2008年10月13日
早くもシメが・・・
一段とヒンヤリした空気が心地よく、その流れに乗り渡ってくる鳥たちは秋の野鳥から冬の野鳥に変化してきました。
もう次々に日々異なる鳥が入ってくるので、その全ての種類を見るのはとても追いついていきません。
自然相手の野鳥を見るのは運も大きな要素ですから、ぼちぼちと出会えた鳥たちを・・・と考えてます(笑)
昨日は地元では近年めっきり見る機会が減ったシメに会えました。

去年の冬は随分探し続けたのですが結局出会えず苦労しました。
今年はおそらくシメの第一陣と思われる固体です、今季は幸先が良いようで今後が楽しみです。
2年前、私が鳥見を始めたばかりの頃、全く偶然の出会い頭に電線に止まったのを見たきりで、
止まった!飛んだ!・・・そんな残像のような遭遇で見た気がしなかったのですが(笑)
今回はシメが好みそうな場所で餌を探す様子を観察できました。

北海道では夏鳥で、本州以北で冬鳥、このナチュログの中でも冬になると登場する機会が多いようですね。
頭でっかちでとても愛嬌のある姿、このシメが今年多数越冬してくれて当たり年になると嬉しいのですが・・・。

それにしてもすぐ近くでバーベキューをしている人がいたり、フリスビーをしているアベックがいたり、イヌの散歩をさせていたりで、とても落ち着かないと思うのですが飛び去る気配もなく、ちょっと近くの枝へ飛び移りやり過ごす程度で、すぐに地面に降りて落ちている木の実を食べまくっていました。
何て食いしん坊な鳥でしょうね(笑)

この日は写真は撮りませんでしたがアトリの群れが北側が海に開けた展望台へ飛び込んできました。
他の場所でもこの日はツル、チュウヒ、コチョウゲンボウ、ベニマシコ等々冬の代表的な鳥たちが初飛来しています。
いよいよ本格的な秋の渡りの季節が来たなという感があります。
もう次々に日々異なる鳥が入ってくるので、その全ての種類を見るのはとても追いついていきません。
自然相手の野鳥を見るのは運も大きな要素ですから、ぼちぼちと出会えた鳥たちを・・・と考えてます(笑)
昨日は地元では近年めっきり見る機会が減ったシメに会えました。

去年の冬は随分探し続けたのですが結局出会えず苦労しました。
今年はおそらくシメの第一陣と思われる固体です、今季は幸先が良いようで今後が楽しみです。
2年前、私が鳥見を始めたばかりの頃、全く偶然の出会い頭に電線に止まったのを見たきりで、
止まった!飛んだ!・・・そんな残像のような遭遇で見た気がしなかったのですが(笑)
今回はシメが好みそうな場所で餌を探す様子を観察できました。

北海道では夏鳥で、本州以北で冬鳥、このナチュログの中でも冬になると登場する機会が多いようですね。
頭でっかちでとても愛嬌のある姿、このシメが今年多数越冬してくれて当たり年になると嬉しいのですが・・・。

それにしてもすぐ近くでバーベキューをしている人がいたり、フリスビーをしているアベックがいたり、イヌの散歩をさせていたりで、とても落ち着かないと思うのですが飛び去る気配もなく、ちょっと近くの枝へ飛び移りやり過ごす程度で、すぐに地面に降りて落ちている木の実を食べまくっていました。
何て食いしん坊な鳥でしょうね(笑)

この日は写真は撮りませんでしたがアトリの群れが北側が海に開けた展望台へ飛び込んできました。
他の場所でもこの日はツル、チュウヒ、コチョウゲンボウ、ベニマシコ等々冬の代表的な鳥たちが初飛来しています。
いよいよ本格的な秋の渡りの季節が来たなという感があります。
Posted by fukurou at 23:04│Comments(6)
│秋の渡り
この記事へのコメント
こんばんは^^
シメを見たいとおっしゃっていたのが、
今期はしょっぱなから見られてよかったですねえ。
そういえば、見かけるときは、たいてい木の実を食べてます(笑)
食いしん坊、は当たり、だと思いますよ^^
ほんとうに久しぶりの鳥です。
季節が巡ってきたなあと、感無量です。
シメを見たいとおっしゃっていたのが、
今期はしょっぱなから見られてよかったですねえ。
そういえば、見かけるときは、たいてい木の実を食べてます(笑)
食いしん坊、は当たり、だと思いますよ^^
ほんとうに久しぶりの鳥です。
季節が巡ってきたなあと、感無量です。
Posted by harry at 2008年10月13日 23:15
harryさん こんばんは。
今日で見つかって3日目。
まだ居てくれてます。
このまま越冬してくれると嬉しいのですが・・・。
お馴染みの冬の鳥たちが続々と帰ってきてます。
まだ記事にしていないのがあるので時間をみつけて、そのうちに・・・(笑)。
今日で見つかって3日目。
まだ居てくれてます。
このまま越冬してくれると嬉しいのですが・・・。
お馴染みの冬の鳥たちが続々と帰ってきてます。
まだ記事にしていないのがあるので時間をみつけて、そのうちに・・・(笑)。
Posted by fukurou
at 2008年10月13日 23:43

こんにちはです。
シメは見たことないです。こっちにはいない様です。
こちら猛禽類がたくさん飛来してきましたが・・・アカハラダカは見つかりません・・・というか、近づくのが難しいですね。
彼ら、目が異常に良いようで・・・
変なオッサンが来た!!・・・と言わんばかりに逃げて行きます。。。
シメは見たことないです。こっちにはいない様です。
こちら猛禽類がたくさん飛来してきましたが・・・アカハラダカは見つかりません・・・というか、近づくのが難しいですね。
彼ら、目が異常に良いようで・・・
変なオッサンが来た!!・・・と言わんばかりに逃げて行きます。。。
Posted by 鯉太郎 at 2008年10月15日 14:13
鯉太郎さん こんばんは。
私もワシタカは居るのは分かっても近づかせてくれないので尚更見たくなり、そんな意味もあり憧れが強いです。
そちらでは舞い降りてくるタカ類が多い様子で羨ましいです。
私もワシタカは居るのは分かっても近づかせてくれないので尚更見たくなり、そんな意味もあり憧れが強いです。
そちらでは舞い降りてくるタカ類が多い様子で羨ましいです。
Posted by fukurou at 2008年10月16日 00:11
こんにちは、juiceです
シメいきなり来ましたか!当たり年だと良いですね。冬鳥は、懐かしい~~て気分になります。繁殖してる場所を考えると夏鳥の方が地元って感じなんですけどね~。季節のせいかな(笑)
シメいきなり来ましたか!当たり年だと良いですね。冬鳥は、懐かしい~~て気分になります。繁殖してる場所を考えると夏鳥の方が地元って感じなんですけどね~。季節のせいかな(笑)
Posted by juice
at 2008年10月16日 16:56

juiceさん こんばんは。
いきなりアトリ類がやってきたので驚きました。
ツグミさえまだ見てないのに早い気がします。
最近急激に冷え込んだので一気に下ってきたんでしょうね。
アトリ類の飛来の盛期はまだまだ先ですが、嬉しい出会いでした。
昨日はジョウビタキの今季初認日でした!
いきなりアトリ類がやってきたので驚きました。
ツグミさえまだ見てないのに早い気がします。
最近急激に冷え込んだので一気に下ってきたんでしょうね。
アトリ類の飛来の盛期はまだまだ先ですが、嬉しい出会いでした。
昨日はジョウビタキの今季初認日でした!
Posted by fukurou at 2008年10月16日 21:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。