2008年10月16日
冬鳥続々・・・
次々に舞い降りてくる鳥たちに追いつけなくなっています。
昨日は目的の鳥を観察しているとヒョイとジョウビタキが飛び込んできました。
そろそろ来るかと思ってましたが冬に縄張りをつくっていた全く同じ場所に入り、そこからずっと動くことがありません。
戻ってきたの?
そう思えてしまいます。

この日の早朝は別の場所でアリスイを見てきました。

日の出前ですからこんな写真ですみません。
このアリスイも去年同じ場所で越冬していました。
全く同じ場所に、同じく4羽、縄張りを主張するモズに負けずに鳴き交わしています。
懐かしい顔ぶれが続々と戻ってます。
チョウゲンボウ

諫早では、今年の春から新しく営農地として開放された干拓地が増えました。
今のところ増えた面積に比例し、このチョウゲンボウの数も増えている気がします。
でも小鳥類は旧干拓地と比べられないほど少ないです。
これからどう変化していくか見続けていければと思います。
ノビタキも予定どうり飛来してます。
コサメビタキに追いついて・・・

同じ場所で目を移すと前日の雨で降りていたサシバ

これからまだまだ旅が続きます。
渡る鳥と戻ってくる鳥、毎日違った鳥たちに出会えています。
昨日は目的の鳥を観察しているとヒョイとジョウビタキが飛び込んできました。
そろそろ来るかと思ってましたが冬に縄張りをつくっていた全く同じ場所に入り、そこからずっと動くことがありません。
戻ってきたの?
そう思えてしまいます。
この日の早朝は別の場所でアリスイを見てきました。

日の出前ですからこんな写真ですみません。
このアリスイも去年同じ場所で越冬していました。
全く同じ場所に、同じく4羽、縄張りを主張するモズに負けずに鳴き交わしています。
懐かしい顔ぶれが続々と戻ってます。
チョウゲンボウ

諫早では、今年の春から新しく営農地として開放された干拓地が増えました。
今のところ増えた面積に比例し、このチョウゲンボウの数も増えている気がします。
でも小鳥類は旧干拓地と比べられないほど少ないです。
これからどう変化していくか見続けていければと思います。
ノビタキも予定どうり飛来してます。
コサメビタキに追いついて・・・

同じ場所で目を移すと前日の雨で降りていたサシバ

これからまだまだ旅が続きます。
渡る鳥と戻ってくる鳥、毎日違った鳥たちに出会えています。
Posted by fukurou at 23:32│Comments(8)
│秋の渡り
この記事へのコメント
おはようございますjuiceです。
毎日が、楽しい季節がやってきましたね~。日の出も遅くなって体的にも少し楽だし(笑)こっちも、色々来てるみたいだけど、まだ自分は、未確認なのがイッパイです。
毎日が、楽しい季節がやってきましたね~。日の出も遅くなって体的にも少し楽だし(笑)こっちも、色々来てるみたいだけど、まだ自分は、未確認なのがイッパイです。
Posted by juice
at 2008年10月17日 08:34

いいなぁ、同じような場所に次から次から色んな鳥が現れる環境、羨ましいです。
チョウゲンボウの鋭い目つきと股引を履いたような足元、何か愛らしいですね!?
サシバの飛翔姿もかっこいいなぁ~!
チョウゲンボウの鋭い目つきと股引を履いたような足元、何か愛らしいですね!?
サシバの飛翔姿もかっこいいなぁ~!
Posted by Chum88
at 2008年10月17日 08:36

こんばんは^^
毎日出入りがあって、fukurouさんも、落ち着きませんね!
先日、剣山で、ヒタキ類の地鳴きを聞いて、
なつかし~と思ってしまいました。
(姿は見えず)
ノビタキとコサメちゃんがならぶと、彼らはだいぶ雰囲気がちがうんだなあって、ほほえましく思いましたよ。
毎日出入りがあって、fukurouさんも、落ち着きませんね!
先日、剣山で、ヒタキ類の地鳴きを聞いて、
なつかし~と思ってしまいました。
(姿は見えず)
ノビタキとコサメちゃんがならぶと、彼らはだいぶ雰囲気がちがうんだなあって、ほほえましく思いましたよ。
Posted by harry
at 2008年10月17日 18:55

juiceさん こんばんは。
今こちらの日の出は6時半くらいで随分楽ですよ(笑)
休みの日はだいたい5時頃には起きますから日の出に間に合います。
いつもより1時間ほど早起きしますが、その分日中の鳥見の途中で昼寝をしています。
けっこうこの昼寝がよくて起きると目的の鳥がよく出てくれてます(笑)
今こちらの日の出は6時半くらいで随分楽ですよ(笑)
休みの日はだいたい5時頃には起きますから日の出に間に合います。
いつもより1時間ほど早起きしますが、その分日中の鳥見の途中で昼寝をしています。
けっこうこの昼寝がよくて起きると目的の鳥がよく出てくれてます(笑)
Posted by fukurou at 2008年10月17日 22:23
chumさん こんばんは。
関東で鳥見をしていた方々とも色々お話を伺う機会が多くなりましたが、そちらも色々通過しているようですよ。
鳥の数よりそちらでは鳥を見る人の数が多いようですから(笑)
人を探すとよさそうですょ~。
関東で鳥見をしていた方々とも色々お話を伺う機会が多くなりましたが、そちらも色々通過しているようですよ。
鳥の数よりそちらでは鳥を見る人の数が多いようですから(笑)
人を探すとよさそうですょ~。
Posted by fukurou at 2008年10月17日 22:35
harryさん こんばんは。
確かに落ち着きません。
仕事の時でも上空のタカの姿を探してます。
ツグミ類も少し活発になるころ、出会いを求めてまた明日出てきます(笑)
確かに落ち着きません。
仕事の時でも上空のタカの姿を探してます。
ツグミ類も少し活発になるころ、出会いを求めてまた明日出てきます(笑)
Posted by fukurou at 2008年10月17日 23:05
おぉ~っ!!ここにも猛禽類が・・・
羽の反り具合が、かっちょいいっすねぇ!!
飛んでる所を撮ってみたい。
羽の反り具合が、かっちょいいっすねぇ!!
飛んでる所を撮ってみたい。
Posted by 鯉太郎 at 2008年10月19日 10:04
鯉太郎さん こんばんは。
冬の地元では一日居るとタカ類だけで10種以上観察出来ることがあります。
冬鳥としてはあと1種でほぼメンバーが勢ぞろいとなります。
次の記事も猛禽の予定でいますよ。
冬の地元では一日居るとタカ類だけで10種以上観察出来ることがあります。
冬鳥としてはあと1種でほぼメンバーが勢ぞろいとなります。
次の記事も猛禽の予定でいますよ。
Posted by fukurou at 2008年10月19日 23:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。