2008年10月22日
旅鳥の記録(アカアシチョウゲンボウ)
今年もアカアシチョウゲンボウが去年と同時期に降りてきました。

今年も電線上での対面でした(笑)。

左がチョウゲンボウで右がアカアシです。
今春から開かれた大規模な営農地を冬の住み家と決めたチョウゲンボウに盛んに追われていました。
チョウゲンボウ

チョウゲンボウは近づくと飛んでいきますが、アカアシチョウゲンボウは去年の観察と同様にそれほど人を嫌がらないようで、
飛んでいってもホバリングを始め獲物を捕ってまた戻ってきます。
ネズミの捕食

ネズミを食べるとけっこう満腹になるのか長い間休憩が入ります。


バッタ捕獲



やはり電線まで戻ってゆっくり食べる・・・お行儀がよろしいようで・・・(笑)。
これは数日前の記録です。
去年の冬のメンバーでまだ到着していなかったタゲリが今日3羽先遣隊で到着しました。
アカアシチョウゲンボウはもう抜けていました。
タゲリ

自分の記録では去年の今日が初認日でした。
これから益々楽しくなる場所です。

今年も電線上での対面でした(笑)。

左がチョウゲンボウで右がアカアシです。
今春から開かれた大規模な営農地を冬の住み家と決めたチョウゲンボウに盛んに追われていました。
チョウゲンボウ

チョウゲンボウは近づくと飛んでいきますが、アカアシチョウゲンボウは去年の観察と同様にそれほど人を嫌がらないようで、
飛んでいってもホバリングを始め獲物を捕ってまた戻ってきます。
ネズミの捕食

ネズミを食べるとけっこう満腹になるのか長い間休憩が入ります。


バッタ捕獲



やはり電線まで戻ってゆっくり食べる・・・お行儀がよろしいようで・・・(笑)。
これは数日前の記録です。
去年の冬のメンバーでまだ到着していなかったタゲリが今日3羽先遣隊で到着しました。
アカアシチョウゲンボウはもう抜けていました。
タゲリ

自分の記録では去年の今日が初認日でした。
これから益々楽しくなる場所です。
Posted by fukurou at 21:43│Comments(8)
│秋の渡り
この記事へのコメント
こんばんは!
アカアシチョウゲンボウ、きれいですね。
きりりとしていますね。
捕食した姿や羽づくろいの姿など、いろいろ拝見できて
ちょっと感動かも!
頭の後ろを掻いている姿などをみると、猛禽だということを忘れてしまいそうです!(^▽^)ノ
そして、なんと、タゲリ。懐かしい。
fukurouさんのおかげで久しぶりにこの派手な鳥に会えました。
さてこちらで見られるのはいつになるでしょうか...
アカアシチョウゲンボウ、きれいですね。
きりりとしていますね。
捕食した姿や羽づくろいの姿など、いろいろ拝見できて
ちょっと感動かも!
頭の後ろを掻いている姿などをみると、猛禽だということを忘れてしまいそうです!(^▽^)ノ
そして、なんと、タゲリ。懐かしい。
fukurouさんのおかげで久しぶりにこの派手な鳥に会えました。
さてこちらで見られるのはいつになるでしょうか...
Posted by harry at 2008年10月22日 22:16
harryさん こんばんは。
チョウゲンボウ、アカアシチョウゲンボウは主に昆虫類を食べているようで、この電線に止まるとカワラヒワの群れが寄ってきて両サイドに並んでました。
そういう光景を見ると猛禽ではない気がします(笑)。
それに比べて今日はチュウヒがコガモを襲うシーンを間近で見れました。
狩りは失敗でしたが、こっちは猛禽、鳥肌ものでした(笑)
そろそろ猛禽とツグミとホオジロ類の季節に突入です。
チョウゲンボウ、アカアシチョウゲンボウは主に昆虫類を食べているようで、この電線に止まるとカワラヒワの群れが寄ってきて両サイドに並んでました。
そういう光景を見ると猛禽ではない気がします(笑)。
それに比べて今日はチュウヒがコガモを襲うシーンを間近で見れました。
狩りは失敗でしたが、こっちは猛禽、鳥肌ものでした(笑)
そろそろ猛禽とツグミとホオジロ類の季節に突入です。
Posted by fukurou at 2008年10月22日 22:35
タゲリ・・・カッチョイイっす。
こちらにも来るそうですが見たことないですねぇ。
僕が、気づいてないだけですが・・・
ホバリングしている鷹をたまに見ますが、チョウゲンボウかもしれません。
一眼構えると・・・・涙。
撮影技術の素晴らしさに感服致します。
良い絵が撮れた喜び・・・想像すると、僕もあやかりたいっす。。。
こちらにも来るそうですが見たことないですねぇ。
僕が、気づいてないだけですが・・・
ホバリングしている鷹をたまに見ますが、チョウゲンボウかもしれません。
一眼構えると・・・・涙。
撮影技術の素晴らしさに感服致します。
良い絵が撮れた喜び・・・想像すると、僕もあやかりたいっす。。。
Posted by 鯉太郎
at 2008年10月22日 22:53

鯉太郎さん こんばんは。
こっちでタゲリは開けた休耕田でよく見かけます。
今日は少なかったですが、もう少しすると数十羽の群れで行動する姿が見られます。
飛ぶ姿は白い腰のラインが目立ち、群れで飛ぶので尚更美しい鳥です。
自分もシャターあと半押しでずいぶん決定的瞬間逃してます(笑)
こっちでタゲリは開けた休耕田でよく見かけます。
今日は少なかったですが、もう少しすると数十羽の群れで行動する姿が見られます。
飛ぶ姿は白い腰のラインが目立ち、群れで飛ぶので尚更美しい鳥です。
自分もシャターあと半押しでずいぶん決定的瞬間逃してます(笑)
Posted by fukurou at 2008年10月22日 23:07
バッタが大きいのかアカアシチョウゲンボウが小さいのか…?
ネズミを捕獲した後の電線上での姿がなんとも可愛らしいです♪
ネズミを捕獲した後の電線上での姿がなんとも可愛らしいです♪
Posted by Chum88 at 2008年10月25日 12:17
chumさん こんばんは。
バッタと比べるとアカアシチョウゲンボウの大きさが実感できるでしょ!
キジバトより少し小さいです。
でも可愛く精悍な風貌でなかなかです(笑)。
バッタと比べるとアカアシチョウゲンボウの大きさが実感できるでしょ!
キジバトより少し小さいです。
でも可愛く精悍な風貌でなかなかです(笑)。
Posted by fukurou at 2008年10月25日 19:28
こんにちは、juiceです。
アカアシ今年も来てくれたんだ~。去年よりちょっと早いですね。あ、過去の記事をみました。去年は、幼鳥のペア。今年は、同じような構図で、チョウゲンボウと、う~ん、良いです!!
アカアシ今年も来てくれたんだ~。去年よりちょっと早いですね。あ、過去の記事をみました。去年は、幼鳥のペア。今年は、同じような構図で、チョウゲンボウと、う~ん、良いです!!
Posted by juice at 2008年10月29日 17:18
juiceさん こんばんは。
アカアシは温暖化の影響でしょうか、稀な訪問者と思っていたら今年も続いて飛来しています。
干拓地拡大で餌となる昆虫が増えたんでしょうに、チョウゲンボウも数える気もしないです(笑)
アカアシは温暖化の影響でしょうか、稀な訪問者と思っていたら今年も続いて飛来しています。
干拓地拡大で餌となる昆虫が増えたんでしょうに、チョウゲンボウも数える気もしないです(笑)
Posted by fukurou at 2008年10月29日 23:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。