2006年05月09日
富川渓谷の光景
ここ富川渓谷へは、このところ月に一度のペースで様子見に出かけています。
もう、すっかり葉が茂り野鳥観察にはちょっと辛い季節、徒然に出会う風景を切り取ります。
でも、寂しいのでトップの写真は野鳥にします^^

カワラヒワはコロコロととても可愛い鳴声でよく鳴きながらでも飛んでいますね。
林が近くにある住宅地にも群れでよく飛んできてさえずります。
繁殖期のこの時期はアベックの姿もよく目にします^^
やはり野鳥は森の中がよく似合う、これまで電線の上で囀る写真ばかりだったのでちょっと嬉しい一枚です。
カワラヒワがいるこの木は何でしょう?
野鳥が好む実をつける木というのは、他にヤマガラもいっしょに居たし、この下の道には食べ損なった実がたくさん落ちていました。
こういうのは鳥見のポイント、フィールドサインでしょうね。
渓谷の下流でハクセキレイを見つけました。
お久しぶり~冬鳥で皆帰ってしまったと思っていたら、やはり此処には留鳥で残ってくれていました。
さて、徒然にシャッターを切っていきます。

渓流ではよく見かけるオオカワトンボ

ニシカワトンボ?
羽の朱点のワンポイントがおしゃれです。

名前がよく判別できません。
渓谷から森の方で見かけたトンボ、飛びの写真は失敗しました^^;

富川渓谷の入り口からの風景
森ではコゲラ、川ではカワセミも元気に飛び回っていました^^
もう、すっかり葉が茂り野鳥観察にはちょっと辛い季節、徒然に出会う風景を切り取ります。
でも、寂しいのでトップの写真は野鳥にします^^

カワラヒワはコロコロととても可愛い鳴声でよく鳴きながらでも飛んでいますね。
林が近くにある住宅地にも群れでよく飛んできてさえずります。
繁殖期のこの時期はアベックの姿もよく目にします^^
やはり野鳥は森の中がよく似合う、これまで電線の上で囀る写真ばかりだったのでちょっと嬉しい一枚です。
カワラヒワがいるこの木は何でしょう?
野鳥が好む実をつける木というのは、他にヤマガラもいっしょに居たし、この下の道には食べ損なった実がたくさん落ちていました。
こういうのは鳥見のポイント、フィールドサインでしょうね。
渓谷の下流でハクセキレイを見つけました。
お久しぶり~冬鳥で皆帰ってしまったと思っていたら、やはり此処には留鳥で残ってくれていました。
さて、徒然にシャッターを切っていきます。

渓流ではよく見かけるオオカワトンボ

ニシカワトンボ?
羽の朱点のワンポイントがおしゃれです。

名前がよく判別できません。
渓谷から森の方で見かけたトンボ、飛びの写真は失敗しました^^;

富川渓谷の入り口からの風景
森ではコゲラ、川ではカワセミも元気に飛び回っていました^^
Posted by fukurou at 21:30│Comments(11)
│徒然
この記事へのコメント
こんばんは
高知の四万十市には、トンボ公園がありますね。
私は行ったことはありませんが・・・。
家にもトンボがたくさん飛んできます。
今日の私の日記の雛は、スズメでしょうか、ヒヨドリでしょうか?
高知の四万十市には、トンボ公園がありますね。
私は行ったことはありませんが・・・。
家にもトンボがたくさん飛んできます。
今日の私の日記の雛は、スズメでしょうか、ヒヨドリでしょうか?
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年05月09日 22:18
こんばんわ、guitarbirdです
カワラヒワはほんとどこにでもいますね。
この前の調査の、ほとんど山の中ですら、いました。
もっとも、林道と川があるからだとは思うのですが。
今朝は家の前の道路で水浴びしていました。
カワラヒワはほんとどこにでもいますね。
この前の調査の、ほとんど山の中ですら、いました。
もっとも、林道と川があるからだとは思うのですが。
今朝は家の前の道路で水浴びしていました。
Posted by guitarbird at 2006年05月09日 22:30
Guitarbirdさん こんばんは
ホオジロとカワラヒワはどっちが多いでしょう?
ホオジロが見えなくなるところにもカワラヒワはいるので、ヒワの方が多いような印象がありますね。
それにしても、guitarbirdさんの家の庭に現れたレンジャクの群れには驚きました。
こっちではレンジャクは見たこともありません。
ホオジロとカワラヒワはどっちが多いでしょう?
ホオジロが見えなくなるところにもカワラヒワはいるので、ヒワの方が多いような印象がありますね。
それにしても、guitarbirdさんの家の庭に現れたレンジャクの群れには驚きました。
こっちではレンジャクは見たこともありません。
Posted by fukurou at 2006年05月09日 22:47
こんばんは
オオカワトンボのはねの動き
ニシカワトンボ?のクローズアップ
ますます磨きがかかってきてますね。
そろそろ写真にタイトルなんてどお?
オオカワトンボのはねの動き
ニシカワトンボ?のクローズアップ
ますます磨きがかかってきてますね。
そろそろ写真にタイトルなんてどお?
Posted by 白パンダ at 2006年05月10日 00:20
白パンダさん こんばんは
本当は野鳥を撮りたいのですが・・・^^;
タイトルはちょっとおこがましい・・・^^
本当は野鳥を撮りたいのですが・・・^^;
タイトルはちょっとおこがましい・・・^^
Posted by fukurou at 2006年05月10日 00:46
おはようございます。
オオカワトンボの羽の色と動きが印象的ですね。
自然が豊富だと撮るものには困りませんね。
オオカワトンボの羽の色と動きが印象的ですね。
自然が豊富だと撮るものには困りませんね。
Posted by ADIA at 2006年05月10日 09:43
こんにちは^^fukurouさん
カワラヒワって、きりっとした鳥ですね。
たぶん桜の木にとまっているんじゃないかな。
だから、食べているのは「サクランボ」かもしれませんよ^^
あたかも水彩画のような一枚。
魅せられました。
カワラヒワって、きりっとした鳥ですね。
たぶん桜の木にとまっているんじゃないかな。
だから、食べているのは「サクランボ」かもしれませんよ^^
あたかも水彩画のような一枚。
魅せられました。
Posted by harry at 2006年05月10日 14:36
>やはり野鳥は森の中がよく似合う、これまで電線の上で囀る写真ばかりだったので…
一瞬、顔が赤くなりました。(笑)
電線専門のChum88です。
木の枝のは逆光だったり、手前の枝にポイントが合ってしまったり、どれも影絵のようなものばかりです。
トンボの写真、最高!!!
月世界に降り立ったオオワカトンボって感じです。
一瞬、顔が赤くなりました。(笑)
電線専門のChum88です。
木の枝のは逆光だったり、手前の枝にポイントが合ってしまったり、どれも影絵のようなものばかりです。
トンボの写真、最高!!!
月世界に降り立ったオオワカトンボって感じです。
Posted by Chum88 at 2006年05月10日 22:28
harryさん こんばんは
カワラヒワはこうして写真でズームして見るものではないと思っています(笑)
顔はちょっと厳つい感じを受けるでしょうが、こいつが群れてコロコロと鳴きながら遊ぶ姿はとても愛らしいです。
鳴声と飛んでいても黄色いワンポイントはよく目立ちますから分かり易いです。
囀りも美声で、スズメと同じくらいの大きさですから可愛い野鳥です。
一度意識出来れば、その辺にいくらでも飛んでいますよ。
やはり桜ですか?
昨夜ADIAさんのサクランボを見て似ているなぁ~と思っていました^^;
ありがとうございました。
カワラヒワはこうして写真でズームして見るものではないと思っています(笑)
顔はちょっと厳つい感じを受けるでしょうが、こいつが群れてコロコロと鳴きながら遊ぶ姿はとても愛らしいです。
鳴声と飛んでいても黄色いワンポイントはよく目立ちますから分かり易いです。
囀りも美声で、スズメと同じくらいの大きさですから可愛い野鳥です。
一度意識出来れば、その辺にいくらでも飛んでいますよ。
やはり桜ですか?
昨夜ADIAさんのサクランボを見て似ているなぁ~と思っていました^^;
ありがとうございました。
Posted by fukurou at 2006年05月10日 22:59
ADIAさん こんばんは
確かに野鳥の写真は撮れなくなってきましたが、こういう自然が豊かなところは何かしら目に止まる美しいものが見つかるから出かけてしまうのでしょうね。
確かに野鳥の写真は撮れなくなってきましたが、こういう自然が豊かなところは何かしら目に止まる美しいものが見つかるから出かけてしまうのでしょうね。
Posted by fukurou at 2006年05月10日 23:11
Chumさん こんばんは
電線写真も里山に棲む野鳥の環境のひとつですから電線で囀る野鳥もとても好きです(笑)
上のカワラヒワの写真も現像ソフトで露出補正してどうにか顔が分かるようにしてます。
トンボは羽に光が当ってキレイだったので、それを意識して撮ってみました。
電線写真も里山に棲む野鳥の環境のひとつですから電線で囀る野鳥もとても好きです(笑)
上のカワラヒワの写真も現像ソフトで露出補正してどうにか顔が分かるようにしてます。
トンボは羽に光が当ってキレイだったので、それを意識して撮ってみました。
Posted by fukurou at 2006年05月10日 23:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。