ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年06月08日

南の森 (アカショウビン)

写真がほとんど撮れないままで、この森を歩き回りました。

ヒル対策に急遽買ったゴム長で2日間歩くと、当然ながら歩きにくく筋肉痛と靴擦れが起きます。

歩かないで黙って立っているとヒルが長靴を上ってくるのに、座ってゆっくり待機も出来ず

とほほ・・・でした(笑)

自然の中にお邪魔している身ですから肩身が狭いのは当然なのですが、夜の爆睡が続きました(笑)


写真に撮れなかった野鳥の話もつまらないでしょうから唯一この場所で撮れたアカショウビンのお話を・・・

南の森 (アカショウビン)

この子はいつも唐突に現れます。

遠くで鳴声が聞こえたと思っていると、いつのまにかそこにいます(笑)

ですからいつも驚かされます。



もう少しトリミングしてみます。

南の森 (アカショウビン)

アカショウビン

夏鳥で全国に飛来してます。
おそらく山歩きをされる方々は独特の「キョロロロー」と尻下がりの声で鳴く声は聞かれたことがあるのではないでしょうか・・・。

姿が似ているカワセミ、ヤマセミの留鳥と同じカワセミ科の鳥ですが、繁殖域は深い森林で古いキツツキ類の古巣やアリ塚などで営巣しています。
食性は森林の沢沿いにいるカエル、トカゲ、サワガニ、昆虫類だそうです。
このバードプールではよくヤゴを食べているようです。




バードプールがあるこの場所では殆んど人間の存在を気にしません。

この場所をテリトリーとするのはこの子で、土日は姿を見せなかったのですが月火は定時に来てくれました。

南の森 (アカショウビン)

話では沢ごとに縄張りの境界線があり、別の個体が来てもそこから先には入ってこないという事でバードプールがあるこの場所は独り占めです。

ですからこの子は今季たくさんの野鳥ファンのモデルになることでしょうね(笑)

南の森 (アカショウビン)

この日は色々な角度で見せてくれました。

こんなにサービスしてくれて良いのでしょうか・・・(笑)

南の森 (アカショウビン)

アカショウビンは意外と多くの個体が全国に散らばって繁殖しています。

皆さんのお近くの山でもし「キョロロロー」と尻下がりの声で鳴く声が聞こえたら、この鳥の姿を思い浮かべて下さい。

きっと気づいたらその森への愛着も少しは増すのではないでしょうか・・・(笑)




同じカテゴリー(旅で出会った鳥たち)の記事画像
カワビタキ
ニシオジロビタキ
オオノスリ
高原の鳥たち他
ミソサザイ
キクイタダキ
同じカテゴリー(旅で出会った鳥たち)の記事
 カワビタキ (2009-02-25 22:44)
 ニシオジロビタキ (2009-02-14 23:24)
 オオノスリ (2009-01-21 22:31)
 高原の鳥たち他 (2008-06-16 23:39)
 ミソサザイ (2008-06-15 16:55)
 キクイタダキ (2008-01-26 00:03)
この記事へのコメント
こんばんは^^
アカショウビンの、どこかアンバランスな体がかわいいですね。
くちばしは大きいし、足元はちっちゃく見えます^^
ほんとうに、ユーモラスでかわいい鳥だなあって、
たくさんの写真のおかげで、いろんな表情が見られて楽しいです!
ところで、はずかしながら...バードプールって身近にはあまり聞かない言葉なんですが、小鳥の水浴び用の水場を作っているということなんでしょうね。
鳥のくつろいだ姿をゆったり観察できそうで羨ましく思います。
Posted by harry at 2007年06月09日 19:09
こんばんは。

真正面の写真で唇が大きく見えたのが気のせいかと思っていましたがやっぱり大きいのですね。

独特の泣き声はもしかしたら聞いたことのある声かもしれません。

今日もがんばりましたが何分135mmですので^^
Posted by 牛とろば at 2007年06月09日 20:56
harryさん こんばんは

ヤイロチョウが複数羽、ヒルがで出ない市内の森で観察されたと一報が!・・・^^
アカショウビンも同様にまた別の森で目撃の一報!
これだまた休みの日が楽しくなりそうです。

地元の自然も大したもんだ!

すみません、コメントと関係ない話でした(笑)
アカショウビンの可愛い姿を地元の森で見たいですね!

バードプールは白パンダさんの「あれ」もそうですね。
Posted by fukurou at 2007年06月09日 22:20
こんばんは。
写真は少なかったとのことですが、自然を満喫されたお休みだったようですね(^^)
それにしても、こんな写真が撮れるシーンに出くわしたら、舞い上がるだろうなぁ…。夢のようなひととき、ですね。
こんな森で、ソロキャンプしてみたい…。
Posted by hiro_traviq at 2007年06月09日 22:26
牛とろばさん こんばんは

北海道へアカショウビンを見に行くという鳥好きの方とこの場所でお会いしました。
関東の方でしたが、北海道もアカショウビンは多く来ていて、観察もしやすいのではないのでしょうか?
そんな印象を受けました。
是非今度確認して下さい。
Posted by fukurou at 2007年06月09日 22:27
hiroさん こんばんは

ソロキャンプはヒルの餌食です(笑)
考えただけでも ぞわぁ~ となります。
この森は動物達もたくさん生息しているのでちょっと怖いかもしれませんが。
>こんな場面
一日に一度あるかないかのチャンスで、もちろん舞い上がってしまいます(笑)
鳥が飛び去ったあとの上気した気分は・・・もう~
Posted by fukurou at 2007年06月09日 22:39
長期の休みを鳥見だけに費やすような努力をしないと、こういう嬉しいチャンスにはめぐり合えないんでしょうね~!
あ~、どこかから「キョロロロ…」と聞こえてこないかな~。
Posted by Chum88 at 2007年06月11日 10:54
chumさん こんばんは

アカショウビンは意外と渓流沿いの森の散歩の途中とか、林道をゆっくり
車の窓を全開して走っていると聞こえてきても不思議ではない鳥です。
夏は納涼でそういう場所でもどうでしょうか?
Posted by fukurou at 2007年06月11日 21:33
見事な写真ですね。
ぜひ見てみたいですが、山奥に入る機会がないです。
キャンプ場から少し出ればかなり自然が豊富なところに行きますが、外に行く余裕があまりないです。
それにじっくり待つ余裕もなくてはだめですね。
Posted by ADIA at 2007年06月12日 15:56
ADIAさん こんばんは

今日も近くの渓流沿いの森でこの鳴声が聞けました。
もはやアカショウビンは普通種の感があります。
写真に撮るのはこういう場所でないと難しいですが、近くにきっといると思います。
是非、声だけでも!
Posted by fukurou at 2007年06月12日 23:06
おはようございますjuiceです。

法則が発動したのでご連絡を(笑)

今日、アカショウビンに会えました!しかも、いつもの近場で!この記事は、読んでなかったのですが、書いてある通りになってて、怖いくらいです。でも、逆光で、写真は、撮れませんでしたので、ここで、マジマジと観察しました。(笑)

2羽いたから、ツガイでそこで繁殖してくれれば嬉しいのですが・・・・夢が広がります!
Posted by juice at 2007年06月13日 08:26
juiceさん こんばんは

アカショウビン オメデトウ ゴザイマス←昔の祝電風(笑)

間違いなく私の地元より密度が濃いでしょうから予想どうりでしたね。
自然の状態でマジマジと観察出来るなんて羨ましい限りです。

アカショウビンは大型のキツツキの古巣を使って繁殖しますから
そんな場面にも遭遇しそうですね。

お盆すぎには子連れのアカショウビンも見てください!
Posted by fukurou at 2007年06月13日 21:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
南の森 (アカショウビン)
    コメント(12)