2007年08月06日
オオルリの若
7月15日の記事でオオルリの子育ての様子を記事にしましたが、今日はちょと成長したオオルリの
姿が写真に撮れました。
7月15日撮影

↓
8月6日撮影
おそらく別の若鳥だと思います(撮った場所が随分離れてますし・・・)
「今日も森の外は暑そうだなぁ~」そんな感じでしょうか・・・(笑)
もう1週間以上、オオルリは囀りを止めているのでちょっと探すのが大変です。
「今日から1年生?」
何だか青いブレザーの学生服を着ているようでもありますねっ!(笑)
せっせと虫を運んだ甲斐がありましたねっ!オオルリ君。
姿が写真に撮れました。
7月15日撮影

↓
8月6日撮影

おそらく別の若鳥だと思います(撮った場所が随分離れてますし・・・)
「今日も森の外は暑そうだなぁ~」そんな感じでしょうか・・・(笑)
もう1週間以上、オオルリは囀りを止めているのでちょっと探すのが大変です。
「今日から1年生?」

何だか青いブレザーの学生服を着ているようでもありますねっ!(笑)

せっせと虫を運んだ甲斐がありましたねっ!オオルリ君。
Posted by fukurou at 21:17│Comments(9)
│県民の森の鳥達
この記事へのコメント
こんばんは♪
>青いブレザーの学生服着ているみたい
ホントだぁ~ 見えます!見えます!
スズメの自由さが何とも楽しげで(笑)
>青いブレザーの学生服着ているみたい
ホントだぁ~ 見えます!見えます!
スズメの自由さが何とも楽しげで(笑)
Posted by sakiσ(゜-^*) at 2007年08月06日 21:32
sakiさん こんばんは
ちょうど同じお年頃のお子さんがいらっしゃるので思わず感情移入できましたでしょうか(笑)
親鳥と同じ色に変わったら共に南の国へ旅立ちです。
それを考えるとちょっとウルウルしてしまいます(笑)
ちょうど同じお年頃のお子さんがいらっしゃるので思わず感情移入できましたでしょうか(笑)
親鳥と同じ色に変わったら共に南の国へ旅立ちです。
それを考えるとちょっとウルウルしてしまいます(笑)
Posted by fukurou at 2007年08月06日 21:58
こんばんは^^
fukurouさんの写すオオルリは、いつ見ても色が美しく、これぞオオルリ、ですね。
改めて、この親鳥のショットはすごいです。
幼鳥の羽毛の色の変化ってとてもおもしろいなあって思います。
しだいに青くなるなんて、成長ぶりが伺えるのが楽しいですね。
幼鳥のかわいらしさは、見ていて飽きません!(*´ー`)
ステッカー、車に貼ったんですね
写りこんだ空がかっこいいです。
私はまだ封筒に入れたままです(^▽^;)ナントカセネバ
fukurouさんの写すオオルリは、いつ見ても色が美しく、これぞオオルリ、ですね。
改めて、この親鳥のショットはすごいです。
幼鳥の羽毛の色の変化ってとてもおもしろいなあって思います。
しだいに青くなるなんて、成長ぶりが伺えるのが楽しいですね。
幼鳥のかわいらしさは、見ていて飽きません!(*´ー`)
ステッカー、車に貼ったんですね
写りこんだ空がかっこいいです。
私はまだ封筒に入れたままです(^▽^;)ナントカセネバ
Posted by harry at 2007年08月07日 03:46
こんにちは、juiceです!
びっくり!青くなってますね!アオダイショウにやられて無くてよかったぁ~。こっちのは、まだ青くないです。っていうか、オスじゃないのかな?相変わらず、薄暗い所での遭遇が多いので、こういう、葉っぱのない木でお願いしたいのですが・・・・。
あ、オオルリの幼鳥を、この間、車で、轢きそうになっちゃいました。危なかった~。轢かれそうになったのに、その後もしばらく、その辺をウロチョロしてました。可愛いかった~。青くならないかな~・・・。
びっくり!青くなってますね!アオダイショウにやられて無くてよかったぁ~。こっちのは、まだ青くないです。っていうか、オスじゃないのかな?相変わらず、薄暗い所での遭遇が多いので、こういう、葉っぱのない木でお願いしたいのですが・・・・。
あ、オオルリの幼鳥を、この間、車で、轢きそうになっちゃいました。危なかった~。轢かれそうになったのに、その後もしばらく、その辺をウロチョロしてました。可愛いかった~。青くならないかな~・・・。
Posted by juice at 2007年08月07日 11:13
あ、興奮して文章良く読んでませんでしたm(_ _)m
最初の場所とは、違ったんですね・・・・。一枚目のも元気にしてると、思いたいです。
最初の場所とは、違ったんですね・・・・。一枚目のも元気にしてると、思いたいです。
Posted by juice at 2007年08月07日 11:15
harryさん こんばんは
一度harryさんの所で青いブレザー服のオオルリを見ていて、実際そんな子が目の前に現れてくれてラッキーでした。
この日は7時半に森に着きましたが、それでも囀りは無しです。
夜明けはどうか・・・今度また行ってみます。
実はこの時、初めて聞く鳴声がこの場所で聞こえてきたのでしばらく待機していたのです。
テレビで聞いた覚えのある南国系の鳴声でした。
結局正体が分からずで、それも再チャレンジです。
一度harryさんの所で青いブレザー服のオオルリを見ていて、実際そんな子が目の前に現れてくれてラッキーでした。
この日は7時半に森に着きましたが、それでも囀りは無しです。
夜明けはどうか・・・今度また行ってみます。
実はこの時、初めて聞く鳴声がこの場所で聞こえてきたのでしばらく待機していたのです。
テレビで聞いた覚えのある南国系の鳴声でした。
結局正体が分からずで、それも再チャレンジです。
Posted by fukurou at 2007年08月07日 21:39
juiceさん こんばんは
ここには渓流沿いに遊歩道があり、2~3kmを何往復かしてます。
その間に数個体のペアが縄張りを持ち、その鳥の個性でよく姿をみせてくれたり、鳴声だけだったりで繁殖してからはかなり固定していました。
7月の個体は随分楽しませてくれたのですが、自然の摂理でしょうか、あの事件以来姿は見えなくなりました。
それでも、確実にこの森へ来て繁殖した個体数よりずっと多くのオオルリの姿があると思います。
また、来年もこの森を覚えてくれたオオルリ達が今年より多く来てくれるのを願うばかりです。
これからはいつ頃ここのオオルリ達が越冬地へ移動していくかを見届けるだけかと思います。
ここには渓流沿いに遊歩道があり、2~3kmを何往復かしてます。
その間に数個体のペアが縄張りを持ち、その鳥の個性でよく姿をみせてくれたり、鳴声だけだったりで繁殖してからはかなり固定していました。
7月の個体は随分楽しませてくれたのですが、自然の摂理でしょうか、あの事件以来姿は見えなくなりました。
それでも、確実にこの森へ来て繁殖した個体数よりずっと多くのオオルリの姿があると思います。
また、来年もこの森を覚えてくれたオオルリ達が今年より多く来てくれるのを願うばかりです。
これからはいつ頃ここのオオルリ達が越冬地へ移動していくかを見届けるだけかと思います。
Posted by fukurou at 2007年08月07日 22:17
おはようございます、guitarbirdです
オオルリの幼鳥はこれくらいの色の時がいちばん好きです(笑)。
オオルリの幼鳥はこれくらいの色の時がいちばん好きです(笑)。
Posted by guitarbird at 2007年08月09日 03:45
guitarbirdさん おはようございます。
もう少しじっくり姿を見せてくれると嬉しかったのですが、この時は休憩した際双眼鏡を車に双眼鏡を忘れてしまい、カメラのファインダーでの観察になりました。
僅か数秒でした。
もう少しじっくり姿を見せてくれると嬉しかったのですが、この時は休憩した際双眼鏡を車に双眼鏡を忘れてしまい、カメラのファインダーでの観察になりました。
僅か数秒でした。
Posted by fukurou at 2007年08月09日 06:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |