2006年12月09日
菊池渓谷散策(ミソサザイ)
兜岩展望所より阿蘇町の夜明け

菊池川最上流部にある菊池渓谷へ着いたのは午前4時頃
入り口の駐車場で少し横になって明るくなるのを待つつもりでしたが
ここから15分程度の阿蘇外輪山の夜明けをと・・・。
標高が1000m近くありますから寒いです。
霜が降りているのも暗いながらも分かりました。
普通ならこのあとの太陽が昇るのを待つのでしょうが、メインは野鳥
オレンジ色の空の変化と追いかけっこしながら渓谷入り口へ戻りました(笑)
夜明けは早いです。
駐車場ではもうライトも不要、コゲラ、エナガ、シジュウカラの群れが来ていました。
もちろん誰も居ません。
渓谷入り口から川を眺めるとカワガラスガもう潜りながら朝食に夢中です。
本当にここはカワガラスが多いところです。
その入り口にある売店の脇から飛び出してきた一羽の鳥・・・
「火の用心」の横幕に止まりました。
まだ、渓谷に入ったばかりで準備が出来てなかったので見事写真がブレました。
まだ暗いので望遠で1/8秒のシャッタースピード・・・当たり前ですね(笑)
でも何とかそれと判る写真がはじめて撮れました!

ミソサザイ
日本でもっとも小さい野鳥のひとつ
薄暗い場所を好み、姿を見つけてもすぐに藪の中へ入り込んでしまいます。
コケの多い岩場、倒木、渓谷を移動しながら地表付近で虫をつついて食べています。
これまで地元の低山の渓谷でこれまで見たり聞いたりしたことはありません。
以前この地を訪れた折も一瞬見かけていました。
早朝の夜明けならでは?こんなに開けた場所でも出てきます。
何といってもこの鳥の特徴は囀りの美しさ、楽しさにあります。
イカルの紹介でも同じことをいいましたが、イカル以上に好きな声です!
さえずりが複雑でとても長く
しかもこんな小さな身体でとても大きな声を出します。
また、是非調べて聞いてみて下さい。
渓谷でこの声が聞こえたらすぐに分かります。
さえずりもこの後何度となく渓流沿いの散策の途中に聞きました。
この時期でも囀っているのも不思議ですが
春になると少し目立つ場所で必死に囀る姿が見れるようになると思います。

そして、初めて見た野鳥3種目カケスもこの場所で出会いました。
藪の中からひょっこり現れ、目が合ってすぐに戻って行きましたが、美しい色です!
写真を撮るだけの時間はありませんでしたが、ブログで見慣れていますのですぐに分かりました(笑)
カケスの声も散策の途中で一度聞きました。
姿に似合わずちょっと濁声でしょうか(笑)
声を聞くとカラス科というのも何だか理解できない訳ではないですが、姿だけではちょっとイメージ出来ませんね。
早朝の観光地、いつも見慣れた場所でも違う姿がそこにはあります。

つづく・・・

菊池川最上流部にある菊池渓谷へ着いたのは午前4時頃
入り口の駐車場で少し横になって明るくなるのを待つつもりでしたが
ここから15分程度の阿蘇外輪山の夜明けをと・・・。
標高が1000m近くありますから寒いです。
霜が降りているのも暗いながらも分かりました。
普通ならこのあとの太陽が昇るのを待つのでしょうが、メインは野鳥
オレンジ色の空の変化と追いかけっこしながら渓谷入り口へ戻りました(笑)
夜明けは早いです。
駐車場ではもうライトも不要、コゲラ、エナガ、シジュウカラの群れが来ていました。
もちろん誰も居ません。
渓谷入り口から川を眺めるとカワガラスガもう潜りながら朝食に夢中です。
本当にここはカワガラスが多いところです。
その入り口にある売店の脇から飛び出してきた一羽の鳥・・・
「火の用心」の横幕に止まりました。
まだ、渓谷に入ったばかりで準備が出来てなかったので見事写真がブレました。
まだ暗いので望遠で1/8秒のシャッタースピード・・・当たり前ですね(笑)
でも何とかそれと判る写真がはじめて撮れました!

ミソサザイ
日本でもっとも小さい野鳥のひとつ
薄暗い場所を好み、姿を見つけてもすぐに藪の中へ入り込んでしまいます。
コケの多い岩場、倒木、渓谷を移動しながら地表付近で虫をつついて食べています。
これまで地元の低山の渓谷でこれまで見たり聞いたりしたことはありません。
以前この地を訪れた折も一瞬見かけていました。
早朝の夜明けならでは?こんなに開けた場所でも出てきます。
何といってもこの鳥の特徴は囀りの美しさ、楽しさにあります。
イカルの紹介でも同じことをいいましたが、イカル以上に好きな声です!
さえずりが複雑でとても長く
しかもこんな小さな身体でとても大きな声を出します。
また、是非調べて聞いてみて下さい。
渓谷でこの声が聞こえたらすぐに分かります。
さえずりもこの後何度となく渓流沿いの散策の途中に聞きました。
この時期でも囀っているのも不思議ですが
春になると少し目立つ場所で必死に囀る姿が見れるようになると思います。

そして、初めて見た野鳥3種目カケスもこの場所で出会いました。
藪の中からひょっこり現れ、目が合ってすぐに戻って行きましたが、美しい色です!
写真を撮るだけの時間はありませんでしたが、ブログで見慣れていますのですぐに分かりました(笑)
カケスの声も散策の途中で一度聞きました。
姿に似合わずちょっと濁声でしょうか(笑)
声を聞くとカラス科というのも何だか理解できない訳ではないですが、姿だけではちょっとイメージ出来ませんね。
早朝の観光地、いつも見慣れた場所でも違う姿がそこにはあります。

つづく・・・
2006年12月05日
憧れのヤマセミ
前の記事からの続きです。
いつもなら10時頃になるとヤマセミがやってくるという・・・
そのちょうど10時頃・・・・
あぁぁぁ~・・・思わず声を上げたそうです(苦笑)
やってきました・・・地元の白い軽トラ・・・

地域の生活に密着した川で、この場所は川際まで車を降ろすことができます。
そこで汚れた車を洗い流したり、色々な作業をするのに河原までやってくるそうです。
私のレンズの目の前に止まりました。

「写真ですか?・・・どかしましょうか?」
「いえいえ・・・どうぞ・・・」
顔は引き攣っていたかもしれません(笑)
もう、こうなればコーヒーを煎れるしかありません。
目の前の美しい光景を眺めながらひねもすさんと美味しいコーヒーを頂きました。
こういうブレイクも入れてもっと楽しみなさいと言われたようなハプニングでした。
ひねもすさんとは11時頃お別れ・・・昼から仕事なのにお付き合い有難うございました。

野鳥の出も悪くなり諦めかけて、一度12時頃道具を少しだけ運んで車まで戻りました。
元の場所へ戻った途端、目の前を水面ぎりぎりに青白く輝いて見える大きな鳥が川下へ低空で飛んで行きます!
一瞬その大きな姿に戸惑いましたが、ヤマセミだぁ~!
12時18分でした。
それで、またしばらく観察を続けることになり待っていると川下からまた戻ってきたのか目の前を通り過ぎましたが、40m程先の木の陰の中へ入っていきます。
12時50分
私の場所からはちょうどその茂みの中が見通せました。

実際の見た目に近く現像しました。
白いヤマセミの色が藪の中で浮かび上がって神秘的です!
ようやく見れた野鳥その2です(笑)
ヤマセミ

ブッポウソウ目カワセミ科
全国で留鳥または漂鳥、山地の谷や渓流、湖沼などに生息。
日本産カワセミでは最大でキジバトより大きい
距離が離れている為か、ヤマセミの方もおそらくいつもの身を隠す為の枝に止まって安心しているのか、この場所から動きません。
13時30分
止まり木に胸を落とし、すっかり休憩のポーズです。

写真を何枚撮っても同じ写真・・・動きたいけど動けない・・・
ずっとジレンマと戦っていました(笑)
13時31分
なんと別個体のヤマセミが下流から飛んできました!
同時に2個体が見れたのです!
止まっていたヤマセミも驚いたのか、後を追うように飛び立ちました。
しかし、追いかけたのは30m程、またこちらからは見えない藪の中へ入り込みました。
どうやら夫婦ではなさそうです。
縄張りに入ってきた為の威嚇だったようです。
ヤマセミの姿は見れなくても鳴声は10分置きくらいに聞こえてきます。
まだ、居ます!
目の前の竹薮からは、コゲラがしきりに竹の乾いたドラミング音が響いてきました。
いつも聞く音と違い、竹が楽器となって大きな響き・・・甲高い音が下から上、移動してはまた繰り返し・・・20分くらいの演奏会でした(笑)
14時40分
それまでに目の前の水面を2度100m程飛んで往復して、再び藪へ消えるその繰り返しでした。
この場所で繁殖しているのか?それとも余程いい猟場なのかよく分かりません。
少なくとも私の存在を嫌がっているのはダイブをしないのを見ると分かり、その場を去りました。
2時間半余り・・・ヤマセミの気配をずっと感じながら至福の時間でした!
もしかして私が思っていたよりヤマセミは身近に居るのかもしれません。
今回の観察で、姿は見えなくても、私の存在が分かっていながらひっそり林の影に隠れている・・・そんな気になりました。
また、次の気配を消す宿題をもらったようです(笑)
ヤマセミだけでは写真が寂しかったのでその間に見たカワセミのダイブを入れました
翌日の菊池渓谷につづく・・・
いつもなら10時頃になるとヤマセミがやってくるという・・・
そのちょうど10時頃・・・・
あぁぁぁ~・・・思わず声を上げたそうです(苦笑)
やってきました・・・地元の白い軽トラ・・・

地域の生活に密着した川で、この場所は川際まで車を降ろすことができます。
そこで汚れた車を洗い流したり、色々な作業をするのに河原までやってくるそうです。
私のレンズの目の前に止まりました。

「写真ですか?・・・どかしましょうか?」
「いえいえ・・・どうぞ・・・」
顔は引き攣っていたかもしれません(笑)
もう、こうなればコーヒーを煎れるしかありません。
目の前の美しい光景を眺めながらひねもすさんと美味しいコーヒーを頂きました。
こういうブレイクも入れてもっと楽しみなさいと言われたようなハプニングでした。
ひねもすさんとは11時頃お別れ・・・昼から仕事なのにお付き合い有難うございました。

野鳥の出も悪くなり諦めかけて、一度12時頃道具を少しだけ運んで車まで戻りました。
元の場所へ戻った途端、目の前を水面ぎりぎりに青白く輝いて見える大きな鳥が川下へ低空で飛んで行きます!
一瞬その大きな姿に戸惑いましたが、ヤマセミだぁ~!
12時18分でした。
それで、またしばらく観察を続けることになり待っていると川下からまた戻ってきたのか目の前を通り過ぎましたが、40m程先の木の陰の中へ入っていきます。
12時50分
私の場所からはちょうどその茂みの中が見通せました。

実際の見た目に近く現像しました。
白いヤマセミの色が藪の中で浮かび上がって神秘的です!
ようやく見れた野鳥その2です(笑)
ヤマセミ

ブッポウソウ目カワセミ科
全国で留鳥または漂鳥、山地の谷や渓流、湖沼などに生息。
日本産カワセミでは最大でキジバトより大きい
距離が離れている為か、ヤマセミの方もおそらくいつもの身を隠す為の枝に止まって安心しているのか、この場所から動きません。
13時30分
止まり木に胸を落とし、すっかり休憩のポーズです。

写真を何枚撮っても同じ写真・・・動きたいけど動けない・・・
ずっとジレンマと戦っていました(笑)
13時31分
なんと別個体のヤマセミが下流から飛んできました!
同時に2個体が見れたのです!
止まっていたヤマセミも驚いたのか、後を追うように飛び立ちました。
しかし、追いかけたのは30m程、またこちらからは見えない藪の中へ入り込みました。
どうやら夫婦ではなさそうです。
縄張りに入ってきた為の威嚇だったようです。
ヤマセミの姿は見れなくても鳴声は10分置きくらいに聞こえてきます。
まだ、居ます!
目の前の竹薮からは、コゲラがしきりに竹の乾いたドラミング音が響いてきました。
いつも聞く音と違い、竹が楽器となって大きな響き・・・甲高い音が下から上、移動してはまた繰り返し・・・20分くらいの演奏会でした(笑)
14時40分
それまでに目の前の水面を2度100m程飛んで往復して、再び藪へ消えるその繰り返しでした。
この場所で繁殖しているのか?それとも余程いい猟場なのかよく分かりません。
少なくとも私の存在を嫌がっているのはダイブをしないのを見ると分かり、その場を去りました。
2時間半余り・・・ヤマセミの気配をずっと感じながら至福の時間でした!
もしかして私が思っていたよりヤマセミは身近に居るのかもしれません。
今回の観察で、姿は見えなくても、私の存在が分かっていながらひっそり林の影に隠れている・・・そんな気になりました。
また、次の気配を消す宿題をもらったようです(笑)
ヤマセミだけでは写真が寂しかったのでその間に見たカワセミのダイブを入れました
翌日の菊池渓谷につづく・・・
2006年12月05日
木の実に集まる野鳥達
菊池川支流・・・鳥見の初日11月30日の早朝
対岸にある1本の巨木に色々な野鳥が入れ替わりにやってきました。
そこへエナガの群れがやってくると途端に賑やかになります。

エナガが盛んに食べている木の実は何でしょう?
どうしても知りたいのですが、ご存知の方教えて下さい。

この木からは、たくさんの落葉の雨が降ってきます。
静かな渓流に野鳥の鳴声と木の葉が水面に落ちる音が響きます。
もちろんシジュウカラも、ヒヨドリも・・・
そして見たかったあの鳥も食べに来ました。

イカル
2度目の訪問のこの場所、ようやく姿を現しました!
実はイカルの声は先日11月27日ひねもすさんと初対面した早朝に一度「道の駅おおむた」の裏の里山を回った時、鳴声を聞いていました。
何故かイカルの声を聞くとテンションが上がるfukurouです(笑)
この同じ菊池川支流でも鳴声は聞こえていましたから、この声が近づいてくるチャンスを待っていた訳です。

イカルは全国で留鳥、漂鳥
ムクドリ位の大きさで鳴声が独特の音色!大好きな声です。
キョコキー、キーキーキョコキィー口笛のように・・・つい真似をしたくなる楽しいさえずりです。
一年中さえずりますので、鳴声を覚えておくと森歩きも楽しいですよ!
主に落葉広葉樹林帯で生息して、樹木の上方を移動しているようです。
落葉して、野鳥の姿が見易くなるとこの鳥に気付く機会も増えてくるのではないでしょうか・・・
地元ではほとんど見る機会がないのでようやく見れた、待ち焦がれた野鳥です。

この日は相当冷え込み水面から靄が上がっていました。
手前の草薮に居るひねもすさんがお分かりでしょうか(笑)
時折聞こえてくるイビキの音もなかなか良い雰囲気でしたよ(笑)
ひねもすさんからメールで送られた来た私のも載せないと・・・ですね。

特別警戒心の強い野鳥を待っていたので、初めてこんな格好をしました。
安い迷彩のポンチョでカメラをカバーして、新調したポンチョで身を隠した・・・つもりです(^^;
安物の迷彩は、それなりなのがよく分かりました(笑)
こういう格好が功を相したのかカワセミも前回より頻繁に、音も無く現れて枝に止まったり、通り過ぎたり、ドボッと水面へのダイブも見せてくれました。

期待だけ持たせて続く・・・
対岸にある1本の巨木に色々な野鳥が入れ替わりにやってきました。
そこへエナガの群れがやってくると途端に賑やかになります。

エナガが盛んに食べている木の実は何でしょう?
どうしても知りたいのですが、ご存知の方教えて下さい。

この木からは、たくさんの落葉の雨が降ってきます。
静かな渓流に野鳥の鳴声と木の葉が水面に落ちる音が響きます。
もちろんシジュウカラも、ヒヨドリも・・・
そして見たかったあの鳥も食べに来ました。

イカル
2度目の訪問のこの場所、ようやく姿を現しました!
実はイカルの声は先日11月27日ひねもすさんと初対面した早朝に一度「道の駅おおむた」の裏の里山を回った時、鳴声を聞いていました。
何故かイカルの声を聞くとテンションが上がるfukurouです(笑)
この同じ菊池川支流でも鳴声は聞こえていましたから、この声が近づいてくるチャンスを待っていた訳です。

イカルは全国で留鳥、漂鳥
ムクドリ位の大きさで鳴声が独特の音色!大好きな声です。
キョコキー、キーキーキョコキィー口笛のように・・・つい真似をしたくなる楽しいさえずりです。
一年中さえずりますので、鳴声を覚えておくと森歩きも楽しいですよ!
主に落葉広葉樹林帯で生息して、樹木の上方を移動しているようです。
落葉して、野鳥の姿が見易くなるとこの鳥に気付く機会も増えてくるのではないでしょうか・・・
地元ではほとんど見る機会がないのでようやく見れた、待ち焦がれた野鳥です。

この日は相当冷え込み水面から靄が上がっていました。
手前の草薮に居るひねもすさんがお分かりでしょうか(笑)
時折聞こえてくるイビキの音もなかなか良い雰囲気でしたよ(笑)
ひねもすさんからメールで送られた来た私のも載せないと・・・ですね。

特別警戒心の強い野鳥を待っていたので、初めてこんな格好をしました。
安い迷彩のポンチョでカメラをカバーして、新調したポンチョで身を隠した・・・つもりです(^^;
安物の迷彩は、それなりなのがよく分かりました(笑)
こういう格好が功を相したのかカワセミも前回より頻繁に、音も無く現れて枝に止まったり、通り過ぎたり、ドボッと水面へのダイブも見せてくれました。

期待だけ持たせて続く・・・
2006年11月22日
カワガラス
ちょっとクイズの答えです(笑)
渓谷内は暗いので殆んどブレブレで使い物にならなかったので・・・悪しからず・・・
去年の今頃、紅葉の写真を撮りに行って目撃した野鳥でした。
スズメ目カワガラス科カワガラス

以前、富川渓谷で出会った鳥として記事にしたと思いますが
ちょうど1年前位に私の目の前で15分程、潜ったり、泳いだり(流されたり?)懸命に餌を捕っていました。
水鳥でもないのに潜水する小鳥がいるなんて・・・その時は本当に驚きました。
この場所はとてもメジャーな紅葉の観光スポット菊池渓谷
紅葉シーズン中にも関わらずぞろぞろ観光客が歩く中の大胆さ!
今思うとそっちの方がもっと驚きです(笑)
この日は初めて見た、私のキセキレイ記念日でもありました!
そうそう!初めて見たオオルリもここです。

こうやって頭を水の中へ突っ込んで、餌となる水生昆虫等を探します。
見つけたら潜水、遊泳・・・
次はどこから浮上するか分からないでけっこう探すのが大変です。
水中を泳いでいる姿を見たいものです(笑)

何か居る?
それにしてもかなり急流なのに流されないのは不思議です。

清流を疾走するカワガラス・・・そんな感じのイメージでしょうか
単なるブレ写真ですが・・(笑)

結局全身の姿が撮れたのは、ほんの数枚でした。
今週末、この菊池川の散策に出かけます。
天気が心配ですが・・・
渓谷内は暗いので殆んどブレブレで使い物にならなかったので・・・悪しからず・・・
去年の今頃、紅葉の写真を撮りに行って目撃した野鳥でした。
スズメ目カワガラス科カワガラス

以前、富川渓谷で出会った鳥として記事にしたと思いますが
ちょうど1年前位に私の目の前で15分程、潜ったり、泳いだり(流されたり?)懸命に餌を捕っていました。
水鳥でもないのに潜水する小鳥がいるなんて・・・その時は本当に驚きました。
この場所はとてもメジャーな紅葉の観光スポット菊池渓谷
紅葉シーズン中にも関わらずぞろぞろ観光客が歩く中の大胆さ!
今思うとそっちの方がもっと驚きです(笑)
この日は初めて見た、私のキセキレイ記念日でもありました!
そうそう!初めて見たオオルリもここです。

こうやって頭を水の中へ突っ込んで、餌となる水生昆虫等を探します。
見つけたら潜水、遊泳・・・
次はどこから浮上するか分からないでけっこう探すのが大変です。
水中を泳いでいる姿を見たいものです(笑)

何か居る?
それにしてもかなり急流なのに流されないのは不思議です。

清流を疾走するカワガラス・・・そんな感じのイメージでしょうか
単なるブレ写真ですが・・(笑)

結局全身の姿が撮れたのは、ほんの数枚でした。
今週末、この菊池川の散策に出かけます。
天気が心配ですが・・・