ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2006年11月10日

猛禽三昧

森山干拓地へ到着したのはもう昼前でした。

すぐに目に入ってきた光景です。




何の鳥の群れでしょうか・・・

黄色が目に付くのでカワラヒワかとも一瞬考えましたが、あの独特の鳴声ではありません。

ワンポイントの黄色のメッシュとは違い、腹部に斑が見えるのでアオジっぽい感じです。

ここで識別に引っ掛るとタイトルの猛禽が登場できないので先へ・・・(笑)


この野鳥の群れを狙っているもう一羽の鳥が居ました。



おそらくコチョウゲンボウではないかと思っています。

チョウゲンボウは先日から飛来しているのですが、遅れてくるコチョウゲンボウが加わって、いよいよこの場所の小鳥達は、うかうか出来ない季節になっています。


この場所を離れ移動するとまた、電柱に止まっている姿が見えました。





これもコチョウゲンボウでしょうか?
2羽いました。

かなり近くで飛んでくれましたが撮れません、小さくても直線的に飛んでくるので迫力満点です。

この場所ではヒバリがターゲットになっていました。



思わず「いっぱいいるなぁ~」

小型の猛禽ですが、これけ生息出来る環境がまだ残っている・・・そんな事を感じながら眺めていました。



探鳥会の移動する車の列を見つけて、最後の30分参加する事になりました。
車列に後ろから追いついて到着した場所に鉄塔がありました。

「ハヤブサがいる!」



ここではハヤブサは留鳥、でも中々姿を見れなかったのですが、念願が叶いました。

なるほど、この広大な干拓地の中で最も高い場所がこの鉄塔です。

猛禽類が好みそうな場所

逆光だったので回り込んで写真に撮りました。





人間の白目のところが黄色・・・成鳥の証だそうです。

森山干拓地では、この小型の猛禽、タカ目ハヤブサ科の種が多く観察する事が出来ます。

閉め切り前の諫早の干潟に隣接するこの場所は、現在の姿を見てもその環境の素晴しさを実感させるに充分なような気がします。



開発の狭間で取り残された昔の川の風景がここにはあります。

開発によって残された原風景、ギロチンで水質は悪化してもこの風景は残してもらいたいです。


この日は本当に小型の猛禽を頻繁に見ることが出来ました。

短い探鳥会も終わり、また初めの場所へ戻りました。



これもコチョウゲンボウだと思います。

本当に小さい・・・





キジバト大というのが実感できるでしょうか?

近づくのが難しいのでどうしてもこういう写真が多くなります。
普通にこれまで近づけた距離でも通用しませんでした。

上の写真のように30~40m離れた対岸に止まっていても、強く警戒しているのが分かります。



数時間経過してもまだ狩は続いてました。



いったいどれ位のコチョウゲンボウが入ってきているんだろう・・・



最後にハヤブサの鉄塔まで戻ってみたら、まだ居ました。




チャンスなので長く使わなかったデジスコのテストです

スコープでのトリミング無しの写真です。

コンデジのズームは使っていません。



今度は光学3倍ズームで、ノートリミング



もう少し近くの被写体と光線の具合が良ければ・・・




猛禽とずっと関わった一日でした・・・

超望遠レンズが欲しいと思ってしまった一日でもありました(笑)

探鳥会の前半ではチョウゲンボウ、ミサゴも見れたそうです。  続きを読む

Posted by fukurou at 21:56Comments(22)諫早干拓地の鳥たち