ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年08月13日

アオサギ@渓谷

アオサギ@渓谷

久しぶりに狭い渓谷でアオサギの姿を近くで撮ることが出来ました。
大きなアオサギでいつもなら警戒心が強く、特に狭い渓谷ではこんなに近くづく事ができません。

アオサギを撮るのにこんなにドキドキするのも何ですが、木陰に隠れながら撮らせてもらいました(笑)


ちょっと気になる鳴声を聞いてから今日で休みを3回連続使いましたが、残念ながら不明鳥に・・・。
探せませんでした。

爬虫類が嫌いな方はここまでです。
これってカラスヘビ?

アオサギ@渓谷

この場所はヘビも多く、出かけるたびに数種のヘビとも遭遇します。
森の住人として撮ってきました。


同じカテゴリー(県民の森の鳥達)の記事画像
ベニマシコ
冬到来(ベニマシコ)
今日の鳥撮り
エナガ
アカショウビン(7月)
再びキクイタダキ
同じカテゴリー(県民の森の鳥達)の記事
 ベニマシコ (2009-02-27 18:32)
 冬到来(ベニマシコ) (2008-11-28 00:56)
 今日の鳥撮り (2008-08-11 21:46)
 エナガ (2008-08-07 03:32)
 アカショウビン(7月) (2008-07-06 23:02)
 再びキクイタダキ (2007-12-06 21:59)
この記事へのコメント
こんにちは、juiceです。

このサギも、きっとこの後メチャメチャびっくりしたでしょうね。なんで、そんなに、近くに!って。ヘビも写真で見ると中々可愛いですね。見た事のないヘビ!綺麗です!
Posted by juice at 2007年08月13日 17:59
このアオサギの写真は渋いですね。
このヘビははじめて見ました。

>出かけるたびに数種のヘビ
それも、自然が豊富だからですね。
私の周辺では年に1~2度しかヘビを見ていません。
昔はよく見たのですが。
Posted by ADIA at 2007年08月13日 21:04
こんばんは
私は鳥見ではなくガサガサですが、深い自然の中に入ると
ヘビにも出会うことになりますね。
少し不安になりましたが、やっぱり興味が勝ります。
Posted by 白パンダ at 2007年08月13日 22:28
juiceさん こんばんは

この小さな渓流で見る大きな鳥はアオサギと云えどもちょっと格別です。
身近なサギ類でこんな山奥まで入り込むのはアオサギくらいでしょうか・・。

アオサギにけっこう野鳥の雛も食べられているようで、その食性は意外と貪欲ですね。

ヘビはいつもならすぐに藪の中へ入り込んでしまうのですが、今回は隠れたつもりでじっとしていてくれました。
Posted by fukurou at 2007年08月13日 22:50
ADIAさん こんばんは

渓流で見るアオサギはちょっといつもと違う雰囲気を持っていて好きなんですが、いつも見るのは飛び去る姿ばかりでした。
この中へ入ってくるのは不思議と大型のものばかりで、大人の狩場でしょうか・・・(笑)

ここに棲む生き物(野鳥を含めて)を見ていると自然が豊かに残っているのがよく分かります。
Posted by fukurou at 2007年08月13日 23:00
白パンダさん こんばんは

ヘビがけっこう多いので本気で噛まれた時に応急処置出来る道具を持っていくことを考えています。
ガサガサでも水場にはヘビも多いので家族用に如何でしょうか・・・。

ちなみに逃げるヘビは無毒、威嚇してくるのは有毒という簡単な見分け方を記述しているのもネットで見ましたが、噛まれた時に必要なヘビの種類の見分け方程度の知識は調べていくうちに必要だと感じました。
Posted by fukurou at 2007年08月13日 23:06
威厳のあるアオサギですね♪
なんか昔話にでも出てくるような風景に思えます。

蛇は近くで見るとやはり引いてしまいます。
背筋がザワ~となると思います。(笑)
Posted by Chum88 at 2007年08月14日 11:03
chumさん こんばんは

蛇は知らないで近付いてしまう時もけっこうあります。
できるだけ遊歩道の真ん中を歩くようにしてますが、どうしても鳥を探していると足元にまでは神経が行き届かないようです。
幸運にもこれまで逃げていく蛇ばかり見つけているようです。
こわぁ~(笑)
Posted by fukurou at 2007年08月14日 21:02
おはようございます~^^
帰省から戻っております。
渓谷に浮き上がるアオサギ、緊張感あっていいですね。
もう連日暑くて暑くて。
渓谷のような場所でまったりと鳥を見られたら、幸せそうです!

へびはカラスヘビですね。
fukurouさんすごい、ヘビと目の高さを合わせてる(笑)
カラスヘビは黒目がちでちょっとかわいらしく感じるので、セーフです^^
Posted by harry at 2007年08月16日 09:12
harryさん お帰りなさい

やはりカラスヘビ!
シマヘビの黒化個体、普通に多い蛇ですね。
白っぽいのもいたので、おそらくそれが普通のシマヘビだったのでしょう。
キレイでした。
鳥用のレンズで最低でも5m以上離れないと撮れませんから余裕で撮れます(笑)
それにしても、harryさんの地元には爬虫類も多いようですね(笑)

夏休みの間は渓流では水遊びの人が多くて警戒心の強い鳥達はなかなか見れないのがちょっと寂しいです。
Posted by fukurou at 2007年08月16日 21:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アオサギ@渓谷
    コメント(10)