2007年04月02日
センダイムシクイとの再会
通り過ぎるだけの僅かな春の香りを逃さないように頑張って探しています(笑)
ノビタキとの再会の続報です。
今日はセンダイムシクイの渡りの途中を見てきました。
秋の渡りを見て記事にしましたが、今回は春の渡りです。
僅かな間ですが昨年9月1日以来ですから7ヶ月ぶりの再会です!

とにかく動きが早い!
おまけに葉っぱの中ばかりチョロチョロします。
もう少しトリミング

15分くらい粘ってやっと2度シャッターが切れました。

渡りの時期だけ各地の平地で見られます。
手配書でもないですが(笑)よく覚えておいて下さい。
通ったらパチリとお願いします。
同じ場所にはノビタキ(雌)もいました。

もちろん雄も・・・

センダイムシクイとノビタキ、一緒になって北上していくのでしょうか?
南風吹いてぇ~♪
旅をいっしょにしましょうかぁ~♪
こんな変な歌はありませんが(笑)
次はどんな鳥でしょう♪
ノビタキとの再会の続報です。
今日はセンダイムシクイの渡りの途中を見てきました。
秋の渡りを見て記事にしましたが、今回は春の渡りです。
僅かな間ですが昨年9月1日以来ですから7ヶ月ぶりの再会です!

とにかく動きが早い!
おまけに葉っぱの中ばかりチョロチョロします。
もう少しトリミング

15分くらい粘ってやっと2度シャッターが切れました。

渡りの時期だけ各地の平地で見られます。
手配書でもないですが(笑)よく覚えておいて下さい。
通ったらパチリとお願いします。
同じ場所にはノビタキ(雌)もいました。

もちろん雄も・・・

センダイムシクイとノビタキ、一緒になって北上していくのでしょうか?
南風吹いてぇ~♪
旅をいっしょにしましょうかぁ~♪
こんな変な歌はありませんが(笑)
次はどんな鳥でしょう♪
Posted by fukurou at 22:19│Comments(10)
│野母崎半島の鳥達
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
こちら、早ければ今月中ですね、やって来るのは。
こちら、早ければ今月中ですね、やって来るのは。
Posted by guitarbird at 2007年04月02日 22:39
guitarbirdさん こんばんは
ヤツガシラ以外の冬鳥は皆早めに北上しているそうです。
お迎えの準備はお早めに(笑)
ヤツガシラ以外の冬鳥は皆早めに北上しているそうです。
お迎えの準備はお早めに(笑)
Posted by fukurou at 2007年04月02日 22:53
おはようございますjuiceです。
ヤツガシラと相性が良いなんて羨ましい!手配書の顔は、覚えておきます。可愛い・・・・(笑)そういえば、昨日、今年初めてウグイスが鳴いてるのを聞きました。お仲間なんで、潜伏してるかな~(笑)
ヤツガシラと相性が良いなんて羨ましい!手配書の顔は、覚えておきます。可愛い・・・・(笑)そういえば、昨日、今年初めてウグイスが鳴いてるのを聞きました。お仲間なんで、潜伏してるかな~(笑)
Posted by juice at 2007年04月03日 06:52
こんにちは^^
ううっ、かわいいですねえ。センダイムシクイにノビタキ。
ヤツガシラまで?fukurouさん、絶好調ですね。
手配書(笑)しっかり覚えて、こっちでもてぐすね引いて待ちたいと思います^^
あ、ノビタキ雌、壁紙にお借りします♪
ううっ、かわいいですねえ。センダイムシクイにノビタキ。
ヤツガシラまで?fukurouさん、絶好調ですね。
手配書(笑)しっかり覚えて、こっちでもてぐすね引いて待ちたいと思います^^
あ、ノビタキ雌、壁紙にお借りします♪
Posted by harry at 2007年04月03日 14:54
juiceさん こんばんは
どういう訳かヤツガシラとはよく出会います。
市内でこれまで全て単独で7個体が確認できているそうです。
現れるところはルート上の海の近くの、人があまり行き来しない草地です。
日本海側を北上していくのでしょうが、そちらでも見られるといいですね。
センダイ君はウグイスがいるような場所、ノビタ君はツグミの仲間ですから開けた明るい草地、ジョウビタキが出るような場所と重なりますね。
この写真を撮った場所は初めて行ったのですが、全てが揃っている絶好の場所で、鳥も私も病みつきになりそうな感じです(笑)
どういう訳かヤツガシラとはよく出会います。
市内でこれまで全て単独で7個体が確認できているそうです。
現れるところはルート上の海の近くの、人があまり行き来しない草地です。
日本海側を北上していくのでしょうが、そちらでも見られるといいですね。
センダイ君はウグイスがいるような場所、ノビタ君はツグミの仲間ですから開けた明るい草地、ジョウビタキが出るような場所と重なりますね。
この写真を撮った場所は初めて行ったのですが、全てが揃っている絶好の場所で、鳥も私も病みつきになりそうな感じです(笑)
Posted by fukurou at 2007年04月03日 22:42
harryさん こんばんは
こういう楽しい時期は昨年のguitarbirdさんの4月頃から始まる夏鳥情報が頻繁に更新されていたのを思い出します。
その時期の札幌へ絶対行くと心に誓ったものでした(笑)
今驚くほど沢山の野鳥の種類が通過しています。
今の時期絶好調にならなかったらちょっと寂しいですよ。
そちらももう少しですね。
楽しみにお待ち下さい。
四国経由でと言っておきますので・・・(笑)
こういう楽しい時期は昨年のguitarbirdさんの4月頃から始まる夏鳥情報が頻繁に更新されていたのを思い出します。
その時期の札幌へ絶対行くと心に誓ったものでした(笑)
今驚くほど沢山の野鳥の種類が通過しています。
今の時期絶好調にならなかったらちょっと寂しいですよ。
そちらももう少しですね。
楽しみにお待ち下さい。
四国経由でと言っておきますので・・・(笑)
Posted by fukurou at 2007年04月03日 23:09
関東も経由してくださるようお伝えください。(笑)
ただ、ワタシの近くにはヤツガシラさんを迎える環境を用意できていないのが、ナントモ…。
ただ、ワタシの近くにはヤツガシラさんを迎える環境を用意できていないのが、ナントモ…。
Posted by Chum88 at 2007年04月04日 10:45
鵜の川も経由してもらえるよう頼んで見て下さい(爆)
ただ、σ(・・*)アタシは見つけられる自信はないですが・・・
たぶん会長とnaruが見つけてくれると思いますので♪
ただ、σ(・・*)アタシは見つけられる自信はないですが・・・
たぶん会長とnaruが見つけてくれると思いますので♪
Posted by sakiσ(゜-^*) at 2007年04月04日 22:35
chumさん こんばんは
ヤツガシラはちょっと難しいかもしれませんが、そちらでもよく注意しているとツグミ類の渡りは見れそうですね。
いちおうヤツガシラに今度会ったら念押ししておきます(笑)
ヤツガシラはちょっと難しいかもしれませんが、そちらでもよく注意しているとツグミ類の渡りは見れそうですね。
いちおうヤツガシラに今度会ったら念押ししておきます(笑)
Posted by fukurou at 2007年04月05日 00:13
sakiさん こんばんは
ヤツは京都でも多く撮影されているのがネットで検索できます。
ハトほどの大きさですから居ると分かります。
一度ヤツに出会って鳥にのめり込んで下さい(笑)
ヤツは京都でも多く撮影されているのがネットで検索できます。
ハトほどの大きさですから居ると分かります。
一度ヤツに出会って鳥にのめり込んで下さい(笑)
Posted by fukurou at 2007年04月05日 00:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。