2006年05月01日
定点観察地
いつもの場所。

朝から20度を越える気温、半そでシャツがすぐに汗でぐっしょりの天気です。
今日は山頂まで登り霞んでいますが長崎全景をご紹介
港の方向

住宅はひたすら山へ・・・港から見て右方向

もうひとつの定点観察地 稲佐山方向・・・港から左方向

港と反対方向 大村湾が見えます

定点観察地(金比羅山と稲佐山)の間の我が町

こういう厳しい自然環境でも林に入るとすぐにコゲラは観察されます。
こうして写真でまじまじと見ると切に感じてしまいます。
頑張れ森のスズメ、コゲラちゃん!

朝から20度を越える気温、半そでシャツがすぐに汗でぐっしょりの天気です。
今日は山頂まで登り霞んでいますが長崎全景をご紹介
港の方向

住宅はひたすら山へ・・・港から見て右方向

もうひとつの定点観察地 稲佐山方向・・・港から左方向

港と反対方向 大村湾が見えます

定点観察地(金比羅山と稲佐山)の間の我が町

こういう厳しい自然環境でも林に入るとすぐにコゲラは観察されます。
こうして写真でまじまじと見ると切に感じてしまいます。
頑張れ森のスズメ、コゲラちゃん!
Posted by fukurou at 12:58│Comments(9)
│金比羅山の鳥たち
この記事へのコメント
こんばんは。
今日は、暑かったですね。
頂上まで行かれたのですね。
金毘羅山は気軽に楽しめるいい山だと思います。
ハチが怖いけど・・・
今日は、暑かったですね。
頂上まで行かれたのですね。
金毘羅山は気軽に楽しめるいい山だと思います。
ハチが怖いけど・・・
Posted by golfbaka at 2006年05月01日 21:01
fgolfbakaさん 暑かったですね。
初めて頂上まで登りました(笑)
頂上の方はウグイスは鳴いていましたが、神社の所と比べると野鳥は少なかったです。
それが分かっただけでも収穫でした。
神社の林ではシジュウカラ、コゲラがたくさんいました。
その上の広場ではツバメ、ホオジロ、エナガ、カワラヒワがたくさん。
すぐに行ける身近な山ですね。
初めて頂上まで登りました(笑)
頂上の方はウグイスは鳴いていましたが、神社の所と比べると野鳥は少なかったです。
それが分かっただけでも収穫でした。
神社の林ではシジュウカラ、コゲラがたくさんいました。
その上の広場ではツバメ、ホオジロ、エナガ、カワラヒワがたくさん。
すぐに行ける身近な山ですね。
Posted by fukurou at 2006年05月01日 21:14
頂上初めてだったのですか? 意外です。
30年ほど前は、麓から頂上の祠が見えていたのに今では見えませんよね?
登ってみてお分かりでしょうが、木々が成長して祠を隠していますね。
いいお天気だったら雲仙も見えますよ。
どんな山であれ、頂上で食べるおにぎりは美味しいです。
30年ほど前は、麓から頂上の祠が見えていたのに今では見えませんよね?
登ってみてお分かりでしょうが、木々が成長して祠を隠していますね。
いいお天気だったら雲仙も見えますよ。
どんな山であれ、頂上で食べるおにぎりは美味しいです。
Posted by golfbaka at 2006年05月01日 22:02
golfbakaさん ふたたびです
写真では人気の少ない所へ分け入っている印象をお持ちかもしれませんが(笑)
なるべくヤスミの日は体力温存、お手軽アウトドアであります。
写真では人気の少ない所へ分け入っている印象をお持ちかもしれませんが(笑)
なるべくヤスミの日は体力温存、お手軽アウトドアであります。
Posted by fukurou at 2006年05月01日 22:13
こんばんわ、guitarbirdです
ほとんど東京と札幌しか知らない私には、
九州は想像がつかない場所です。
タヌキやアナグマは多そうですね・・・
コゲラはこちらでも元気です。
ほとんど東京と札幌しか知らない私には、
九州は想像がつかない場所です。
タヌキやアナグマは多そうですね・・・
コゲラはこちらでも元気です。
Posted by guitarbird at 2006年05月01日 22:14
guitarbirdさん こんばんは
ベランダからのバードウォチングが可能な住宅が日本一多いと思います(笑)
コゲラはこれまで見えてなかったのが不思議でしょうがないですね。
ベランダからのバードウォチングが可能な住宅が日本一多いと思います(笑)
コゲラはこれまで見えてなかったのが不思議でしょうがないですね。
Posted by fukurou at 2006年05月01日 22:35
おはようございます。
山に入り込むように、ぎっしり見える街並みは確かに凄いですね。
私の住むところのように海がなく、平地の一部だとこのような景色は見られません。
緑の世界に人間の建物が増殖して入り込んでいっている様子は驚きです。
山に入り込むように、ぎっしり見える街並みは確かに凄いですね。
私の住むところのように海がなく、平地の一部だとこのような景色は見られません。
緑の世界に人間の建物が増殖して入り込んでいっている様子は驚きです。
Posted by ADIA at 2006年05月02日 08:41
ADIAさん こんばんは
折角ですので、もう少し天気がいい時にご紹介すればよかったですね。
たまには山頂へ立つのもいいものです。改めて冷静に見ることができます。
自分は無いものねだりで、とうとうと流れる大きな川には強い憧れがあります。
折角ですので、もう少し天気がいい時にご紹介すればよかったですね。
たまには山頂へ立つのもいいものです。改めて冷静に見ることができます。
自分は無いものねだりで、とうとうと流れる大きな川には強い憧れがあります。
Posted by fukurou at 2006年05月02日 22:05
( ゜▽゜)/コンバンハ
長崎の夜景を見に行きましたが、どの山だったのか記憶がありません・・・。
長崎は一種の憧れがある町です。一昨年は無理矢理仕事を作り、しかも泊まりで行きました。夜、電車に乗っていると子どもの頃の京都市電を思い出しました。ノスタルジックな町ですね。
長崎の夜景を見に行きましたが、どの山だったのか記憶がありません・・・。
長崎は一種の憧れがある町です。一昨年は無理矢理仕事を作り、しかも泊まりで行きました。夜、電車に乗っていると子どもの頃の京都市電を思い出しました。ノスタルジックな町ですね。
Posted by naru at 2006年05月02日 22:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。