2006年02月02日
野鳥追跡調査(Ⅱ)
今日は今までのレンズに1.4倍のエクステンダーを付けてのチャレンジです。
これで、画角で1000mm超、もちろんAFは効かなくなりました。
一脚はまだ持っていないので手持ちの無茶な挑戦でした。
初めに言い訳を~(苦笑)
これだけの望遠になると野鳥を目視できてもフレームへ入れるのが大変です。
分かりきっている事ですが忘れてました。
いくつかあったシャッターチャンスを逃してしまって本日の新入りはこの子だけです。

アオジでしょうか・・・
後ろに森を控えた藪の中でジッ・・・ジッっと強い地鳴きの声が特徴的で、この鳴声はあっちこっちで聞くことが出来ました。
これで、ひとつ地鳴きの主を覚えました。
それにしても頭の形が顛にコブが出来てるみたいで可愛いやつです。
図鑑の説明によると周りを警戒して頭の羽毛を立てているとか、驚かせてごめんなさい(笑)

さて、藪の中の野鳥は鳴いてくれるか動いてくれないと分かりにくいものです。
先日撮った写真ですが、この時はわずかに動いているように見えて近づいてみたらジョウビタキでした。
分かりますか?
トリミングで拡大してみたら可愛い表情でした。

これで、画角で1000mm超、もちろんAFは効かなくなりました。
一脚はまだ持っていないので手持ちの無茶な挑戦でした。
初めに言い訳を~(苦笑)
これだけの望遠になると野鳥を目視できてもフレームへ入れるのが大変です。
分かりきっている事ですが忘れてました。
いくつかあったシャッターチャンスを逃してしまって本日の新入りはこの子だけです。
アオジでしょうか・・・
後ろに森を控えた藪の中でジッ・・・ジッっと強い地鳴きの声が特徴的で、この鳴声はあっちこっちで聞くことが出来ました。
これで、ひとつ地鳴きの主を覚えました。
それにしても頭の形が顛にコブが出来てるみたいで可愛いやつです。
図鑑の説明によると周りを警戒して頭の羽毛を立てているとか、驚かせてごめんなさい(笑)
さて、藪の中の野鳥は鳴いてくれるか動いてくれないと分かりにくいものです。
先日撮った写真ですが、この時はわずかに動いているように見えて近づいてみたらジョウビタキでした。
分かりますか?
トリミングで拡大してみたら可愛い表情でした。

Posted by fukurou at 14:34│Comments(4)
│金比羅山の鳥たち
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
アオジ! アオジですね、おそらく雄です。
アオジは、私が行くA公園ではもっともよく見られる夏鳥です。
それは数が多いのと、行動が目立つのと、そして
4月上旬に来て10月下旬まで長くいる、という3つの点で、です。
また真夏でも笹薮から足元によく飛び出してきたりして見られます。
なのでアオジには愛着が強かったりします。
全道的にも、山地から農耕地そして林のある河川敷など、
生息範囲も広くて、多いです。
懐かしい。早く春にならないかな、と思ってます(笑)。
九州では冬鳥のようなので、いつまで見られるか、
ぜひ追跡調査をお願いします!
ジョウビタキは、最初分からなかったです・・・
ジョウビタキはほんとに普通にいるんですね。
今回もまた、北海道との違いを感じました。ありがとうございます。
アオジ! アオジですね、おそらく雄です。
アオジは、私が行くA公園ではもっともよく見られる夏鳥です。
それは数が多いのと、行動が目立つのと、そして
4月上旬に来て10月下旬まで長くいる、という3つの点で、です。
また真夏でも笹薮から足元によく飛び出してきたりして見られます。
なのでアオジには愛着が強かったりします。
全道的にも、山地から農耕地そして林のある河川敷など、
生息範囲も広くて、多いです。
懐かしい。早く春にならないかな、と思ってます(笑)。
九州では冬鳥のようなので、いつまで見られるか、
ぜひ追跡調査をお願いします!
ジョウビタキは、最初分からなかったです・・・
ジョウビタキはほんとに普通にいるんですね。
今回もまた、北海道との違いを感じました。ありがとうございます。
Posted by guitarbird at 2006年02月02日 18:17
こんばんわ。
さすが望遠ですね~、浮き上がるような画像で、対象もすごくいい表情で撮れてますね♪
それによく手ブレしないもんだと感心します。
自分なんか倍率2倍ですっかり手ブレしてます。(汗)
ファインダーから対象を捉えるがホント難しいですね!
上手く撮ってさえすれば、解説は師匠にお任せできるんですけどね~!(笑)
さすが望遠ですね~、浮き上がるような画像で、対象もすごくいい表情で撮れてますね♪
それによく手ブレしないもんだと感心します。
自分なんか倍率2倍ですっかり手ブレしてます。(汗)
ファインダーから対象を捉えるがホント難しいですね!
上手く撮ってさえすれば、解説は師匠にお任せできるんですけどね~!(笑)
Posted by Chum88 at 2006年02月02日 20:44
ぎたばさん こんばんは
アオジでよかったんですね。 ありがとうございます。
こっちでは冬鳥なんですね。
雄の特徴で頭の緑灰色、なるほど特徴が出てますね。
春になると雄も婚姻色で黄色が鮮やかになるとか・・・
こっちで婚姻色を見られると嬉しいです。
つがいでいたのでおそらく片方が連れ合いでしょうね。 雌の方はすぐに森の中へ消えてしまいました。 じっくりピントを合わせる時間が無いので風景と違って難しいです。
一羽ずつ野鳥を覚えていけるので、休日のこの日課は癖になりそうですよ(笑)
アオジでよかったんですね。 ありがとうございます。
こっちでは冬鳥なんですね。
雄の特徴で頭の緑灰色、なるほど特徴が出てますね。
春になると雄も婚姻色で黄色が鮮やかになるとか・・・
こっちで婚姻色を見られると嬉しいです。
つがいでいたのでおそらく片方が連れ合いでしょうね。 雌の方はすぐに森の中へ消えてしまいました。 じっくりピントを合わせる時間が無いので風景と違って難しいです。
一羽ずつ野鳥を覚えていけるので、休日のこの日課は癖になりそうですよ(笑)
Posted by fukurou at 2006年02月02日 21:55
Chm88さんこんばんは
デジカメはコンデジの方が軽すぎて手ぶれは起こしやすいようですね。
私もコンデジも持っていますがその傾向があります。
レンズに手ブレ防止の機能がついているので、なんとかあの程度のブレで収まってくれてます。腕ではなく機械に感謝です(苦笑)
すっかりぎたばさんの影響で休みの日の日課になりそうです。
少しだけでも自然に触れる事ができて良いものです。
デジカメはコンデジの方が軽すぎて手ぶれは起こしやすいようですね。
私もコンデジも持っていますがその傾向があります。
レンズに手ブレ防止の機能がついているので、なんとかあの程度のブレで収まってくれてます。腕ではなく機械に感謝です(苦笑)
すっかりぎたばさんの影響で休みの日の日課になりそうです。
少しだけでも自然に触れる事ができて良いものです。
Posted by fukurou at 2006年02月02日 22:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。