2008年01月04日
葦原のオオジュリン
今日から早くも仕事です。
というか単に正月に連休が入ったというでけですが(笑)
二日の日の写真の中でちょっと雰囲気が好きなのが撮れていたので残しておきます。

今年森山ではかなりの数のオオジュリンが越冬しています。
もうオオジュリンだらけという場所も多いです。
今季はオオジュリンの写真が多そうです(笑)
というか単に正月に連休が入ったというでけですが(笑)
二日の日の写真の中でちょっと雰囲気が好きなのが撮れていたので残しておきます。

今年森山ではかなりの数のオオジュリンが越冬しています。
もうオオジュリンだらけという場所も多いです。
今季はオオジュリンの写真が多そうです(笑)
どさくさに紛れて、この日の他の小鳥も記録しておきます。
ベニマシコ

車の中から撮っていましたが、どうやら気付かれて目が合いました(笑)

久しぶりの青空も出て、久々の空抜けベニマシコ(笑)
最近、頭部のぼさぼさ感が何とも可愛く見えてきました。
ギロチンの潮受け堤防が道路に変わりました。

私も通ってどんな眺めなのか見たいのですが、悔しいので私は絶対通らないつもりです(笑)
ベニマシコ

車の中から撮っていましたが、どうやら気付かれて目が合いました(笑)

久しぶりの青空も出て、久々の空抜けベニマシコ(笑)
最近、頭部のぼさぼさ感が何とも可愛く見えてきました。
ギロチンの潮受け堤防が道路に変わりました。

私も通ってどんな眺めなのか見たいのですが、悔しいので私は絶対通らないつもりです(笑)
Posted by fukurou at 00:10│Comments(8)
│諫早干拓地の鳥たち
この記事へのコメント
こんばんわ
ああ懐かしい(笑)。
ああ懐かしい(笑)。
Posted by guitarbird
at 2008年01月04日 00:18

おはようございます^^
オオジュリンだらけ、なんと羨ましい響き(笑)
まだ見た事がない鳥です。
優しい顔ですね。
オオジュリンだらけ、なんと羨ましい響き(笑)
まだ見た事がない鳥です。
優しい顔ですね。
Posted by harry
at 2008年01月04日 12:06

guitarbirdさん こんばんは
居なくなると寂しいものですね(笑)
前期は何度か見た記憶程度だったのに、今年はホオジロを凌駕しています。
干拓地全体ではどれだけ来ているのか・・・
おそらくそちらの夏でもこれだけの群れは居ないのではと思ってしまう程です。
干拓地はホオジロ類の越冬地に変化しているのを感じますね。
居なくなると寂しいものですね(笑)
前期は何度か見た記憶程度だったのに、今年はホオジロを凌駕しています。
干拓地全体ではどれだけ来ているのか・・・
おそらくそちらの夏でもこれだけの群れは居ないのではと思ってしまう程です。
干拓地はホオジロ類の越冬地に変化しているのを感じますね。
Posted by fukurou at 2008年01月04日 21:32
harryさん こんばんは
・・・だらけなんですよ(笑)
前期は何の鳥だろうと分からず写真に撮ったのを覚えています(笑)
ホオジロ類の他の種も探していますが、干拓地は広すぎます・・・
・・・だらけなんですよ(笑)
前期は何の鳥だろうと分からず写真に撮ったのを覚えています(笑)
ホオジロ類の他の種も探していますが、干拓地は広すぎます・・・
Posted by fukurou at 2008年01月04日 21:35
こんばんは。
オオジュリンだらけですか、凄いですね。
私が以前いってた荒川河川敷はホームレスが葦を刈り取って小屋を建ててから、オオジュリンをはじめ鳥が来なくなりました。最近よく行く葛西臨海公園の葦原も個体数がとても少ないです。餌の関係でしょうか? そちらの葦には餌は「ビワコカタカイガラモドキ」がたくさん付いているのでしょうね。
オオジュリンだらけですか、凄いですね。
私が以前いってた荒川河川敷はホームレスが葦を刈り取って小屋を建ててから、オオジュリンをはじめ鳥が来なくなりました。最近よく行く葛西臨海公園の葦原も個体数がとても少ないです。餌の関係でしょうか? そちらの葦には餌は「ビワコカタカイガラモドキ」がたくさん付いているのでしょうね。
Posted by hitakijo at 2008年01月05日 18:21
hitakijoさん こんばんは
「ビワコカタカイガラモドキ」なんですね。
何を食べているのか分からなかったのですが、ありがとうございます。
それにしても、ホームレスの生活の場が葦原だとは・・・絶句です(笑)
オオジュリンはとても多いのが分かって、なるべく撮らないようにしていますが、それでもお腹が白く可愛いので、ちょっと背景が良いとシャッターを切ってしまいます(笑)
また、色々教えて下さい。
お願いします。
「ビワコカタカイガラモドキ」なんですね。
何を食べているのか分からなかったのですが、ありがとうございます。
それにしても、ホームレスの生活の場が葦原だとは・・・絶句です(笑)
オオジュリンはとても多いのが分かって、なるべく撮らないようにしていますが、それでもお腹が白く可愛いので、ちょっと背景が良いとシャッターを切ってしまいます(笑)
また、色々教えて下さい。
お願いします。
Posted by fukurou at 2008年01月05日 21:19
こんにちは、juice です。
天気予報を見るたび、羨ましいな~と思ってるのですが、その思いが更に強くなりました。空が、眩しいです!
オオジュリンは、自分も最初は???でした。頭の黒いのに会いたいと思ってるのですが、ホームのフィールドは、通過地点みたで・・・・。あ、通過してった子かな~と写真を、暖かく見守ってます。
天気予報を見るたび、羨ましいな~と思ってるのですが、その思いが更に強くなりました。空が、眩しいです!
オオジュリンは、自分も最初は???でした。頭の黒いのに会いたいと思ってるのですが、ホームのフィールドは、通過地点みたで・・・・。あ、通過してった子かな~と写真を、暖かく見守ってます。
Posted by juice
at 2008年01月06日 17:41

juiceさん こんばんは
寒いんでしょうねぇ
風邪ひかないようにして下さい(笑)
そちらでオオジュリンは旅鳥、夏場はもっと北での繁殖なんですね。
こっちでのオオジュリンは春の移動の時期には夏羽に換羽していくと聞きました。
冬羽から夏羽、ずっと記録できるのは楽しみです。
春の渡りの時期にお会いしましょうと・・・オオジュリンから伝言です(笑)
寒いんでしょうねぇ
風邪ひかないようにして下さい(笑)
そちらでオオジュリンは旅鳥、夏場はもっと北での繁殖なんですね。
こっちでのオオジュリンは春の移動の時期には夏羽に換羽していくと聞きました。
冬羽から夏羽、ずっと記録できるのは楽しみです。
春の渡りの時期にお会いしましょうと・・・オオジュリンから伝言です(笑)
Posted by fukurou at 2008年01月06日 19:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。