2006年05月25日
渓谷巡り(2)
富川渓谷へは行くつもりが無かったのですが、期待していたK渓谷で不完全燃焼だった為と
ラブバード写真を撮り忘れた為にちょっとだけ寄り道。
カツラの巨木でラブバードの写真を撮り、野鳥の鳴声に耳を傾けますが、やはり日増しに少なくなっています。
先日来気になっていた声があり、その声を探しますが聞こえません。
気になっている声とはホトトギスです。
名前だけは超メジャーな鳥ですが、皆さんのブログにも余り登場してこないので、おそらく姿を見るのが難しい野鳥のひとつだと思います。
ホトトギスといえば「特許許可局」 「てっぺんかけたか」と聞きなされていますが、実際の声は知りませんでした。
図鑑では「キョッキョッ キョキョキョキョ」とあります。
この派手な字面を覚えていて先日は似たような鳴声を聞いていたのです。
今回はちゃんと「さえずりのサイト」で予習をしています。
車にも鳴声のCDを入れ、実際に聞こえたらチェックしてすぐ分かる状態で音の観察です。
先日来た時はメジロの群れもカツラの樹の近くに来ていて楽しめたのですが、もう昼という事もあってか、ホオジロ、ウグイスのさえずりが目立つ程度でシーンとしています。
お腹も空いて立ち去ろうとした時・・・
聞こえました! ホトトギス
やはり、この森にいるようです! 居ると分かると何だか嬉しくなります^^
森の奥の方からで探しに行くことはしませんでしたが、いつか出会えればと期待感が出てきます。
目的達成で帰路の途中、先日のスズメの巣立ちのチェックです。

もう飛ぶことは出来るようですが、餌はまだ親のすねかじりのようです。

ここはスズメのマンモス団地です^^

団地の前にはカワセミの川が流れています。
カワセミのチェックもと思い川を見ると、向こうからも誰かが覗いている気がします。
こっちも双眼鏡で覗きます(笑)

ちょっと回り込んで確認!

ゴイサギです
この富川では初めて見ました。
先日ひねもすラジオさんの記事で登場したばかりで、何だか同じ様な光景を皆あっちこっちで見ているのだなぁ~って実感です。
もう1種、見えました。


ハクセキレイよりちょっと大きめですが・・図鑑の中から探せないでいます。
飛びの姿は白い翼がキレイでハクセキレイのようです。
また、尾羽をぴょんぴょんと上下に跳ねながら歩く姿もセキレイのようです。
ツメナガセキレイの冬羽に大きさも似ているようですが、どうでしょう?
野鳥で図鑑を見ると夏羽、冬羽とよく出てきます。
夏羽がキレイな野鳥もあれば、その逆もあるようです。
この野鳥の名前とともに、野鳥の夏羽、冬羽の特集などもGBさんに期待してみます^^
ラブバード写真を撮り忘れた為にちょっとだけ寄り道。
カツラの巨木でラブバードの写真を撮り、野鳥の鳴声に耳を傾けますが、やはり日増しに少なくなっています。
先日来気になっていた声があり、その声を探しますが聞こえません。
気になっている声とはホトトギスです。
名前だけは超メジャーな鳥ですが、皆さんのブログにも余り登場してこないので、おそらく姿を見るのが難しい野鳥のひとつだと思います。
ホトトギスといえば「特許許可局」 「てっぺんかけたか」と聞きなされていますが、実際の声は知りませんでした。
図鑑では「キョッキョッ キョキョキョキョ」とあります。
この派手な字面を覚えていて先日は似たような鳴声を聞いていたのです。
今回はちゃんと「さえずりのサイト」で予習をしています。
車にも鳴声のCDを入れ、実際に聞こえたらチェックしてすぐ分かる状態で音の観察です。
先日来た時はメジロの群れもカツラの樹の近くに来ていて楽しめたのですが、もう昼という事もあってか、ホオジロ、ウグイスのさえずりが目立つ程度でシーンとしています。
お腹も空いて立ち去ろうとした時・・・
聞こえました! ホトトギス
やはり、この森にいるようです! 居ると分かると何だか嬉しくなります^^
森の奥の方からで探しに行くことはしませんでしたが、いつか出会えればと期待感が出てきます。
目的達成で帰路の途中、先日のスズメの巣立ちのチェックです。

もう飛ぶことは出来るようですが、餌はまだ親のすねかじりのようです。

ここはスズメのマンモス団地です^^

団地の前にはカワセミの川が流れています。
カワセミのチェックもと思い川を見ると、向こうからも誰かが覗いている気がします。
こっちも双眼鏡で覗きます(笑)

ちょっと回り込んで確認!

ゴイサギです
この富川では初めて見ました。
先日ひねもすラジオさんの記事で登場したばかりで、何だか同じ様な光景を皆あっちこっちで見ているのだなぁ~って実感です。
もう1種、見えました。


ハクセキレイよりちょっと大きめですが・・図鑑の中から探せないでいます。
飛びの姿は白い翼がキレイでハクセキレイのようです。
また、尾羽をぴょんぴょんと上下に跳ねながら歩く姿もセキレイのようです。
ツメナガセキレイの冬羽に大きさも似ているようですが、どうでしょう?
野鳥で図鑑を見ると夏羽、冬羽とよく出てきます。
夏羽がキレイな野鳥もあれば、その逆もあるようです。
この野鳥の名前とともに、野鳥の夏羽、冬羽の特集などもGBさんに期待してみます^^
Posted by fukurou at 22:44│Comments(25)
│出会った鳥たち
この記事へのコメント
こんばんは
こちらでは、ホトトギス、よく鳴いていますね。
まだ練習中なのか、いろいろな声で囀っていますね。
九州と四国だとフェリーという手もありますね。
こちらでは、ホトトギス、よく鳴いていますね。
まだ練習中なのか、いろいろな声で囀っていますね。
九州と四国だとフェリーという手もありますね。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年05月25日 22:51
こんばんわ、guitarbirdです
ホトトギスは札幌では迷鳥ですが、近年、声を聞いたという情報が、道東や道北でも増えています。
昨年上磯に出張に行った時は、普通に鳴いてました。
ちなみに北海道には、よく似た声で囀るエゾセンニュウがいて、それと間違う人も多いようですが。
それから写真のセキレイですが、平凡社の図鑑のP419の、セグロセキレイ
幼鳥に似てますね。
先週白糠でずっと見ていて思ったのですが、図鑑にはハクとセグロは同じ大きさに書いてありますが、
どうも感覚的にはセグロの方が大きいように思いましたが、どうでしょうか。
ホトトギスは札幌では迷鳥ですが、近年、声を聞いたという情報が、道東や道北でも増えています。
昨年上磯に出張に行った時は、普通に鳴いてました。
ちなみに北海道には、よく似た声で囀るエゾセンニュウがいて、それと間違う人も多いようですが。
それから写真のセキレイですが、平凡社の図鑑のP419の、セグロセキレイ
幼鳥に似てますね。
先週白糠でずっと見ていて思ったのですが、図鑑にはハクとセグロは同じ大きさに書いてありますが、
どうも感覚的にはセグロの方が大きいように思いましたが、どうでしょうか。
Posted by guitarbird at 2006年05月25日 22:59
いつまでも野球少年さん こんばんは
やはり声は聞こえますか?
鳴き声も色々あるので難しいですが、車の中で鳴声のCDを流しながらニュアンスを覚えようと最近ずっと流しています(笑)
クルマだと時間が取れないのが問題です。
やはり声は聞こえますか?
鳴き声も色々あるので難しいですが、車の中で鳴声のCDを流しながらニュアンスを覚えようと最近ずっと流しています(笑)
クルマだと時間が取れないのが問題です。
Posted by fukurou at 2006年05月25日 23:16
guitarbirdさん こんばんは ありがとうございます。
セグロが感覚的に大きいというのは記事で記憶しています。
確かにセグロの幼鳥に似ていますね。
でも、写真では分かりにくいと思いますが、感覚的には今まで見てきたセキレイよりはかなり大きい印象だったので、特に迷っています。
黄色が混じった眉斑と口ばしの元の黄色いものがちょっと気になっているのですが・・・。
セグロが感覚的に大きいというのは記事で記憶しています。
確かにセグロの幼鳥に似ていますね。
でも、写真では分かりにくいと思いますが、感覚的には今まで見てきたセキレイよりはかなり大きい印象だったので、特に迷っています。
黄色が混じった眉斑と口ばしの元の黄色いものがちょっと気になっているのですが・・・。
Posted by fukurou at 2006年05月25日 23:25
こんばんは
スズメの巣立ちの観察は、実際に見ると面白そうです。
そしてなんといってもゴイサギ。
見た瞬間ギョッとしました。何か別の生き物のようです。
野鳥が盛りだくさんで楽しませてもらいました。
スズメの巣立ちの観察は、実際に見ると面白そうです。
そしてなんといってもゴイサギ。
見た瞬間ギョッとしました。何か別の生き物のようです。
野鳥が盛りだくさんで楽しませてもらいました。
Posted by 白パンダ at 2006年05月25日 23:44
白パンダさん こんばんは
この場所のスズメは前の道路をクルマがバンバン通るのでプレッシャーは少ないと思い、反対車線のクルマの中から観察させてもらってます。
この反対側の川の葦際におそらくカワセミの営巣場所があると感じているのですが、普通では見ることは出来ない場所です。
目が真っ赤で一瞬、ギョッとしますね^^
この場所のスズメは前の道路をクルマがバンバン通るのでプレッシャーは少ないと思い、反対車線のクルマの中から観察させてもらってます。
この反対側の川の葦際におそらくカワセミの営巣場所があると感じているのですが、普通では見ることは出来ない場所です。
目が真っ赤で一瞬、ギョッとしますね^^
Posted by fukurou at 2006年05月25日 23:54
ふたたびguitarbirdです
黄色っぽいのは幼鳥一般的にいえる傾向です。
シジュウカラの幼鳥は、巣立ち後数日は白い部分がまっ黄色で、
ひと月くらいはクリーム色がかっています。
嘴の端が黄色か赤いのも、幼鳥の特徴ですし。
というのが、僭越ながら、私の考えたところです。
私の思考の傾向としては、先ずは珍しい鳥を疑うよりも、
身近な種類を見直してみよう、なので・・・つまらない思考ですが(笑)
黄色っぽいのは幼鳥一般的にいえる傾向です。
シジュウカラの幼鳥は、巣立ち後数日は白い部分がまっ黄色で、
ひと月くらいはクリーム色がかっています。
嘴の端が黄色か赤いのも、幼鳥の特徴ですし。
というのが、僭越ながら、私の考えたところです。
私の思考の傾向としては、先ずは珍しい鳥を疑うよりも、
身近な種類を見直してみよう、なので・・・つまらない思考ですが(笑)
Posted by guitarbird at 2006年05月26日 00:00
guitarbirdさん 追加です。
写真を大きくしました。
野鳥の大きさは感覚的なもので、比べるのもがないと難しいです。
一目見て大きさから、以前ここで見たクサシギ、イソシギ類かと大きさで思いました。
図鑑で調べると、これらとセグロセキレイと余り変わらないのでびっくりしました。
だとするとセグロの幼鳥のようですね。
口元の黄色味がかったものは何でしょうか?
写真を大きくしました。
野鳥の大きさは感覚的なもので、比べるのもがないと難しいです。
一目見て大きさから、以前ここで見たクサシギ、イソシギ類かと大きさで思いました。
図鑑で調べると、これらとセグロセキレイと余り変わらないのでびっくりしました。
だとするとセグロの幼鳥のようですね。
口元の黄色味がかったものは何でしょうか?
Posted by fukurou at 2006年05月26日 00:01
guitarbirdさん 入れ違いでした^^;
なるほどよく分かりました。
ありがとうございました。
セグロセキレイの幼鳥、初めて見ました^^v
なるほどよく分かりました。
ありがとうございました。
セグロセキレイの幼鳥、初めて見ました^^v
Posted by fukurou at 2006年05月26日 00:04
追加
巣立ちの季節なんですね!
巣立ちの季節なんですね!
Posted by fukurou at 2006年05月26日 00:05
追加の追加(笑)
上のスズメの巣立ちと関連が出来てうれしいです(笑)
上のスズメの巣立ちと関連が出来てうれしいです(笑)
Posted by fukurou at 2006年05月26日 00:08
こんにちは
すずめはこちらでも巣立ち始めているようです。
先日、妻の手に雀が飛んできて止まったそうです。
きっと巣立ったばかりの警戒心がない幼鳥だったのでしょうね。
鳥がわからない時、guitarbirdさんは頼りになりますね。
言うまでもなく私も頼っている1人です。
すずめはこちらでも巣立ち始めているようです。
先日、妻の手に雀が飛んできて止まったそうです。
きっと巣立ったばかりの警戒心がない幼鳥だったのでしょうね。
鳥がわからない時、guitarbirdさんは頼りになりますね。
言うまでもなく私も頼っている1人です。
Posted by ADIA at 2006年05月26日 09:21
こんにちは^^
子どもと一緒に鳥の写真を見ていましたら、
ゴイサギを見て「あ、ペンギン」と言っていました。
マンモス団地も、「あ、ここにいる、ここはお留守」と指差しながら、
楽しく拝見しました^^
すずめ、そろそろ巣立ちなんですね。
子どもと一緒に鳥の写真を見ていましたら、
ゴイサギを見て「あ、ペンギン」と言っていました。
マンモス団地も、「あ、ここにいる、ここはお留守」と指差しながら、
楽しく拝見しました^^
すずめ、そろそろ巣立ちなんですね。
Posted by harry at 2006年05月26日 11:56
ADIAさん こんばんは
今日も仕事中にスズメの幼鳥が余り飛べなくて、羽ばたきながら地面まで落ちてしまった瞬間。
しばらく「どうしようか?」とでも考えている風に軒下で佇んでいましたが、おそらく野生の血があるので大丈夫だと思います。
飛ぶことと、人に近づかないこと、色々こらから学習していくんですね。
K渓谷で見たセッカも幼鳥だったのかも知れませんね。
今日も仕事中にスズメの幼鳥が余り飛べなくて、羽ばたきながら地面まで落ちてしまった瞬間。
しばらく「どうしようか?」とでも考えている風に軒下で佇んでいましたが、おそらく野生の血があるので大丈夫だと思います。
飛ぶことと、人に近づかないこと、色々こらから学習していくんですね。
K渓谷で見たセッカも幼鳥だったのかも知れませんね。
Posted by fukurou at 2006年05月26日 21:08
harryさん こんばんは
子供の発想は自由でいいですね^^
今日ふと思ったのですが、自分が子供の時風景の写真を描くとき、空には野鳥が飛んでいる絵を描かなかったなぁ~
ちゃんと空を見るといつもいっぱい飛んでいるのに・・・。
普通に見えていればそれは描くと思ったんです。
もう子供の頃から自然が見えていなかったんだなぁ~って。
歳をとると(苦笑)子供に返るといいますが、これからは空の鳥も見える子供に返って楽しめればいいなぁ~などと思ったしだいです(^・^)
子供の発想は自由でいいですね^^
今日ふと思ったのですが、自分が子供の時風景の写真を描くとき、空には野鳥が飛んでいる絵を描かなかったなぁ~
ちゃんと空を見るといつもいっぱい飛んでいるのに・・・。
普通に見えていればそれは描くと思ったんです。
もう子供の頃から自然が見えていなかったんだなぁ~って。
歳をとると(苦笑)子供に返るといいますが、これからは空の鳥も見える子供に返って楽しめればいいなぁ~などと思ったしだいです(^・^)
Posted by fukurou at 2006年05月26日 21:24
こんばんは
みなさ宵っ張りですね。私はもう夢の中でした。
セキレイの幼鳥の写真は本当に迷いますね。
私の図鑑(日本の野鳥:山渓ハンディー図鑑)
でも両者は灰色がかっており、よく似ていると
あります(p437)。
相違点として
セグロ ハクセキ
① 耳羽 灰色 白っぽい
② 眉斑 ない ある
③ 雨覆の
白色部分 大きい 小さい
と挙げてあります(p437、p439)。ハッキリと断定
はできませんが、①~③の点及び図鑑に掲載さ
れている両幼鳥の写真からハクセキレイと思います。
口元の黄色みがかったものは、guitarbirdさんが
書かれてるように両者ともに写っています(ハクセキレイ
の写真はルーペで見ないとわかりません)。
ハクセキレイは亜種が多いので、幼鳥の識別
もっと難しいかもしれません。
また、私も guitarbirdさんが書かれているように
「身近な類を見直してみよう」に全く同感です。
スズメはずっと双眼鏡で追いかけてますが、
まだニュウナイスズメみたことはないんですよ。
またカラスも観察していると恐ろしいくらい頭が
いいのがわかります。目が合うと少し怖い気がします。
朝散では、カササギを追いまわしたり、カササギが
電柱に作っている巣を壊したりしてるのをみました。
長くなりどうもすみません。fukurouさんの1枚の写真
でずいぶん楽しく、勉強させてもらいました。
ありがとうございます。
もう寝ます。30分オーバーです(--zzZZ
みなさ宵っ張りですね。私はもう夢の中でした。
セキレイの幼鳥の写真は本当に迷いますね。
私の図鑑(日本の野鳥:山渓ハンディー図鑑)
でも両者は灰色がかっており、よく似ていると
あります(p437)。
相違点として
セグロ ハクセキ
① 耳羽 灰色 白っぽい
② 眉斑 ない ある
③ 雨覆の
白色部分 大きい 小さい
と挙げてあります(p437、p439)。ハッキリと断定
はできませんが、①~③の点及び図鑑に掲載さ
れている両幼鳥の写真からハクセキレイと思います。
口元の黄色みがかったものは、guitarbirdさんが
書かれてるように両者ともに写っています(ハクセキレイ
の写真はルーペで見ないとわかりません)。
ハクセキレイは亜種が多いので、幼鳥の識別
もっと難しいかもしれません。
また、私も guitarbirdさんが書かれているように
「身近な類を見直してみよう」に全く同感です。
スズメはずっと双眼鏡で追いかけてますが、
まだニュウナイスズメみたことはないんですよ。
またカラスも観察していると恐ろしいくらい頭が
いいのがわかります。目が合うと少し怖い気がします。
朝散では、カササギを追いまわしたり、カササギが
電柱に作っている巣を壊したりしてるのをみました。
長くなりどうもすみません。fukurouさんの1枚の写真
でずいぶん楽しく、勉強させてもらいました。
ありがとうございます。
もう寝ます。30分オーバーです(--zzZZ
Posted by ひねもすラジオ at 2006年05月26日 23:34
ひねもすラジオさん こんばんは
色々調べて頂いて感謝です。
ひと声鳴いてくれると一発で判明ですけどね^^;
身近な野鳥はじっくり何度も繰り返して観察できるので、色々学ぶことが多いのかもしれませんね。
自分はスズメと思いこんで随分と他の野鳥を見過ごしているのかもしれません。
いまのところ、群れているか否かで遠くからは判別していますが・・・。
おやすみなさい。
色々調べて頂いて感謝です。
ひと声鳴いてくれると一発で判明ですけどね^^;
身近な野鳥はじっくり何度も繰り返して観察できるので、色々学ぶことが多いのかもしれませんね。
自分はスズメと思いこんで随分と他の野鳥を見過ごしているのかもしれません。
いまのところ、群れているか否かで遠くからは判別していますが・・・。
おやすみなさい。
Posted by fukurou at 2006年05月26日 23:51
こんばんは~、って遅いデスね^^
ええとコメントも併せて読みながらアタマをひねっていて、コメント書けずにおりました(^^;
ワタシは見て楽しむだけであんまり種類まで考えないほうですが、みなさんのコメントを読ませてもらって、「ちょっとは分かったほうが面白いかも」と思うようになって来ました。
でも、実際見たら「あ、キレイ」で終わってしまうかもしれませんが。
ええとコメントも併せて読みながらアタマをひねっていて、コメント書けずにおりました(^^;
ワタシは見て楽しむだけであんまり種類まで考えないほうですが、みなさんのコメントを読ませてもらって、「ちょっとは分かったほうが面白いかも」と思うようになって来ました。
でも、実際見たら「あ、キレイ」で終わってしまうかもしれませんが。
Posted by そると at 2006年05月29日 00:35
そるとさん おはようございます
このところ野鳥の巣立ちを観察していたのもあり、セキレイの幼鳥の写真が偶然に撮れたので嬉しかったです。
次にこのセキレイの幼鳥を見たら「カワイイ~」と感じるかもしれません(苦笑)
このところ野鳥の巣立ちを観察していたのもあり、セキレイの幼鳥の写真が偶然に撮れたので嬉しかったです。
次にこのセキレイの幼鳥を見たら「カワイイ~」と感じるかもしれません(苦笑)
Posted by fukurou at 2006年05月29日 05:57
ゴイサギの写真に思わず吹き出してしまいました。
なんとも愛嬌がある顔、容姿ですね。
スズメの団地も壮観ですね。
よく家々の瓦の下から顔を覗かせているのはいますが、まさにそれようの施設みたいです。
なんとも愛嬌がある顔、容姿ですね。
スズメの団地も壮観ですね。
よく家々の瓦の下から顔を覗かせているのはいますが、まさにそれようの施設みたいです。
Posted by Chum88 at 2006年05月29日 11:22
chumさん こんばんは
ゴイサギはほとんど近所では見なかったサギでしたが、このところ群れで移動してきたのか、よく目にするようになりました。
ツバメの写真を撮った、家から20mの溝のような川(コンクリートで固められている)に居たのには驚きました。
ゴイサギはほとんど近所では見なかったサギでしたが、このところ群れで移動してきたのか、よく目にするようになりました。
ツバメの写真を撮った、家から20mの溝のような川(コンクリートで固められている)に居たのには驚きました。
Posted by fukurou at 2006年05月29日 20:58
>溝のような川
他の種類のサギもけっこうそういう場所にいますよ。こっちでも荒川よりは荒川から引いてる農業用水(クリークのようなもんで、水深が浅い)にけっこういます。底にいる小さい貝とか昆虫とか食べるんでしょうか。
あ、でも今の時期は田んぼに水を引くのに水深が深くなっているせいか、ちょっと見かけませんね。
他の種類のサギもけっこうそういう場所にいますよ。こっちでも荒川よりは荒川から引いてる農業用水(クリークのようなもんで、水深が浅い)にけっこういます。底にいる小さい貝とか昆虫とか食べるんでしょうか。
あ、でも今の時期は田んぼに水を引くのに水深が深くなっているせいか、ちょっと見かけませんね。
Posted by そると at 2006年05月29日 21:23
そるとさん こんばんは
けっこう居るもんですね。 水深は2センチくらい(笑)でしょうか。
ほんとうに大きな排水溝みたいな何もない川です。
写真と違い首を伸ばしていなかったので、別物かと思いましたがやはりゴイのようです。
高さがあるので案外、周りの商店街、住宅の複合する雑踏にも影響が少ないようです。
誰も川を眺めることの無いのが良いのかもしれません。
キレイとは言えませんが、水が流れているので何かしらの生き物はいると思いますが・・・。
一番身近な観察場所なのかもしれませんね。
最近この溝を夜になるとコウモリも飛んでいます。
コウモリの飛翔写真に挑戦しましょうか(笑)でも、フラッシュ自主規制ですから無理ですね。
けっこう居るもんですね。 水深は2センチくらい(笑)でしょうか。
ほんとうに大きな排水溝みたいな何もない川です。
写真と違い首を伸ばしていなかったので、別物かと思いましたがやはりゴイのようです。
高さがあるので案外、周りの商店街、住宅の複合する雑踏にも影響が少ないようです。
誰も川を眺めることの無いのが良いのかもしれません。
キレイとは言えませんが、水が流れているので何かしらの生き物はいると思いますが・・・。
一番身近な観察場所なのかもしれませんね。
最近この溝を夜になるとコウモリも飛んでいます。
コウモリの飛翔写真に挑戦しましょうか(笑)でも、フラッシュ自主規制ですから無理ですね。
Posted by fukurou at 2006年05月29日 21:44
こんばんは、juiceです。
今朝、暗い内に釣りに行くと、ホトトギス鳴いてました。練習中なのか上手に鳴けてなかったけど・・・・。でも、暗闇の鳥の鳴き声は、なんだか怖いです。明るい時に姿をみせてくれると嬉しいんだけど・・・。ネットで調べても画像があんまり無いし無理かな~。
http://www.wbsj.org/birdwatching/gallery/2005/07.html
ココに一匹いました。
今朝、暗い内に釣りに行くと、ホトトギス鳴いてました。練習中なのか上手に鳴けてなかったけど・・・・。でも、暗闇の鳥の鳴き声は、なんだか怖いです。明るい時に姿をみせてくれると嬉しいんだけど・・・。ネットで調べても画像があんまり無いし無理かな~。
http://www.wbsj.org/birdwatching/gallery/2005/07.html
ココに一匹いました。
Posted by juice at 2006年05月30日 18:53
juiceさん こんばんは
ホトトギスは野鳥の興味を持つようになるまで、名前だけの野鳥でした。
図鑑で見たときはちょっとイメージが違った感じを受けたものです。
こういう鳥が森にいることがとても嬉しく思います。
今日は「姫の森」でフクロウの声を聞き、また嬉しくなってます。
ホトトギスは野鳥の興味を持つようになるまで、名前だけの野鳥でした。
図鑑で見たときはちょっとイメージが違った感じを受けたものです。
こういう鳥が森にいることがとても嬉しく思います。
今日は「姫の森」でフクロウの声を聞き、また嬉しくなってます。
Posted by fukurou at 2006年05月31日 00:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。