2008年01月03日
猛禽飛翔
もう日付が変わりましたが、ようやく画像処理が終わりました。
昨日は続けて森山へ出かけ、久しぶりに休みの日に晴れ間もみえたので車から離れ観察していました。
チュウヒ、ハイイロチュウヒ、ハヤブサと久しぶりに撮れたので記事にしておきます。
正月らしく飛翔シーンでまとめます
チュウヒ

チュウヒが近づくとカモ、小鳥達が一斉に逃げていきます。
まさしく猛禽です。

トビより小型です。
ここでは冬鳥で葦原等で低空を飛び、ネズミや小鳥などを捕食します。
ハイイロチュウヒ♀

チュウヒより随分小型ですが、やはり猛禽、ここではカワラヒワの群れが狙われやすいようです。
クリーク沿いを丹念に探し回る姿をよく見ることが出来ます。
訂正
随分小型とハイイロチュウヒで記述しましたが、感覚的なものでした。
チュウヒ雄とハイイロチュウヒ雄は図鑑では48cmと45cm
雌では58cmと51cmです。
チュウヒの雄と雌では雌の方が10cmも大きいのですが、いつもよく見ている雌のチュウヒを基準にした記述でした。
ここにお詫びと訂正いたします。

やはりアップで見ると迫力がありますね。

こういう猛禽類はおよそこちらから近づくのを許してくれないので、こうして飛んでくるのを待ち受ける偶然を待つしかありません。
今日も枝に止まっているチュウヒを見つけたのですが、レンズが見えるかどうかの瞬間で飛ばれてしまいました。
こういう時はすごい緊張感があります(笑)

最後に久しぶりにハヤブサの登場です。

一直線に数百m離れた地点へ頭上越しに飛び、すぐさま折り返して帰ってきました。
手ぶらでしたから狙った獲物に逃げられたのでしょう。
おかげで戻りの場面でシャッターが切れました。
他にもいつもの小鳥たちも撮りましたが、また別の機会があれば使っていきたいと思っています。
昨日は続けて森山へ出かけ、久しぶりに休みの日に晴れ間もみえたので車から離れ観察していました。
チュウヒ、ハイイロチュウヒ、ハヤブサと久しぶりに撮れたので記事にしておきます。
正月らしく飛翔シーンでまとめます
チュウヒ

チュウヒが近づくとカモ、小鳥達が一斉に逃げていきます。
まさしく猛禽です。

トビより小型です。
ここでは冬鳥で葦原等で低空を飛び、ネズミや小鳥などを捕食します。
ハイイロチュウヒ♀

チュウヒより随分小型ですが、やはり猛禽、ここではカワラヒワの群れが狙われやすいようです。
クリーク沿いを丹念に探し回る姿をよく見ることが出来ます。
訂正
随分小型とハイイロチュウヒで記述しましたが、感覚的なものでした。
チュウヒ雄とハイイロチュウヒ雄は図鑑では48cmと45cm
雌では58cmと51cmです。
チュウヒの雄と雌では雌の方が10cmも大きいのですが、いつもよく見ている雌のチュウヒを基準にした記述でした。
ここにお詫びと訂正いたします。

やはりアップで見ると迫力がありますね。

こういう猛禽類はおよそこちらから近づくのを許してくれないので、こうして飛んでくるのを待ち受ける偶然を待つしかありません。
今日も枝に止まっているチュウヒを見つけたのですが、レンズが見えるかどうかの瞬間で飛ばれてしまいました。
こういう時はすごい緊張感があります(笑)

最後に久しぶりにハヤブサの登場です。

一直線に数百m離れた地点へ頭上越しに飛び、すぐさま折り返して帰ってきました。
手ぶらでしたから狙った獲物に逃げられたのでしょう。
おかげで戻りの場面でシャッターが切れました。
他にもいつもの小鳥たちも撮りましたが、また別の機会があれば使っていきたいと思っています。
Posted by fukurou at 01:08│Comments(6)
│諫早干拓地の鳥たち
この記事へのコメント
おはようございます^^
1枚目のチュウヒの目つきにやられました!いい表情ですね。
ゆうゆうと飛ぶ姿はやっぱりかっこいい。
ただし、自分がカワラヒワだったらと思うと、とんでもないですが(^▽^;)
今年はわたしも、ぜひチュウヒやハヤブサに会いたいと思います!
あ、もちろんチョウゲンボウも!^^
1枚目のチュウヒの目つきにやられました!いい表情ですね。
ゆうゆうと飛ぶ姿はやっぱりかっこいい。
ただし、自分がカワラヒワだったらと思うと、とんでもないですが(^▽^;)
今年はわたしも、ぜひチュウヒやハヤブサに会いたいと思います!
あ、もちろんチョウゲンボウも!^^
Posted by harry at 2008年01月03日 05:23
こんばんは、juiceです。
本当に、お正月らしいですね~。う~ん、素敵。ハイイロチューヒは、チューヒより、小型なんですね。メモ、メモ!前のハイイロチュウヒの記事の写真が
迫力で、そんな小型なイメージが無かったもんで。
鳥の事を何にも知らなかった時は、イメージで、ハヤブサがカッコイイ猛禽類No.1だと思ってたけど、fukurouさんの所で色々みて、最近は、ハヤブサ株は、下がってます。あ、ハヤブサも、相変わらず大好きですよ~。
本当に、お正月らしいですね~。う~ん、素敵。ハイイロチューヒは、チューヒより、小型なんですね。メモ、メモ!前のハイイロチュウヒの記事の写真が
迫力で、そんな小型なイメージが無かったもんで。
鳥の事を何にも知らなかった時は、イメージで、ハヤブサがカッコイイ猛禽類No.1だと思ってたけど、fukurouさんの所で色々みて、最近は、ハヤブサ株は、下がってます。あ、ハヤブサも、相変わらず大好きですよ~。
Posted by juice
at 2008年01月03日 17:28

juiceさん こんばんは
図鑑で大きさを確認してみましたが、見た目よりは小型でもなさそうです。
チュウヒ、ハイチュウ♂は48cmと45cm・・・3cmの違い。
♀は58cmと51cmで7cmの違いでした。
目にしやすいのはメスですが、色具合でそう見えるのかもしれません。
よく遠くで流れるのを見ますが、見た目では随分違う印象が残っています。
よく目にするチュウヒ♀と、たまに目にするハイチュウ♂では実際13cmも違います。
私の頭の中での印象はこの対比ですから、思わず随分違うと書いてしまいました。
すみません訂正します。
図鑑で大きさを確認してみましたが、見た目よりは小型でもなさそうです。
チュウヒ、ハイチュウ♂は48cmと45cm・・・3cmの違い。
♀は58cmと51cmで7cmの違いでした。
目にしやすいのはメスですが、色具合でそう見えるのかもしれません。
よく遠くで流れるのを見ますが、見た目では随分違う印象が残っています。
よく目にするチュウヒ♀と、たまに目にするハイチュウ♂では実際13cmも違います。
私の頭の中での印象はこの対比ですから、思わず随分違うと書いてしまいました。
すみません訂正します。
Posted by fukurou at 2008年01月03日 20:10
harryさん こんばんは
今回、ちょっとこれまでと違う観察場所を見つけて、こんな写真が撮れました。
いやぁ~この場所は調整地がよく見渡せて狩りの様子がよく分かりました。
チョウゲンボウはこの日いつもよりよくホバリングしていました。
可愛い猛禽ですよね!
この日もハイチュウ♂には逃げられましたが、う~ん、美しい色相です。
今回、ちょっとこれまでと違う観察場所を見つけて、こんな写真が撮れました。
いやぁ~この場所は調整地がよく見渡せて狩りの様子がよく分かりました。
チョウゲンボウはこの日いつもよりよくホバリングしていました。
可愛い猛禽ですよね!
この日もハイチュウ♂には逃げられましたが、う~ん、美しい色相です。
Posted by fukurou at 2008年01月03日 20:17
あけましておめでとうございます。
三枚目の写真は、幻想的で思わず唸ってしまいました。
他の写真も、飛ぶ姿といい、目つきといいすばらしい。
今年もいろんな写真で楽しませてくださいね。
よろしくお願いします。
三枚目の写真は、幻想的で思わず唸ってしまいました。
他の写真も、飛ぶ姿といい、目つきといいすばらしい。
今年もいろんな写真で楽しませてくださいね。
よろしくお願いします。
Posted by 白パンダ
at 2008年01月03日 21:29

白パンダさん あけましておめでとうございます。
広大な葦原の中の猛禽はそれだけでちょとした絵になりますよね。
音もなく現われすぐに消えて流れていく様は、一見の価値ありです。
今年もどうぞ懲りずによろしくお願いします(笑)
広大な葦原の中の猛禽はそれだけでちょとした絵になりますよね。
音もなく現われすぐに消えて流れていく様は、一見の価値ありです。
今年もどうぞ懲りずによろしくお願いします(笑)
Posted by fukurou
at 2008年01月03日 22:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。