ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2006年12月09日

菊池渓谷散策(ミソサザイ)

兜岩展望所より阿蘇町の夜明け



菊池川最上流部にある菊池渓谷へ着いたのは午前4時頃
入り口の駐車場で少し横になって明るくなるのを待つつもりでしたが
ここから15分程度の阿蘇外輪山の夜明けをと・・・。

標高が1000m近くありますから寒いです。
霜が降りているのも暗いながらも分かりました。

普通ならこのあとの太陽が昇るのを待つのでしょうが、メインは野鳥
オレンジ色の空の変化と追いかけっこしながら渓谷入り口へ戻りました(笑)

夜明けは早いです。
駐車場ではもうライトも不要、コゲラ、エナガ、シジュウカラの群れが来ていました。

もちろん誰も居ません。
渓谷入り口から川を眺めるとカワガラスガもう潜りながら朝食に夢中です。
本当にここはカワガラスが多いところです。

その入り口にある売店の脇から飛び出してきた一羽の鳥・・・

「火の用心」の横幕に止まりました。

まだ、渓谷に入ったばかりで準備が出来てなかったので見事写真がブレました。

まだ暗いので望遠で1/8秒のシャッタースピード・・・当たり前ですね(笑)

でも何とかそれと判る写真がはじめて撮れました!



ミソサザイ

日本でもっとも小さい野鳥のひとつ
薄暗い場所を好み、姿を見つけてもすぐに藪の中へ入り込んでしまいます。
コケの多い岩場、倒木、渓谷を移動しながら地表付近で虫をつついて食べています。


これまで地元の低山の渓谷でこれまで見たり聞いたりしたことはありません。

以前この地を訪れた折も一瞬見かけていました。
早朝の夜明けならでは?こんなに開けた場所でも出てきます。

何といってもこの鳥の特徴は囀りの美しさ、楽しさにあります。


イカルの紹介でも同じことをいいましたが、イカル以上に好きな声です!
さえずりが複雑でとても長く
しかもこんな小さな身体でとても大きな声を出します。

また、是非調べて聞いてみて下さい。
渓谷でこの声が聞こえたらすぐに分かります。

さえずりもこの後何度となく渓流沿いの散策の途中に聞きました。
この時期でも囀っているのも不思議ですが
春になると少し目立つ場所で必死に囀る姿が見れるようになると思います。



そして、初めて見た野鳥3種目カケスもこの場所で出会いました。

藪の中からひょっこり現れ、目が合ってすぐに戻って行きましたが、美しい色です!

写真を撮るだけの時間はありませんでしたが、ブログで見慣れていますのですぐに分かりました(笑)

カケスの声も散策の途中で一度聞きました。
姿に似合わずちょっと濁声でしょうか(笑)
声を聞くとカラス科というのも何だか理解できない訳ではないですが、姿だけではちょっとイメージ出来ませんね。

早朝の観光地、いつも見慣れた場所でも違う姿がそこにはあります。



つづく・・・  

Posted by fukurou at 19:44Comments(10)旅で出会った鳥たち