2007年03月30日
ツバメ〇〇〇、〇〇〇〇ハクセキレイ
長崎では記録によると、ツバメは2月頃から群れで山へ渡り、しばらくして低山、平地、住宅地へと、ばらけながらやってくるようです。
もうこの時期は巣作りが始まって、いつものツバメの光景が見ることが出来ます。
タイトルに釣られた方、すみません。

ツバメチドリが神の島に来てました。
21日にこの場所で日本野鳥の会、県支部の探鳥会がありましたが、その時はまだ来ていません。
この場所で今朝一番最初に目に入ってきた鳥です。
図鑑で見覚えはありましたが、すぐには名前が出てこなく、焦ってしまいました(笑)
距離が遠く逆光でキレイに撮れませんでしたが、とてもユニーク顔です。

「昨日きたばかりの新参者のくせに、太てぇ~面構えっしやがってっ!」
ずっとこの場所にいるイソシギと火花が散ります(笑)
ツバメチドリが飛ぶ姿は遠くで見るとまるでツバメのような感じを受けます。
イソシギもハクセキレイくらいの大きさで、決して小さな鳥でもないのですが・・・(笑)
〇〇〇〇ハクセキレイ
ハクセキレイは皆さんお馴染ですね。
この場所にもいます。

さて問題、〇〇〇〇の中を埋めよ
ヒント
皆さんお馴染の鳥の名前が〇〇〇〇に入ります。
〇〇〇〇もこの草原(荒れてますが)にいます。
見たまんまで、簡単すぎますね(笑)
3種目の初見の鳥です

ホオジロハクセキレイです
見慣れた過眼線がないと何だか妙・・・
もうこの時期は巣作りが始まって、いつものツバメの光景が見ることが出来ます。
タイトルに釣られた方、すみません。

ツバメチドリが神の島に来てました。
21日にこの場所で日本野鳥の会、県支部の探鳥会がありましたが、その時はまだ来ていません。
この場所で今朝一番最初に目に入ってきた鳥です。
図鑑で見覚えはありましたが、すぐには名前が出てこなく、焦ってしまいました(笑)
距離が遠く逆光でキレイに撮れませんでしたが、とてもユニーク顔です。

「昨日きたばかりの新参者のくせに、太てぇ~面構えっしやがってっ!」
ずっとこの場所にいるイソシギと火花が散ります(笑)
ツバメチドリが飛ぶ姿は遠くで見るとまるでツバメのような感じを受けます。
イソシギもハクセキレイくらいの大きさで、決して小さな鳥でもないのですが・・・(笑)
〇〇〇〇ハクセキレイ
ハクセキレイは皆さんお馴染ですね。
この場所にもいます。

さて問題、〇〇〇〇の中を埋めよ
ヒント
皆さんお馴染の鳥の名前が〇〇〇〇に入ります。
〇〇〇〇もこの草原(荒れてますが)にいます。
見たまんまで、簡単すぎますね(笑)
3種目の初見の鳥です

ホオジロハクセキレイです
見慣れた過眼線がないと何だか妙・・・
この場所で偶然、「長崎県野鳥の会」の方とお会いして色々話を伺うことが出来ました。
ツバメチドリは昨日3月29日に来たのだろうと、それで分かりました。
ヤツガシラの初見は県下で最初の飛来記録になるそうです。
偶然とはいえ地道に鳥見をしていて嬉しいことでした。
また、その後も稲佐山でも25日に見ていますが、それも時系列で3例目になるそうです。
写真で残せていると、飛来したのが個体識別で3個体か4個体か分かったのに残念です。
でも、ビギナーズ・ラックは本当にあるようです。
これを期に、会員同士の活動が活発なこの会へ参加することになり、これから益々楽しみになります。
ツバメチドリは昨日3月29日に来たのだろうと、それで分かりました。
ヤツガシラの初見は県下で最初の飛来記録になるそうです。
偶然とはいえ地道に鳥見をしていて嬉しいことでした。
また、その後も稲佐山でも25日に見ていますが、それも時系列で3例目になるそうです。
写真で残せていると、飛来したのが個体識別で3個体か4個体か分かったのに残念です。
でも、ビギナーズ・ラックは本当にあるようです。
これを期に、会員同士の活動が活発なこの会へ参加することになり、これから益々楽しみになります。
Posted by fukurou at 21:43│Comments(20)
│神の島の鳥達
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
近年はこういう地域で見ている人の記録が増えたので、
鳥の情報も増えているんですよね。
近年はこういう地域で見ている人の記録が増えたので、
鳥の情報も増えているんですよね。
Posted by guitarbird at 2007年03月30日 21:47
guitarbirdさん こんばんは
今日お会いした方も同様におしゃってました。
このナチュログでも沢山の目が増えてきたので
益々楽しみですね。
どなたの影響でしょうねっ・・・(笑)
今日お会いした方も同様におしゃってました。
このナチュログでも沢山の目が増えてきたので
益々楽しみですね。
どなたの影響でしょうねっ・・・(笑)
Posted by fukurou at 2007年03月30日 21:52
すいません、途中で書き込み押してしまいました・・・
ツバメチドリ、私は見たことはないですが、
実際に天売島で見たという方に話を聞いたら、
なんだか「本物の鳥」じゃないみたい、と言ってました(笑)。
ツバメチドリ、私は見たことはないですが、
実際に天売島で見たという方に話を聞いたら、
なんだか「本物の鳥」じゃないみたい、と言ってました(笑)。
Posted by guitarbird at 2007年03月30日 21:59
再びどうも・・・(笑)
ツバメチドリはここで一緒になった方のデジスコ写真をメールで送って頂きましたが、キレイに撮れてました。
やはり距離があるとデジスコがいいようです。
ずっと朝から私が帰るまでこの場所から離れないのが不思議でした・・・
ヌイグルミだったかも(笑)
ツバメチドリはここで一緒になった方のデジスコ写真をメールで送って頂きましたが、キレイに撮れてました。
やはり距離があるとデジスコがいいようです。
ずっと朝から私が帰るまでこの場所から離れないのが不思議でした・・・
ヌイグルミだったかも(笑)
Posted by fukurou at 2007年03月30日 22:06
こんばんは^^
ツバメチドリですか!この鳥ユニークですね。
体のラインはツバメみたいなのに、顔がクマ。
しかも、イソシギと火花散らしあってる...大爆笑でした。
1枚目、逆光のラインと背景が美しい写真ですね。
いかにもfukurouさんらしくてかっこいいです!
ヤツガシラは県内の初観測だったのですか。
そういうのって、やっぱりなんとなく嬉しいものですね。
ツバメチドリですか!この鳥ユニークですね。
体のラインはツバメみたいなのに、顔がクマ。
しかも、イソシギと火花散らしあってる...大爆笑でした。
1枚目、逆光のラインと背景が美しい写真ですね。
いかにもfukurouさんらしくてかっこいいです!
ヤツガシラは県内の初観測だったのですか。
そういうのって、やっぱりなんとなく嬉しいものですね。
Posted by harry at 2007年03月31日 00:49
こんにちは (^>です
ここしばらく? バードカービング流行り?で
図を描いたり 彫ったり まったり
fukurouさんのところの写真も参考にさせてもらっています
いまセキレイ製作中なのでセキレイの歩く姿はありがたいです
ここしばらく? バードカービング流行り?で
図を描いたり 彫ったり まったり
fukurouさんのところの写真も参考にさせてもらっています
いまセキレイ製作中なのでセキレイの歩く姿はありがたいです
Posted by クマゲラ (^> at 2007年03月31日 13:18
こんにちは。
どちらの鳥も、初めて聞く名前でした。
ホオジロハクセキレイに至っては、私が持っている図鑑にも載っていません。勉強になりました(^^;
2枚目の写真、思いっきり「メンチきって」(関西風)ますね~。
思わずセリフを入れたくなる写真ですね(^^)
どちらの鳥も、初めて聞く名前でした。
ホオジロハクセキレイに至っては、私が持っている図鑑にも載っていません。勉強になりました(^^;
2枚目の写真、思いっきり「メンチきって」(関西風)ますね~。
思わずセリフを入れたくなる写真ですね(^^)
Posted by hiro_traviq at 2007年03月31日 15:42
こんばんは、juiceです。
まだまだ見た事がないのが、沢山いるのは、ワクワクします。ホオジロハクセキレイは、本当に白いです。前の黒に引き続き、見事なコントラストですね(笑)ヤツガシラの初見は、そんな凄い事だったんですね!う~ん、いつか見たいな~。
まだまだ見た事がないのが、沢山いるのは、ワクワクします。ホオジロハクセキレイは、本当に白いです。前の黒に引き続き、見事なコントラストですね(笑)ヤツガシラの初見は、そんな凄い事だったんですね!う~ん、いつか見たいな~。
Posted by juice at 2007年03月31日 17:40
こんばんは♪
2枚目の写真、凄い人間みたいな顔してる
(^0^)/キャハハ
2枚目の写真、凄い人間みたいな顔してる
(^0^)/キャハハ
Posted by sakiσ(゜-^*) at 2007年03月31日 23:10
こんばんは
>「昨日きたばかりの新参者のくせに・・・・
ほんと、こんな声が聞こえてきそうですね。
穴埋め問題は、できませんでした(笑)
>「昨日きたばかりの新参者のくせに・・・・
ほんと、こんな声が聞こえてきそうですね。
穴埋め問題は、できませんでした(笑)
Posted by 白パンダ at 2007年03月31日 23:58
haryyさん こんばんは ありがとうございます。
同じ鳥を会の方々が撮って、メールで送られてきます。
デジスコで大きく、きれいに撮られているので自分の写真は恥ずかしいのですが・・・デジイチらしい写真を撮れたらとは思っています。
ツバメチドリ、気に入ってもらえたようで嬉しいです。
この鳥はこのところ毎年この地へ来ているお馴染さんだそうで、去年は多数の姿を見られて、ごく一部で身近な鳥と言えそうです(笑)
2番目のショットでにらみ合い・・・実際は前後の写真で視線が動いてないので私に警戒しているようです。
夏鳥の飛来はこれからです。
どんな鳥が来るか楽しみです。
同じ鳥を会の方々が撮って、メールで送られてきます。
デジスコで大きく、きれいに撮られているので自分の写真は恥ずかしいのですが・・・デジイチらしい写真を撮れたらとは思っています。
ツバメチドリ、気に入ってもらえたようで嬉しいです。
この鳥はこのところ毎年この地へ来ているお馴染さんだそうで、去年は多数の姿を見られて、ごく一部で身近な鳥と言えそうです(笑)
2番目のショットでにらみ合い・・・実際は前後の写真で視線が動いてないので私に警戒しているようです。
夏鳥の飛来はこれからです。
どんな鳥が来るか楽しみです。
Posted by fukurou at 2007年04月01日 00:35
クマゲラさん こんばんは
初見の鳥ということで、やたらとシャッターを切っていました。
まだ、未処理の写真があるのでセキレイらしい姿があれば写真追加しておきますね。
この場所は去年、図鑑のすべてのセキレイが出た場所・・・楽しみです。
初見の鳥ということで、やたらとシャッターを切っていました。
まだ、未処理の写真があるのでセキレイらしい姿があれば写真追加しておきますね。
この場所は去年、図鑑のすべてのセキレイが出た場所・・・楽しみです。
Posted by fukurou at 2007年04月01日 00:40
hiroさん こんばんは
ホオジロハクセキレイはハクセキレイの亜種で、今のところハクセキレイの分類の中に入っています。
ギタバさんのところの亜種シロハラゴジュウカラとこちらの亜種ゴジュウカラと同じようなもの・・・なんでしょう・・・
私も勉強不足でよく分からないです(笑)
イソシギとのメンチ合戦は、イソシギが顔を向けたのでシャッターチャンスが生まれました。
ホオジロハクセキレイはハクセキレイの亜種で、今のところハクセキレイの分類の中に入っています。
ギタバさんのところの亜種シロハラゴジュウカラとこちらの亜種ゴジュウカラと同じようなもの・・・なんでしょう・・・
私も勉強不足でよく分からないです(笑)
イソシギとのメンチ合戦は、イソシギが顔を向けたのでシャッターチャンスが生まれました。
Posted by fukurou at 2007年04月01日 00:50
juiceさん こんばんは
ヤツガシラは皆さんやはり憧れの鳥のようで、偶然出会ったのは本当にラッキーでした。
長崎で見やすいのは地理的要因が大きいですね。
大陸→対馬→長崎の渡りのコースがあり、
樺島灯台→神の島→稲佐・・・
コース上にある野鳥達が休憩できる場所を探すと見つかるようです。
ヤツガシラは皆さんやはり憧れの鳥のようで、偶然出会ったのは本当にラッキーでした。
長崎で見やすいのは地理的要因が大きいですね。
大陸→対馬→長崎の渡りのコースがあり、
樺島灯台→神の島→稲佐・・・
コース上にある野鳥達が休憩できる場所を探すと見つかるようです。
Posted by fukurou at 2007年04月01日 01:01
sakiさん こんばんは
昨夜は気づいたらコメントの返事入れながら眠ってしまってましたm(__)m
白目があるように見えるので、何だか親近感が湧いてきますよね(笑)
目の下側に白く縁取るように斑があるようです。
今日見に行かれた方の報告では6羽が合流しているようです。
明日また見に行きます。
昨夜は気づいたらコメントの返事入れながら眠ってしまってましたm(__)m
白目があるように見えるので、何だか親近感が湧いてきますよね(笑)
目の下側に白く縁取るように斑があるようです。
今日見に行かれた方の報告では6羽が合流しているようです。
明日また見に行きます。
Posted by fukurou at 2007年04月01日 17:19
白パンダさん こんばんは
渡りの途中の鳥達に出会えるのは本当に嬉しいです。
違う環境に棲む動物が、自ら飛んで来て姿を見せてくれるのですから・・・。
野鳥ならではの楽しみです。
また明日は違う雰囲気の写真を狙ってみます。
渡りの途中の鳥達に出会えるのは本当に嬉しいです。
違う環境に棲む動物が、自ら飛んで来て姿を見せてくれるのですから・・・。
野鳥ならではの楽しみです。
また明日は違う雰囲気の写真を狙ってみます。
Posted by fukurou at 2007年04月01日 17:22
メンチ切ってるとか、皆さんのコメントが面白くて…。
ツバメチドリって、たしかに「本物の鳥」じゃないみたい!
やっぱ、fukurouさんが撮ったのは縫ぐるみだったのか…?(笑)
ツバメチドリって、たしかに「本物の鳥」じゃないみたい!
やっぱ、fukurouさんが撮ったのは縫ぐるみだったのか…?(笑)
Posted by Chum88 at 2007年04月01日 23:42
chumさん こんばんは
ツバメチドリがどの位稀な鳥かは分かりませんが、他県からも見に来られているようです。
今日は南風にのって黄砂で黄色い空でしたが、風にのってまた夏鳥が来ていないか、明日のお楽しみです。
こんな縫ぐるみが沢山並んでいたら楽しい絵になりますね(笑)
ツバメチドリがどの位稀な鳥かは分かりませんが、他県からも見に来られているようです。
今日は南風にのって黄砂で黄色い空でしたが、風にのってまた夏鳥が来ていないか、明日のお楽しみです。
こんな縫ぐるみが沢山並んでいたら楽しい絵になりますね(笑)
Posted by fukurou at 2007年04月01日 23:56
こんばんは。
完全に出遅れておりますが
1枚目はさすらいの○○○チドリですね。
なんとなく哀愁漂うという感じ。
別の種類のトロ同士じゃなく鳥同士ででお話している姿ってはじめて見ました。(単なる打ち間違いです。意図したのではなく、すみません)
完全に出遅れておりますが
1枚目はさすらいの○○○チドリですね。
なんとなく哀愁漂うという感じ。
別の種類のトロ同士じゃなく鳥同士ででお話している姿ってはじめて見ました。(単なる打ち間違いです。意図したのではなく、すみません)
Posted by 牛とろば at 2007年04月04日 19:16
牛とろばさん こんばんは
このツバメチドリはこの数日見たという人がなく、もう旅立ったかもしれません。
去年は数羽の飛来があったそうですが、今季は1羽だけ・・・
それだけに哀愁が漂っていたのかもしれませんね(笑)
このイソシギが次にすれ違うのはどんな鳥なんでしょう・・・
鳥同士もけっこう近所付き合いが大変!(爆)
このツバメチドリはこの数日見たという人がなく、もう旅立ったかもしれません。
去年は数羽の飛来があったそうですが、今季は1羽だけ・・・
それだけに哀愁が漂っていたのかもしれませんね(笑)
このイソシギが次にすれ違うのはどんな鳥なんでしょう・・・
鳥同士もけっこう近所付き合いが大変!(爆)
Posted by fukurou at 2007年04月05日 00:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。