41
golfbakaさん こんばんは

先ほどで、色と大きさが分かったのですから、夕暮れでしょうか?
子供の泣き声でイメージするのはヒヨドリの声ですが・・
大きさと色も違うようです。
すみません、よく分かりません。
また、今度よくベランダから観察してみて下さい。ビール片手に(笑)
Posted by fukurou at 2006年05月14日 00:08
追加です。
ミヤマガラスは他のカラスに比べて少し小柄で、くちばしも細く尖っていて、くちばしの根元付近が白っぽいのが特徴です。
ちょっと「デコチン」のようです(笑)
Posted by fukurou at 2006年05月14日 00:17
見かけたのは、22:30頃です。月明かりで見えました。
良く観察してみますね。

今日は、息子と二人で、行ける所まで金毘羅山に登ってみる予定でした。
ちょうど去年の今頃、息子を背負って頂上まで行き、おにぎりを一緒に食べました。

親戚が亡くなったので、中止です。

来月、一人でくじゅう山開きにでも行こうかな?
Posted by golfbaka at 2006年05月14日 00:42
golfbakaさん 再びです。

月明かりの中で野鳥ですが、羨ましい光景です。
いい双眼鏡が欲しいところですね(笑)
昨日久々にこれまで使っていた双眼鏡を覗いたら、これまでのが酷かったのか?もう、戻れないくらい明るく、視界も広いのにビックリしました。

そうですか、くじゅうの山開きの季節ですか・・緑がスゴイですね。
Posted by fukurou at 2006年05月14日 00:56
夜中の声の主が気になって図鑑をみたり、さえずりを調べたりしていたら
ちょっと気になる鳴声発見!

(笑)フクロウ

普通は「ゴゥホゥ」のようですが・・・
雌がたまに「ギャーッ!」と鳴くようです!
これなら夜行性で、居てもおかしくないですね。

「さえずり」のサイトのフクロウ、最後の雌の鳴声は、赤ん坊の泣き声の感じがありますよ。

観察の続報、よろしくお願いします!
Posted by fukurou at 2006年05月14日 01:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
愛鳥週間初日の出来事
    コメント(22)