ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年01月05日

ミサゴ

森山の葦原(1月6日撮影)を追加

ミサゴ


今日、森山の住人を1種、写真として追加出来ました。

皆さんもお馴染みのタカ類、ミサゴです。

ミサゴ

いつもは遠くの淡水化した水面付近の杭に、止まっている姿を見るのみだったのですが、

今日はどういう訳か農耕地内の幅5mほどのクリークで狩りをしていました。

ラッキーです!

ミサゴ

ミサゴはトビと同じくらいの大きさで、大型のタカ類のひとつですが、トビよりも翼長があるので大きく見えます。
ご存知のように水辺で生息するタカ類で、魚をダイブして捕ります。

今日もこの狭いクリークへダイブしていました。
まさか、農耕地の用水路へダイブするとは思ってもいなかったので正直驚きました(笑)

あっ・・・写真は障害物があったので、その瞬間は撮れませんですた。

ダイブして水面下へ入り、1秒・・・2秒

いつもより長く潜水しています!


そして狩りの結果は・・・


ミサゴ


一挙に鮒の良型2匹です!

凄い、大きな魚は両足でつかんでいるのを見たことがありますが・・・

ちなみに、ここ森山のフナは地元ではとても美味しく重宝がられているそうです(釣り人談)


最後にもう1種、ここの住人を写真で加えることが出来ました。

ハイイロチュウヒ♂

ミサゴ

めいっぱいトリミングで拡大しています。
距離は100m以上、肉眼では何だかよく分からない距離です。

ようやく飛んでいない姿を見つけることができました。
とても警戒心が強いので運意外で近づくのは難しい鳥のひとつです。

ずっと狙ってはいましたが、ようやくこの写真です。

また、もっと運良く近くで写真が撮れたら記事にしたいと思いますが、本当に美しいタカ類のひとつです。



朝靄の葦原を望遠で撮影

ミサゴ

日の出の時間帯、葦原の中に点在する低木にオオタカがよく止まっています。
朝靄の中のタカの姿は魅惑的です。
小鳥たちの楽園
ミサゴ

この場所が調整池と変わるのでしょうか・・・
重機の音が響き渡り、小鳥たちの鳴き声もかき消されています。




今日のオオジュリン

ミサゴ

とまった所の背景の色合いが良かったので思わず撮りました(笑)
地味ですが、だんだん大好きな鳥になっています。


同じカテゴリー(諫早干拓地の鳥たち)の記事画像
越冬する鳥たち
シベリアジュリン
まったりとお正月
ホシムクドリ
ツクシガモ
今日の鳥見から
同じカテゴリー(諫早干拓地の鳥たち)の記事
 越冬する鳥たち (2010-02-07 22:18)
 シベリアジュリン (2010-02-03 22:08)
 まったりとお正月 (2010-01-03 00:16)
 ホシムクドリ (2009-03-04 23:22)
 ツクシガモ (2009-01-26 19:31)
 今日の鳥見から (2009-01-10 23:55)
この記事へのコメント
こんにちは、juiceです。

おお、名人芸ですね!今年是非見たいシーンです。
今日のオオジュリン!羨ましい!本当に沢山いるんですね~。
あ、ハイイロチュウヒ期待してます(笑)
Posted by juicejuice at 2008年01月06日 17:46
こんばんは^^
ミサゴ、久しぶりにみました^^
フナをいっぺんに2匹も!すごいです。
オオジュリンのかわいらしさたまりません!
優しい、やわらかい表情でいいなあとしばし見とれました。
Posted by harryharry at 2008年01月06日 17:59
juiceさん こんばんは

いつもと違うミサゴです。
ミサゴやカワウやカモやツルたちの、これまでの居場所で工事が始まり、
ちょっと今季は冬の安住の場所にはならないようです。
チュウヒなどの他のタカ類も出がめっきり悪くなり、多少なりとも影響が心配です。
オオジュリンやベニマシコなどのいい越冬地として広大な藪地、葦原にも巨大な重機がたくさん入り、今日から轟音が響いてました。
もう殆んどの工事は終わったと思っていたのに。
噂によると小鳥たちの葦原を調整池に変える工事だとか・・・

何とかならないか・・・
もう不要な工事はこれ以上しないで欲しいです。
Posted by fukurou at 2008年01月06日 20:02
harryさん こんばんは

オオジュリンの冬羽は柔らかい表情をしていて自分も大好きです。
冬の柔らかい日差しでなおさらシャッターを切ると楽しいです。

これからも何度もつづく冬景色として見てもらえれば嬉しいのですが・・・
Posted by fukurou at 2008年01月06日 20:06
こんばんは。

今年もよろしくお願いします。

ミサゴ・・・かっこいいですね。
      エモノだ!しかも2匹も。
      途中で落としそうで心配です。

オオジュリン かわいらしい感じですが発見するのが難しそう。
         まじめに鳥見をしないと無理だろうな。

私は合いも変わらず通りすがりの鳥見を決め込みそうですが。
Posted by 牛とろば at 2008年01月08日 00:11
牛とろばさん こんばんは

今年もどうぞ宜しくお願いします。

オオジュリンは夏鳥でそちらへ戻ったらゆっくり見つけて下さい(笑)
夏羽は顔の所が黒くなるので、ちょっとイメージが違うと思いますが、
こちらで夏羽へ換羽しながら移動していきますので、春の画像が撮れたら
また見てくださいね。
Posted by fukurou at 2008年01月08日 21:01
おはようございますjuiceです。

キクイタダキの記事にリンク貼らせてもらいました。っていうか、黙ってコッソリ通り抜けようと思ったんですけど、工事のコメントが気になって・・・。ちょっと愚痴ってきます。スミマセン。

本当にいい加減にして欲しいですよね~。無駄な工事するくらいなら、温暖化で、家を失ったりしてる人がいる国に行って灌漑工事をして欲しいですけど・・・・。身近でも、今年は、選挙対策で、無駄な公共事業が、増えそうです・・・。あぁ~あ・・・。
Posted by juice at 2008年01月09日 10:18
juiceさん こんばんは

リンク有難うございます。

長崎市内での年末の土木工事、以前に比べると随分減ったようには感じますが、ここ諫早湾近辺は特に目立つように思っています。

貰った予算を使い果たす為なのか?もう自然を壊すのはやめて!
そう思います。
有明海で生計を立てていた方々が、土木工事をされてもいて、
それも必要なのかもしれませんが・・・
Posted by fukurou at 2008年01月09日 21:20
初めまして。

 ミサゴが幅5メートルほどの農耕地の水路で狩をしていると言う部分に驚きました。
 実際の狩りは広い池で一度しか見た事がありません。
その時の水面への進入角度が浅かった事から狩をするにはある程度広い水域が必要なのではと勝手に思い込んでおりました。
しかも一度のダイブでフナを2匹も捕まえるとは。
意外とたくましかったんですね。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2008年01月10日 09:22
release-windknotさん はじめまして

釣りをされている方のようで、ミサゴは釣りに集中していなければ、けっこう頻繁に姿を見られていると思います。
ミサゴはレッドデータリスト入りしているタカですが、外来魚が増えているために随分個体数が回復している気がします。

ミサゴのダイブはけっこう頻繁にやっていると思いますので、釣れない時は空も見上げてみると、また楽しいかもしれませんよ(笑)
コメント残して頂きありがとうございました。
Posted by fukurou at 2008年01月10日 21:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ミサゴ
    コメント(10)