ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年08月05日

カテゴリー(虫たち)追加

野鳥を探しているとどうしても目に付く虫たち
これまでも徒然に写真で記事にしてきましたが、分けることにしました。

とりあえず、本日は水辺へ出かけたので水辺のトンボ特集。

チョウトンボ

カテゴリー(虫たち)追加   カテゴリー(虫たち)追加
 
名前のとおり蝶を連想させる姿からその名前はついています。

平地の比較的水環境が良く保たれている場所に多く生息しているそうです。

我が県のNTリストに入っていました。

採取した場所は市内で秋になるとオシドリ達がたくさんやって来る自然池、秋からの野鳥の観察場所です。

チョウトンボはこの場所が豊かな水環境であるという事を教えてくれています。

ムスジイトトンボ?

カテゴリー(虫たち)追加

雄が鮮やかな青、雌は黄色で目全体にまで色が付いているのが特徴とあるのでおそらく間違いないと思います。

イトトンボは細くて飛んでいないと見つけにくいのですが、色がとても鮮やかですぐ見つけました。
たくさん生息しているといいのですが、本日見たのはこのペアのみでした。

我が県のNTリストに入っていました。

コシアキトンボ

カテゴリー(虫たち)追加

近くで止まってくれなくて、分かり辛い写真ですみません。

これは水辺で普通に見られるトンボで、名前の由来、腰の部分の色が白っぽく抜けているからです。 飛んでいるととても目立つので皆さんも水辺でよく見られるのでは?

水辺にはハマボウの花がこれから花を咲かせます。

カテゴリー(虫たち)追加  

ハマボウ(浜朴)

日本原産のハイビスカス。

この花にはこれからが夏の始まりのようです^^;



同じカテゴリー(虫たち)の記事画像
渡りの季節(アサギマダラ)
アカトンボの逆立ち
たまにはトンボ
アサギマダラとヒヨドリバナ
アサギマダラチョウ
眼
同じカテゴリー(虫たち)の記事
 渡りの季節(アサギマダラ) (2008-08-29 01:33)
 アカトンボの逆立ち (2008-07-26 02:01)
 たまにはトンボ (2007-06-13 23:37)
 アサギマダラとヒヨドリバナ (2006-10-22 22:52)
 アサギマダラチョウ (2006-10-18 17:08)
  (2006-10-06 23:44)
この記事へのコメント
こんばんは
チョウトンボは、まさに名前のとおりですね。
羽の色は、光の加減で色が変わるのかな。
先の方は、色がが取れて透明になっているのかな。
興味深いトンボです。

私も先日イトトンボの撮影を頑張ったのですが、
無理でした。難しいので、よけいにムキになってました。
Posted by 白パンダ at 2006年08月06日 00:08
こんばんは^
このチョウトンボ、朝日?をあびて、羽が輝いていますね。
艶やか。
ムスジイトトンボ、目玉がきょろきょろしてユーモラス。すごくかわいいです。
雄の色はターコイズなんですね。自然界でこの色合いとは!
空の色をもらったのかな。

どちらも、はじめてみました。
とても豊かな生態系のある場所なんですね。
そういうところだからこそ、鳥たちも集まっているのですね。

これは...fukurouさんの虫特集、今後も楽しみです~^^
Posted by harry at 2006年08月06日 00:30
白パンダさん こんばんは

チョウトンボはそれが顕著ですが、トンボの羽は写真でよく観察すると光沢があり、光を反射して美しい色を発色しますね。
羽先の色の抜け具合は個体差があるようで皆違っているようです。
トンボはまさに夏の光に映える虫のひとつです。
Posted by fukurou at 2006年08月06日 00:30
harryさん こんばんは

自分も初めて見ました(笑)
少なくとも記憶からは無くなっています。
写真に撮って調べると何度もみるのでボンクラ頭でも入ってきます(笑)
自然界の色の豊富さは写真を撮っているといつも驚かされますね。
PCに落して拡大してみて出てくる色・・・いつも楽しんでいますよ。
ハマボウが咲いているので海のすぐ近くというのはお分かりだったでしょうか・・・。
Posted by fukurou at 2006年08月06日 01:13
おはようございます。

こんな時間に起きているのが珍しい牛とろばです。
お気遣いありがとうございます。

糸トンボは儚げがよいと思っていましたが
この蝶トンボなんかは別格ですね。
カックイイって感じです。

コシアキトンボの写真は見えずらいのですがそれがまた
周りの雰囲気を感じ取れていいですね。
実際に見に行ったときの感じを受けました。
狙い通りにいかないのが自然の写真ですが
それもまた見せていただけるのがブログのいいところですよね。
Posted by 牛とろば at 2006年08月06日 05:35
おはようございますjuiceです。

自然の色は、素敵ですね。トンボの色は、宝石より綺麗だと思うのは、オイラが宝石に興味が無いからかな?綺麗ですね~。
Posted by juice at 2006年08月06日 10:10
牛とろばさん こんばんは

トンボの飛び方も色々でした。
チョウトンボは独特の羽ですから、鋭角的なトンボの飛び方とは違って、ひらひらとやはりチョウのような優雅さがあります。

コシアキトンボは飛んでいる姿としては自分のお気に入りなんですが、大きな白いラインが素敵で、ちょっとダンスを踊っている感じがします(笑)

ムスジイトトンボは繁殖に夢中でした^^;
たくさんの子孫を残して欲しいものです。

もっと沢山のトンボの種類も飛んでいましたので、次回は別種を撮ってきます。
Posted by fukurou at 2006年08月06日 22:28
こんばんは

見たことのないトンボばかりです。
そういえば、昨日家の前で、私の横をすっ~と
飛びぬけたとんぼ、私はギンヤンマだと思いました。
ギンヤンマが一番格好いいトンボだと思っています。

高知のお米が長崎に・・・そうですか。うれしいですね。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年08月06日 22:39
juiceさん こんばんは

鉱石にもそれが持つ美しさは有るのでしょうが、やはり生きているものの美しさに目を奪われてしまいますね。
Posted by fukurou at 2006年08月06日 22:43
いつまでも野球少年さん こんばんは

ギンヤンマかどうか分かりませんが、他にもトンボらしいトンボもいっぱい飛んでました。
ただ、全速力で休まないので撮れません^^;・・・誰かに似ていますね(笑)
Posted by fukurou at 2006年08月06日 22:51
こんばんわ くまげらです
お気に入りに加えていただき、ありがとうございます
トンボと聞き、思い返してみると 最近は水場が近所に少なくなったためかトンボが少なくなった気がします。
空にいっぱいのトンボ、あのころはよかった・・かな・・
色にこだわった記事については やはりスロー主義でボチボチいきます
 これからもよろしくです・・・
Posted by slowkumagera at 2006年08月07日 19:02
こんばんは

>全速力で休まないので・・・

さて、どなたでしょうか?

先日も30キロそこそこで走っているカブ、
追い越しちゃいました。

別の日は下り坂で52キロ出ました。
まだ、出そうです(^^♪。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年08月07日 22:20
くまげらさん こんばんは

こちらこそお気に入りの仲間に加えて頂いてありがとうございます。
この日はたまたまトンボが気になったので撮りました。
おっしゃるように子供の頃はどこででも見ることが出来ましたが、今では生息している場所も狭まっている感じがしますね。
近所では全く見ることができません。
Posted by fukurou at 2006年08月07日 22:26
いつまでも野球少年さん こんばんは

ネズミ捕りにご用心!(笑)
自転車の制限速度ってあったかな?
Posted by fukurou at 2006年08月07日 23:26
チョウトンボというのは、ここで拝見したのが始めてです。
後ろ側の羽が幅広ですごく綺麗なトンボですね~!
イトトンボもこのように綺麗なのは、今までも見たことないような…。

ブログを巡っていると知らない世界がどんどん広がります。
Posted by Chum88 at 2006年08月08日 11:22
こんにちは。

>ムスジイトトンボ

ええとホントそれそっくりのペアを昨日長瀞で見ました。色の具合も一緒です。岩場の陰の流れが溜まりになっている端っこの草の上でした。

こちらではその他はアオハダトンボがやまのように居ます。
Posted by そると at 2006年08月08日 19:01
chumさん こんばんは

このところ、鳥の他に、夏休みの宿題のつもりで昆虫写真を撮っています(笑)
ネットで調べてみると地元に生息するトンボとして72種の写真を撮られている方がいました。
知らない昆虫の世界も興味が尽きません。
Posted by fukurou at 2006年08月08日 21:14
こんばんは

>自転車の制限速度ってあったかな?

もちろんあります。車と同じです。
ですから、原付バイクよりは、スピード出せます。
ただし、捕まった話は聞いたことありませんね~(^^ゞ。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年08月08日 21:21
そるとさん こんばんは

ネットでアオハダトンボを見てきました。
こんどまたそこで流れる事があればご紹介お願いします。
本当にきれいな所でのみ生息するカワトンボのようです。

ちなみに、ムスジイトトンボによく似たイトトンボとして眼の色が緑系のもいます。
セスジイトトンボとオオイトトンボ、両方とも雄が青色、雌が黄色です。
これも写真で撮らないとよく分かりません。
良い場所で流れているようですから、合間に昆虫採集やりませんか?(笑)
Posted by fukurou at 2006年08月08日 21:26
いつまでも野球少年さん こんばんは

自転車は原付と同じだと思っていました。
自動車と同じでも無防備でスピードを出すとちょっと怖いですね。
先日いつもの鳥見の場所で試運転をしたのですが、スピードが出すぎて慌てた野鳥が20羽くらい逃げてしまいました^^;
鳥見にはちょっと使えないかもしれません(笑)
Posted by fukurou at 2006年08月08日 21:59
こんにちは GUITARBIRD旅先です
トンボは水環境の変化で全国どこへ行っても危機が迫ってる感じですね。
ところで一昨日泊まった宿は朝3時に前の森からアカハラの合唱が聞こえ、
うるさくて寝てられなかったくらいです。
車から道路脇のオジロワシやツメナガセキレイも見られ、
fukurouさんなら泣いて喜ぶかなと、見てて思いました!
来年はぜひどうぞ!
Posted by GUITARBIRD旅先 at 2006年08月09日 16:37
guitarbridさん こんにちは

>アカハラの合唱が聞こえ、うるさくて寝てられなかった・・・

きっと「嬉しくて・・・」の間違いでしょう(笑)
眠るのが惜しいような場所ですね!
旅先からのコメント、有難うございます。
Posted by fukurou at 2006年08月09日 18:26
トンボと言えば大昔「あきつ」と言いましたね~そんなことを思い出しました。
トンボが乱舞している姿は幽玄な感じがしてσ(・_・)は好きです。
西日に照らされたトンボの羽根の輝きを写せたらなぁ~と思う日々です。
Posted by naru at 2006年08月12日 07:53
naruさん こんばんは

「あきつ」という言葉は知りませんでした。
ネットで調べてみたら「あきつ賞」という昆虫に関するHPに与えられる賞もあるようです^^
トンボが輝いて群れ飛ぶ光景、自分も好きですが、風景写真で表現するのは難しそうですね。
キャンプ場でのその時間はもうグイ~っと一杯入ってますね(獏)
Posted by fukurou at 2006年08月12日 19:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カテゴリー(虫たち)追加
    コメント(24)